• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FlyingVのブログ一覧

2011年05月02日 イイね!

ノーズダイブが起こる交差点 (マニアック注意)

ボディコーティングを終えたM3での帰り道、とある見晴らしのいい交差点を渡り終え、2速に入れて加速しようとした途端、前を走るエスティマが突然、急ブレーキを掛け、ABSが作動するほどの前傾姿勢に。

加速体制に入りかけたM3のノーズとエスティマのテールが見る間に近づき、「やべぇぇぇぇぇ!!」とこちらもブレーキペダルを踏みつけ、間一髪のところで減速に成功(冷汗)

ブレンボの6PODキャリパーを入れてて良かったと、安堵した瞬間でしたが、ふと、バックミラーを見ると、後ろのクーパーSもフロントガラスがドアップになるほど接近停止しておりました。

「なにかトラブルかな?」
観察すること約1分。
ほどなくして何事もなかったかの如く発進するエスティマ。

「なんだ???」
訝しく思うも、ギアを入れて、エスティマが停止した付近をM3でなにげなく通過しようとすると、急ブレーキをしてしまった訳が分かり過ぎるほどの光景がそこに。



危うく、私までもマスターシリンダーの油圧を最大にしてフルードをキャリパー送りこんでしまうところでした(汗)

この1台、一見、Dino308GT4に見紛う直線基調が美しいデザインのスーパーカー。
グリルの三叉矛でマセラティと分かりますが、スラスラと車名が出てくる方は相当なマニアか高原書店の常連さんぐらいではないでしょうか。

マセラティ カムシンです。

私自身、実車を見るのは勿論、初めて。
小学生の頃、スーパーカー博士を自負していたはずなのに、しばらくマセラティから先が思い当たらなかった未熟者でして、恐らく、エスティマを運転していたお父さんも同じくスーパーカーブームの洗礼を受けた一人に間違いなく、このフォルムに体が反射的に反応してしまったのでしょう。

ベルトーネデザインに血が瞬間沸騰する感覚、ものすごく良く分かります(笑)

横の方にちらっとスパッセのテールが写り込んでいるのは御愛嬌。

そう、ここの交差点近くにお店を構えるのは、和製スポーツカー『スパッセ』で有名な、日の丸バックヤードビルダーの雄、SUZUSHOさん。
オロチで気を吐く光岡の向こうを張る、硬派な車屋さんなのです。

確か、スパッセのプロトタイプが展示してあった時は、私自身が急ブレーキを踏んで後続車両の皆さまに多大なご迷惑を掛けた記憶がm(_ _)m

で、今回も、近くのドラッグストアに用もないのにM3を滑りこませ、デジカメでパチリ。

日頃からマニアックな在庫が目を引く店先ながら、今回の展示車両達はカムシンをはじめ、過去最高のマニアックさといってもいいレベル。
そんなマニア垂涎どころか、並みのマニアですら押しつぶしかねい未知の深海にあるSUZUSHOさんのSTOCK車両をWEBより引用させていただき、ご紹介。

まずは、メジャーどころのDino246GT

この辺りですと、実車もたまに走っていたりしますし、メディアでの露出も主役級。
まさにスーパーカーの王道です。

お次は、Jaguar E TypeのシリーズⅡ

実車を見ることは極めて稀ですが、コンクールコンディションで大切に乗られている方も多いモデル。
クラシック・アストンと並ぶブリテッシュスポーツの代名詞。

さて、ここから水深は一気に深くなります。水圧と低酸素症にならないよう十分注意ください。

Cisitalia(チシタリア)850スパイダー(1964年式)

FIATのようなデザインのこの車。
不肖FlyingV、不明につき、チシタリアという自動車メーカーすら聞いたこともございませんでした(汗)
調べてみると、第2次世界大戦後に生まれたイタリアのバックヤードビルダーで、FIATからパワートレーンの供給を受けていたとか。
彫刻のようなデザインと評され、メトロポリタン美術館に車両が展示されている程。
企業生命は短命に終わるも、ラインオフされた車達はコレクター達によって大切にされているとのことです。


こちらは創業者のピエロ・ドゥジオ氏


さあ、とうとう最深部に到達してしまいました。。。。
もはやマニア指数は計測不能につき、私の唇は藤木君並みのチアノーゼ状態に(深紫)


OSCA 1600GT フィッソーレ(1963年式)

チシタリアと同じく、イタリアの自動車メーカーである他、全く、データがございません。
日本で数台とも言われているらしい、、、、ああ、これ以上の潜航は危険、、、、急速浮上いたします!!

これ全部、SUZUSHOさんの奥に置いてありました(驚)

高原書店から10kmも離れていないところにあるマニアックな自動車メーカー、SUZUSHOさん。

高原書店がトワイライトゾーンとすれば、こちらはいわばマリアナ海溝。
そして、今日もセイレーンとなって、数多のスーパーカーブーム世代のお父さん達を店先でノーズダイブさせては、その深淵へと引き摺りこんでいるのでした(笑)

Posted at 2011/05/02 18:42:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | My Life | 日記

プロフィール

「世の中、捨てたもんじゃない http://cvw.jp/b/192969/48592459/
何シテル?   08/10 22:33
20年前に偶然出会った96年式M3CLimousineを溺愛すること4年、そして涙の別離を乗り越え、その後、やって来たE46M3と忘れえぬ10年来を共にした不人...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

1 2345 67
8910 1112 1314
151617 181920 21
2223 242526 2728
293031    

リンク・クリップ

蛇使いたちの特濃空間 エテロドッソさん 
カテゴリ:メンテ&チューン
2011/12/06 10:03:34
 
BMWのマイスターショップ TKsquareさん  
カテゴリ:メンテ&チューン
2011/12/06 09:56:25
 

愛車一覧

BMW M3 セダン おハナさん (BMW M3 セダン)
M3最後であろう純粋な内燃機関をどうしても乗っておきたく、大好きなF80M3を手放し、迎 ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
スイフトRS-Tを嫁に進呈し、その後釜としてやってきたのがこちら。一度は真剣に購入を考え ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
初めての新車として我が家にやってきたスイフトRS-Tです。 旧型よりも格段に向上したボデ ...
BMW M3 セダン 電子制御の鎖で繋がれたバイエルンの獣 (BMW M3 セダン)
難病が寛解したら絶対にこれに乗ると心に決め、闘病し続けた3年半。 2020年に待ちに待っ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation