2012年11月13日
『この付き合いは長くは続かない。』
おぼろげながら、その予感はあったのかもしれない。
ぼんやりとした中にも輪郭を持ったデジャブ。
決して手離すまいとの決意とは裏腹に、抗えば抗うほど、指の隙間をするりと通り抜けて行くような不安と手ごたえの無さと、やがて、それが現実となった時の、想像よりもずっと淡白な喪失感。
かのジョン・ロックをひよらせ、カトリック派を混乱に陥れた神学者カルヴァンの唱えた予定説では、人の人生は、意思や行動によってどうかなるものではなく、生まれた時から既に決まっており、神の無慈悲な気まぐれや宇宙の無作為な変転や混沌とは別の、あらかじめ定められたものに過ぎないとも。
今年の3月に我が家にやって来たSTi A-Line。
今思えば、どこか他人行儀だったのは、かしこまっていたからではなく、予感めいたものを帯びていたのだろう。
M3でフラフラ出掛ける私に、「いってらっしゃい、気をつけて。」の後、決まって、「パパばっかりずるい。」との常套句と共に白い歯を見せる車好きな嫁がいた。
しかし、今年の初め、GTVとの2年にわたる不義不貞が暴露し、笑顔を失い嫁の静溢な怒りで支配された我が家において、被告席で証言すら許されない私のカーライフは、当然のことながら情状酌量の余地なし。
GTVを放逐するのは仕方がないこととして、M3の継続保有を許された私に、嫁が突き付けた条件は、風呂庭掃除の無期限奉仕活動でも、お小遣い大幅減額の不条理な経済制裁でもなく、
「私も一緒に楽しめる車がいい。」との破格過ぎるものだった。
そして、国産ATノーマル縛りという厳しい制約の中、選ばれたのがSTi A-Lineであり、
燃費や乗り心地の堅さは多少難があるとしても、走行性能、快適性、そしてマッシブなスタイリングは申し分なく、息子は、パドルシフトに興味津々で将来運転したいと言い、嫁と私で奪い合うようにしてほぼ毎日ハンドルを握るほど、我が家の欠かせない一員となっていた。
その分、M3のボディカバーがめったに捲られなくなってしまったのは極めて不本意な予想通り。
先月、等長エキマニを入れ、嫁がアレルギーを感じていたボクサーサウンドがクリーンになり、さあ、これからだという時に、とんでもない転機が訪れた。
我当地の運転マナーは、「名古屋走り」と蔑称され、その恥ずべきマナーは今や全国区で、私も毎日の通勤で残念ながら必ず遭遇する。
特にSTi A-Lineは、ヤンチャな車から意識されやすく、嫁もそのことを十分理解しており、また、子供を乗せていることが多いため、安全過ぎるほど気をつけて運転をしていても、そうした輩からちょっかいを掛けられることしばし。
それでも、大して気にもせず、嫁は気丈に振る舞っていた。
しかし、とある幹線道路で、悪質で粘着質な中年男の運転する車に執拗に絡まれたのは、今までと様子が違っていた。
車線変更が気に入らなかったのか、最初は煽るだけだったのが、運転しているのが嫁がと分かると、悪意を増長させ、べったりと張り付き、幅寄せ、急ブレーキ、割り込み、停止時にはドアを開けて降りる素振りを見せたりと、やりたい放題。
なんとか無事に帰宅したものの、3歳の娘を抱いてSTi A-Lineから降りて来た嫁の、恐怖でおびえた泣き顔は今も忘れない。
それ以来、嫁はSTi A-Lineのハンドルを握ろうとせず、買い物には自分のソニカを、子供の送迎には、ミニバンをこれまで通り使うようになってしまった。
こうして、嫁と楽しむはずだった車は、一転、たまたま巡り合わせた不運により、嫁の心に傷を負わせることとなった。
車に罪はない。
憎むべくはドライバーの心掛けだ。
だが、STi A-Lineを、私しか運転することがなくなったということは、我が家に置いておく理由が失われたことを意味する。
先日、査定に出したところ、ほぼ希望額の回答があり、嫁もそうすることに同意し、手続きはあっけないほど事務的に進んだ。
7ヶ月と10,000kmといったSTi A-Lineとの短い付き合いが終わろうとしている。
納車の時、纏っていた不安定な輪郭はこれであり、予定説に倣えば、運命づけられたものだったのかもしれない。
「ごめんね。」
週末、洗車をした際、ハッチバックを拭き上げる嫁が漏らした一言に、STi A-Lineはただ無言で佇み、濡れた体を気持ち良さそうに預けていた。
