• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年05月20日

春の大遠征、北海道・東北周遊~8日目【後編】

春の大遠征、北海道・東北周遊~8日目【後編】







北海道上陸から数えてちょうど1週間、4月12日は屈斜路湖から、後編スタートです。
距離にして本日車中泊予定の最終目的地まで約300キロほどあります(^^;

alt




前回の続きで…屈斜路湖、背後に見えるのは藻琴山。白鳥の番が優雅に?泳いでます。

alt




温泉に浸かってると…続々集まってきます(^^;

alt





こちらは屈斜路湖の西側。左奥にサマッケヌプリ、中央にコトニヌプリという山が見えてます。
コトニヌプリの右側の斜面には現時点では通行止めとなっている津別峠があります。

alt

このあたりだけ特に氷が解けてたのでリフレクションが何となく見られました(^^;




そして、次に向かったのは池の湯温泉の露天風呂です…って、見ての通り、こちらも野湯

alt

ビックリするくらい…めっちゃ丸見えです。何せ露天風呂の真正面に車を停めますしね(笑




一応少し離れたところに男女別の脱衣場はあるんですが…バス停みたいな掘っ立て小屋。
そして露天風呂まで15mくらい離れてるので丸裸で移動しないといけない仕様(爆

alt

でも、ここのお湯はこの界隈では珍しく?湖水がいいい具合で混ざってるおかげで
比較的温めなのでそのままザブン!と入れちゃいます。ただこの日は若干汚めでした(汗




5年前に来た時も入りました。さすがに誰も来ないだろうと思ってたら若いカップルが来て
フツーに素っ裸で入ってきてキャッキャ言うとりました(笑

alt

この時は今回よりは温泉内はキレイでしたが、それでも藻が凄くてコケまくりました(涙
温泉ソムリエになったばかりだったので…入らないワケにはいきませんしね(^^;



そして場所を移動して…今度は屈斜路湖最南端に位置するコタン温泉露天風呂です。

alt

当然、こちらも野湯です。北海道にはかなりの数の野湯が存在していますよね。
ただ、野湯と言うても一応ほとんどの温泉は地元の有志によって管理されているようです。
特にこちらのコタン温泉はすぐ隣に共同浴場があるので、そちらで温度管理などもされてます。

湯温は先述のように、この界隈の源泉はどこも熱めなので、ある程度加水しないと入れません。
また、脱衣所も先の池の湯同様男女別にはなってますが…ご覧の通り、ほぼ混浴です(^^;
野湯なので24時間無料で入ることは出来ますが、日中以外は温度管理がされない為に
熱すぎてフツーの人は多分入れないと思います。真冬で大雪だったりしたらちょうどよいかも?





温泉に入っていると何故か白鳥たちがどこからともなく集まってきます(笑

alt

頭が灰色した子は生後1年に満たない子なので多分親鳥にひっついて来てますね。




こちらは何やら家族会議中でした。ガァガァうるさかった…アフラックめ(爆

alt





さて、温泉巡りの後は湖西岸の国道243号をグルっと回って美幌峠へと向かいます・・・・が!
早速道端を横切るエゾシカの群れに遭遇…もうね、先述もしていた通り…この一帯はエグい。

alt

5年前の時も他の地域では見かけはしますが、ここまで頻繁に出くわす事無かったんですよね。
しかも、時間に関係なく、バンバン出没してます。2~30頭は出くわしましたね、マジで(大汗

因みにこの国道243号線日本百名道の1つでもあります。
今回の北海道周遊では北海道内のほぼ全ての百名道を走っていますね、気がついたら(爆





そして美幌峠道の駅ぐるっとパノラマ美幌峠へ到着!ここは道内でも特に人気。

alt

施設も比較的大きくて展望室を兼ねた休憩スペースもめちゃ広いです。





駐車場では除雪作業されていました。少し前まで豪雪状態だったようです。ひぇ~。

alt






施設内はこんな感じでショップがあり、奥にはホリエモンのパン屋「小麦の奴隷」があります。

alt

帰り際に小麦の奴隷であの独特なカタチをしたカレーパンを朝飯用に購入しておきました(^^;






道の駅施設の2階から出口へ出ると美幌峠に少し近道となっています。山頂まで約300m。

alt

途中に標柱があり、ここからの眺めは素晴らしいです。天気が微妙なのが残念ですが(涙






屈斜路湖に浮かぶ中島。火山です。さすが日本一のカルデラ湖だけあって存在感もデカい。

alt

前回の時と違って風が穏やかなので湖面も波打ってないのでリフレクションが美しい…
それだけに、この微妙な曇り空と中途半端な融雪、解氷っぷりが残念でしたね~。
春や秋には運が良いと雲海が見られたり、北海道を代表する絶景スポットに違いないので
やっぱり3度目の正直で…また絶対に訪れたいと思いました…(遠い目





一応山頂?というか、美幌峠の最高点となる標高525mの美幌峠展望台まで昇りましたが…
正直、途中にある標柱のところまででも十分でしたね。またこの時点では残雪もありました。

alt

眼下にチラっと百名道である国道243号線も見えてますね。そして湖の奥には硫黄山も。



湖の反対側はひたすら草原が広がってます。肉眼では見えてるか微妙な感じでしたが…

alt

天気が良ければ確実にオホーツク海網走市街なんかが見えてたでしょうね。





いくら待っても青空は期待出来無さそう。ぼちぼち道の駅へ戻りますかね(^^;

alt






道の駅に戻ってきたので、美幌峠と言えば…名物「峠のあげいも」は食べなきゃですね~。

alt





峠からの景色は十分堪能したし天気もイマイチなので車内で食べることにしました(^^;

alt

3つ入ってて400円。そして、思っていた以上にボリューミーです(汗





これ、まるごと馬鈴薯をフレンチドッグと同様な衣で包んで揚げてあるみたいですね。

alt

この衣がほんのり甘いので食べやすかったです。これは名物になるハズですね~。






さて、阿寒湖へ寄らずにこのまま峠を越えて国道243号を美幌市街へ抜ければたったの30分。
さらに美幌市街からこの日の最終目的地である旭川市街までは約3時間で行けますが…


往きにも通った国道243号線を南下して湖南まで戻り、弟子屈市街を抜けて国道241号線
西へひたすら走っていきます。途中、屈斜路湖の和琴半島近くでハクチョウの群れに遭遇。

alt






渡り鳥である多くのハクチョウは日の出直後に湖を離れてこういう田畑でエサを食べ回り、
日暮れ時になると湖へ休みに戻って来るのが1日の行動パターンなんですが…

alt

この子らの生活時間は正しいですね。湖にいたヤツらは一体…(笑





ケータイの電波も届かない奥地へ。永山峠を越えると行政区分としては釧路市へ入ります(笑
そして、雄阿寒岳雌阿寒岳の2つが同じ方角に望める双岳台へ到着。日も暮れてきました。

alt






わずかに晴れ間が見えたりもしましたが、結局夕方を迎えても微妙な空模様でしたが、
阿寒岳は♂も♀も両方見れて良かったです。因みに手前の山が雄阿寒岳です(^^;

alt






富士山…というか、羊蹄山の山容にソックリですね。標高は1370mで伊吹山と同じくらい。

alt






雄阿寒岳の左奥に見えてるのが雌阿寒岳で、写真の右手が最高峰で標高1499m。
中央左手に見える三角の山容は阿寒富士。そして左端は南岳となっています。

alt

この雌阿寒岳の山塊と雄阿寒岳を含めて日本百名山とされています。

5年前はこの雌阿寒岳の最高峰へ登頂予定でしたが強風で断念、今回も気象条件が良ければ
登頂計画をするつもりでしたがこの日の天気がよろしくないのは数日前から把握していたので、
今回の百名山アタックは翌日の大雪山系旭岳のみ、となりました。

そもそもこの時の雌阿寒岳はハイマツ帯に残雪が腐りきってる状態だったようなので、
中止して正解だったな、と改めて思いました。半年前に登頂した初冬の鳥海山で苦労したんで(涙





そして、次に向かったのは双湖台という、雄阿寒岳山麓にあるパンケトーペンケトーという湖が
その名のの通り一望出来る展望台だったんですが…除雪されておらず全く立ち入れません(爆

alt

そもそも路肩にもかなりの残雪。この上の展望台は1m近く積雪してるようでした…(汗






そして、いよいよここからはそれまで以上にエゾジカだらけの生息地への突入になります(涙

alt

全く誰も通らないくらい過疎ってるから良いものの…3分に1回は急停車する始末です(爆






カーブが訪れるとその先に必ず道端にシカが群れてる…といった感じです(汗

alt







紅葉時期になると見物客で賑わう阿寒川潮見橋あたりは特に多かったです。

alt

橋から川を眺めていてふと後ろを振り返ると…ぞろぞろと出てきます。もはや逃げてもくれない。






再び発進して先へ進むも…ほんと、めっちゃくちゃ多いです。もうお腹いっぱいだぜ、蝦夷鹿!

alt






阿寒湖に到着するまでに何頭いただろうか…道端だけでなく、道路脇にも沢山います(汗

alt

途中、4~5頭の群れが道路のど真ん中にいたのでクラクションを慣らして蹴散らしましたが
何故か1頭全然退いてくれず、何故か愛車に向かって来てわずかですが接触しました…(大汗

ほとんど停車状態だったし、軽く触れた程度だったから良かったんですが…車慣れ?ですか(爆


というワケで、5年前もそうでしたが…阿寒地区は本当にシカだらけなので、訪れる際は要注意。
因みにこのシカに衝突してしまうと、電柱に突撃したのと同じ事故扱いになるので…尚更です(汗





何とか無事に?阿寒湖へ到着。阿寒湖は屈斜路湖よりも凍結していました。

alt

道中シカだらけで頻繁に徐行していたせいで…到着時にはほぼ日没時間になってました(大汗






まだガッツリ凍結してる阿寒湖越しに雄阿寒岳。定番のビュースポットですね、遊覧船乗り場

alt






そして、阿寒湖と言えば阿寒湖アイヌコタンですよね、ビックリするほど誰もいないませんが(汗

alt






アイヌコタンと言えば、フクロウさんですね(^^)

alt






ゴールデンカムイな温泉街を散策します。ここも5年前に泊まって夫婦で散策してましたね…

alt

アイヌコタンは工芸品で有名なのでどこを歩いても木彫りの彫刻でいっぱいです。






アイヌコタン専用駐車場になかなか個性的な2CVが止まっていたので並べてみました(^^;

alt







本当はここで夕食にアイヌ料理店に訪れる予定でしたが…まさかの臨時休業でした(涙
これだから田舎は怖いです。基本、温泉でもすぐに臨時休業とか営業時間変更するので
絶対に外せない目的地だと事前に電話入れるんですが…今回はすっかり忘れてました(汗

alt

もしかして、そういうのもあって観光客が少ないのかな?
しかし、他の店はどこもフツーに営業してましたけどね…勿論、阿寒湖アイヌシアターイコㇿも。





というワケで、ここで夕食が食べられないのであれば…と、美幌市街へ向かうことにしました。

alt

正直それだったらここから20キロ先にある道の駅あいおいに行けばよかった、と激しく後悔。
以前食べたアイヌ料理がどうしてもまた食べたくて夕方の開店待ちしてたのにねぇ…。
店には店員もいたし、「準備中」とあったので夕食タイムにはオープンすると思うじゃない??




因みに今回は雌阿寒岳方面には行きませんでした。まぁどうせ日没時間ですしね(爆

alt

5年前の秋に訪れた時は天気も微妙ながら紅葉も微妙で何とも消化不良だったんですよね。
でも雨が降るワケでもないし、霧も出てないので何なら山にも登れそうな雰囲気でしたけどね。
このオンネトーから望む雌阿寒岳は本当に美しい景色の1つですが…





阿寒湖を後にして、美幌町の中心地へ向かいます。阿寒湖を離れた途端にケータイは圏外に。

alt

こうなるとGoogleマップを使うCarPlayはダメですねぇ、勿論そんな事は知ってはいましたが。
だから絶対にオーディオディスプレイは避けたかったんですよね。結局カーナビが必要だ、と。
予め地図を読み込んでると表示はしますが少しでも遮断されたらこうなってしまいますからね(汗