それは、まるで、自分のこれからを悟っているかのように穏やかで、滂沱の涙を濡れた雫にまぎれて流していたかのように。
洗車を終え、「はぁ。」と気落ちする私の肩を、嫁はポンと叩くと、
「私、この車が来てから、すごく楽しかった。だから、、、、」
「だから?」
「だから、私、スポーツカー好きだし、今度はさ、、、」
「今度って、え、そうなの?」と思わず顔を上げた私の視線の先に、
「うん、もうちょっと控え目で目立たないスポーツカーがいいなぁって。」と目を細め、破顔する嫁がいた。
「じゃあ、次は通好みの車にすればいいんだね?」と逸る私の気持ちを察して
「ま、気長に選びましょ。」と玄関まで背中を押されてしまった。
STi A-Lineを手放す失意を嫁も同じように感じていて、そのエクスキューズとして私にチャンスをくれたのだった。
こうして、嫁と楽しむカーライフがリスタートし、再び車選びという楽しくも悩ましい時間がやってくる。
そして、この日の夜、車内を片付け、GTVから移植したセンターミラーを外したところで、納車した時と同じ姿になったSTi A-Lineに、「ありがとうな。」と声を掛けてからロックをすると、最後のアンサーバックが返って来た。
「さようなら。」とも「ありがとう。」でもないそれは、「仕方がないさ、これも決められたこと。」とサバサバした返事に聞こえ、マスターキーをスペアキーのリングに繋げようとした時、これで別れの儀式が全て終わることの実感が突如湧き上がって来て、簡単に通せるはずのリングに、いつまでたってもマスターキーを繋ぐことができなくなってしまった。
作業灯の明かりに浮かぶ、STi A-Lineのシルエットをぼんやりと見やり、ふと気がつくと、やがて空白になるであろう駐車場のスペースを見た時の喪失感がどれほどなのか、全く見当がつかない自分の影が、STi A-Lineのシルバーのボディに被さる様にして、夜の帳の中を、どこまでも伸びていた。
Posted at 2012/11/13 19:06:23 | |
トラックバック(0) |
STi | 日記
2012年07月18日
梅雨らしい梅雨と明け際の猛暑日により、我が家の庭で、例年になく爆発的に成長した庭木と雑草達。
ほんの少し放置しただけで、触手と化した蔦があらぬところへと巻き付き、西表島かと思うほどの局所的な亜熱帯雨林が形成されておりまして、猫の額ほどの庭にも関わらず、夕暮れ時には、ブレア・ウィッチの森のごとく不気味な冷気を漂わせるほど鬱蒼としておりました。
その、あまりのおどろおどろしさに、高村光太郎が、『5月6月の日本列島は隅から隅まで濡れて出たやうな緑のお祭』と謳ったような若葉を愛でる気にもなれず、嫁からの、「メタラーって、チェーンソーやハサミ使って切るの得意だよね。」との著しい偏見により、亜熱帯雨林の始末を押しつけられてしまいましたので、新しい高枝切りばさみを求め、少し離れたホームセンターへとSTiで向かうことに。
最近できたばかりのここは、商品の充実度もさることながら、棚の配置が見やすく、しかもペットOKということもあって、週末ともなると駐車場はほぼ一杯になるも、アメリカ型のSSM形式を採用しているためか、広い店内は人とワンコでごったがえすこともなく、なによりもレジのスピードがとにかく速いので、近所のホームセンターをスルーしてつい足を運んでしまうのです。
奇跡的に1台だけ空いていた日陰の駐車スペースにSTiを潜り込ませ、ガーデニングコーナーに向かう途中、なんの用もないのに無意識にカー用品コーナーへと足が向き、はっと我に返ったところで、棚から手に取っていたのが、画像のKURE POWER BOOSTERお徳用パック。
1990年代後半、パッケージ裏に描かれた添加前と添加後のインテRのパワーチェックグラフに胸躍らせ、愛車の給油時にこれを入れまくっていた独身時代。
他の怪しげなケミカルに比べ、体感度が圧倒的に高く、オカルト&ケミカルグッズファンの心を鷲掴みにしてスマッシュヒットを続けたロングラン商品だったと記憶しています。
二匹目のドジョウを狙った他のメーカーより、次々に似たような商品がリリースされ、SEVの登場で百花繚乱に咲き乱れたケミカル&オカルトグッズは、まさにカー用品の花形へとのし上がり、この世の春を謳歌していたその時、ケミカルグッズファンにとって、平成の魔女狩りとも治安維持法とも呼ばれ今も尚語り継がれる(嘘)、非情な公正取引委員会の排除命令により、数々のケミカルグッズが姿を消していったのでした。
しかし、ゲシュタポの目をかいくぐり、生き残ったケミカルグッズが今も逞しく売られており、POWER BOOSTERをはじめとした呉工業のこのシリーズもその一つ。
「懐かしいなぁ。。。。」と、車に良いと聞けばあらゆるオカルトグッズを買い漁っていた当時を思い起こし、今ではそこそこ現実的になっている自分に窘められるも、そのまま棚に戻そうとしたところ、何度も値札を貼り直した跡が残る、白く色あせたパッケージに思わず手が止まりました。
「こんなになるまで売れ残っていたのか。しかも、2本で980円のバーゲンプライスだなんて、、、」
濡れた子犬を拾ってしまったような哀愁漂う場末感に、うっかり父性が芽生え、そのままカゴの中へとフェードイン。
で、都合10年振りとなる、POWERBOOSTERは、1本はM3、もう1本はSTi-ALineへと、アイスクリームのパピコ(古!)よろしく、仲良く半分こです。
ちょうどSTiのガソリンが1/4程しか残っていなかったことから、帰宅途中、いつものGSに立ち寄り、STiのガソリンタンクへと投入。
果たして、EJ25ターボにどのような効果を及ぼすのか、それは体感できるものなのか、さてインプレ開始とばかりに、満タン給油を終え、GSから公道へとSTiを合流させてみると、、、
なんと、低速トルク、特に負圧の掛らない、2000rpmまでのNA領域が力瘤一つ分、増えているじゃないですか!!
満タン給油をしたときに、地下タンクの冷えたガソリンにより、なぜかエンジンレスポンスが上がったように感じるようなものではなく、確実に眠たかった2000rpmまでのトルクのつきが違っている。
プラシーボ効果も多分にあるものの、毎日のように通勤でハンドルを握るSTiの微妙な変化を気付かない訳がない。
しかし、体感できたと言い切れるかと問われれば、、、、と逡巡する私の脳裏に浮かんだのは、
以前、ブログでご紹介いたしました、女子大生Mちゃんに入れあげた挙句に、ブランドバッグやら時計を買い与えたT先生から、
「あのさ、、、Vさん聞いてよ。Mちゃん、近頃、全然メールも返ってこないし、なんかそっけないというか冷たいんだよね。前期試験終わってからも忙しいみたいだし、水着を買いに行く約束もしたんだけど、ひょっとしたら、つき合っていたと思っていたのは僕だけかもしれない気が。。。」と沈んだ声で相談を持ちかけられた過日。
実は、T先生とは手をつないだだけと、なぜかMちゃんから聞いてしまっていた私。
今だから、はっきり申し上げましょう。
T先生、それは決して気のせいではございません!!
そして、この勢いを借りて言ってしまえば、POWER BOOSTER投入後の、STiの低速トルクが増えたのは、気のせいなんかじゃなかったのでした。
今朝の通勤時にもその効果は、混雑し、アクセルオンオフが頻繁に起こる名古屋市内でも顕著に表れておりました。
過給が始まると、いつもと変わらないお化けトルクが湧き上がって来て、効果は分からなくなりますが、渋滞時における、低回転域の効能は大変ありがたい限り。
十年振りに試用したPOWERBOOSTERの思わぬ効果に二ヤリとさせられ、つい遠回りして帰宅。
ただ、体感の可否や費用対効果は、それぞれの価値観にお任せするところかと思量します。
さて、我が家のミステリゾーンと化した庭ですが、今日も真新しいカバーがついたままの高枝切りばさみを横目に、嫁の視線が、スティーブンキングのシャイニングばりに、日に日に鋭さを増して突き刺さるのを、いつまで気のせいにしておけるのかは、もはや時間の問題になってきたことは間違いないとだけ申し上げておきます(ブルブル)
※改めてお断りをするまでもございませんが、当ブログ内の感想は全くの私見によるものにつき、製品の効能を保証し、または販売を斡旋するものではないことを念のため申し添えさせて頂きます。
Posted at 2012/07/18 13:13:22 | |
トラックバック(0) |
STi | 日記
2012年05月29日
「ちょっと、この埃、あなた、ちゃんと掃除してるの?」
無数の小皺が入ったこめかみに血管を浮かべ、ピカピカの窓枠にわざとらしく指を擦りつけながら、底意地悪そうな声が若妻に飛んだ。
「すいません、お義母さま、今拭きます。」と、いそいそと雑巾で拭き上げる若妻の脳裏に、今夜の食卓も、高血圧の姑を慮って、塩辛とアジの開き、そして頭の後ろが痛くなるほど塩をぶち込んだ味噌汁にしてやろうと、心に決めたのであった・・・・
とまあ、こんなベタな日常が繰り広げられる嫁と姑の愛憎劇と言えば、昼ドラの定番。
実は、STi A-Lineの車内には、どうも3人の小姑さんがいらっしゃるようでして、
まず、最初に登場する小姑さんは、遠出の必需品でもある『カーナビ』
あまりの便利さに、私を筆頭に地図の読めないドライバーを雪だるま式に増加させ、依存度の深さ故、カーナビがない車のハンドルを握った途端、冷や汗と震えが止まらなくなり、1mmも動かせなくなるなどの強迫観念を発症するケースもあるとかないとか。
そんなカーナビの功罪はここでは置いておくとして、ドライバーがルートを無視し、全く目的地とは別の方向に向かっていても、従順にルート再検索を繰り返しては、献身的に職務に徹するハイテク機器の鏡。
しかし、いくらハイテク機器とはいえ、案内ルートにすらない裏道をひたすら好む私への微量な電子信号の乱れがストレスになっているのか、たまに、こうチクリと言ってくるのでした。
「急発進です。注意して下さい。」
敢て言い訳させて頂くとしたら、アルディメオラのレガードプレイのような滑らかなスタートを切り、LPタクシーにも置いていかれたにも関わらず、それを急発進とはちょっと過敏じゃないかと。。。
さて気を取り直して、お次の小姑さんは、監視の目を前もって知らせてくれることで、不測の事態を回避する、頼もしい相棒『レーダー探知機』
感度がより正確になったとはいえ、自動ドアにちゃっかり誤作動したり、背後から接近する白黒パトカーを華麗にスルーしたりと、イカ娘も顔負けのダメっ子ぶりは、まあ、ご愛敬。
カーナビと同じく、Gセンサーを内蔵することで多機能化し、新たに開花したパワーチェックモードなどの数多の機能は、ドライバーを喜ばす一方で、小姑ぶりも抜かりなく発揮しているのでした。
それは、停止後のまさに気を抜いた一瞬を狙ってディスプレイに表示する、サブリミナルな一言だったのです。
「急ブレーキに注意して下さい。」
「急発進」を注意するカーナビが前門の虎であるとすると、「急ブレーキ」に目を光らせるレー探は後門の狼といえる存在。
市街地中心の運転につき、深めのブレーキになることもあるものの、車間距離は十分で、いうほど急ブレーキになっていないはずなんですが、ヘッドバッキングに夢中になって制動Gに気がつかないだけだったのかもしれません。
首を振るのはTPOをわきまえてとのメタル大原則の一つを思い出しました。
さて、最後に登場する小姑さん。
経済観念とエコへのあくなき意識は、現代の良妻賢母。
寡黙な態度は、敢て、こちらの自発的な気付きを待っているに違いなく、黙々と数字を突き付けて来ては、静かなプレッシャーを与えて来る、まさにサイレント・プリーチャー。
果たして、その正体とは、、、
あれほどSTiのハンドルを握るのを楽しみにしていた嫁の運転意欲を刈り取った燃費計でございます(涙)
渋滞にはまると見る見る燃費が悪化し、その癖、実燃費は表示をさらに下回るという追い打ちが待っているあたり、メールについてくる♡ハートマークの罪深さと同等と言ったところでしょうか(謎涙)
とまあ、急発進をカーナビが、急ブレーキをレー探に咎められ、さらに燃費が悪い事実を淡々と伝えてくる、かしましい小姑達でして、
渋滞のストップ&ゴーを繰り返し、燃費が甚だ悪化した頃に、
「急発進、急ブレーキ、現在の燃費5.5km/L」の三連コンボを食らうと、いくらメタラーへの言われなき迫害を堪え切った私でも、
「あなたって、デリカシーもなければ足も臭い、ほんとただの大飯ぐらいよね。」と言われているような、そんな心の暗部をまさぐられ、「あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛・・・・」と、信号待ちで、時空を歪める勢いでヘッドバッキングを繰り返してしまいそうになる(汗)
「Vさんの運転て、、、、ううん、運転しているVさんが素敵♪」とプリセットではない可愛い声で言われながら、褒めて伸ばしてくれる日が、たまにはあってもいいのかと思いつつ、通勤の渋滞で、今朝も変わらず小姑達にチクチク言われ続けているのでした。
Posted at 2012/05/29 18:07:51 | |
トラックバック(0) |
STi | 日記