今回の北海道周遊で確信したのは昔と違って…今のグーグルマップクソです。



因みに以前JAFスタッフが、グーグルマップのナビのせいで余計な仕事が増えたと仰ってましたが
そりゃそうですよね、ナビがクソだから。とんでもない道に誘導して事故や不具合を誘発しまくり。

自分のデリカミニに搭載している11型のアルパインナビはぶっちゃけ2流ナビには違いないですが、
地図はゼンリンだし、画質はよろしくはないけど大きいし、ド田舎でも地図がちゃんと見られる分、
グーグルマップと思えば雲泥の差で良いです。因みにヤフー地図も圏外ではゴミになります…(汗

まぁ自分みたいに全国各地そこらじゅう旅するような人でなければ全然良いと思うんですけどね。





さて、約1時間かけて60キロほど離れた美幌町の中心地へ。夕食は地元民推奨のこちらへ。

alt

特に郷土料理だとかそういうのではなく、フツーの大衆レストラン「めし屋・和幸」さんです。





チキンジンジャープレート、1100円也。鉄板で提供されるのでアツアツです(^^;

alt

自分にはボリューミーすぎて完食出来るか不安でしたが…ギリ、残さず完食出来ました(^^;






そして気がつけばかなり遅い時間となってしまいましたが…本日〆の温泉はこちらへ。

alt

峠の湯びほろです。入浴料は600円。低張性弱アルカリ性温泉と至ってフツーの温泉です(^^;
泉質はお世辞にも良いとは言えませんが、スーパー銭湯のようにいろんなお湯があるので
それなりに楽しむことは出来ます。薬湯や露天風呂、サウナも完備。食事すると安くなるようです。

北海道はそもそも他の温泉のレベルがぶっちぎりで高いので、贅沢に慣れてしまうんでしょうね。




湯上がりと同時に閉館となりました…ふぅ、危なかったな(汗




そして、ここからが大変。美幌町から旭川市までノンストップで約3時間、距離にして200キロ(爆
御飯めいっぱい食べて温泉入ったらもうね、誰だって眠気が襲ってきますよね…疲れもあるし(汗



というワケで、地獄のような?シカの飛び出しにビビリながらの深夜ドライブとなりました(涙

alt

おまけに途中から濃霧が発生していてさらに視界不良…え?ちょ、マ、マジで?!
これで明日は北海道最高峰の旭岳へ雪山登山しようって言うんだからイカレポンチですね(汗




何とかカンとか…本日の車中泊スポット、東川町にある大雪遊水公園の駐車場へ到着~!

alt

もう既に深夜2時前っすよ…明日の朝ここから登山口へ移動して登山するって言うのに(汗




しかし、大量に飛び出しまくってきたシカとも衝突せず、事故せず、無事に辿り着いて良かった~。
ソッコーで車中泊の準備をして…駐車して10分後にはもう気を失うように寝てました(爆



そして、いよいよ北海道上陸メインイベントの1つ、日本百名山、北海道最高峰へ登頂します!




というワケで、明日は晴れるのか!?今日の天気はダメダメでしたが…果たして?!



怒涛の北海道~東北周遊後半戦、9日目へと…つづく!!!!
ブログ一覧 | デリカミニ | 旅行/地域
Posted at 2024/05/21 02:29:58

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

ビートルでアイヌ民族資料館めぐり2 ...
higetuさん

東北・北海道紅葉巡り⑧ 北海道道5 ...
led530さん

北海道に魅せられた狸、冬の北海道を ...
一匹狸さん

この記事へのコメント

2024年5月21日 7:32
下呂温泉より、見晴らしの良い温泉ですね😆。
鹿が多すぎ!ぶつかったら大変!
コメントへの返答
2024年5月22日 8:04
下呂温泉の川湯はヤバいです!そもそも下呂大橋に観光客ぞろぞろいますし(爆

というか…あそこ、入ってるの見たことないんですが(汗

北海道の野鹿はどこでも多いですが、特にこの周辺は多い気がします。前回もヒドかった…今回で確信しました(^^;
2024年5月26日 7:07
阿寒湖アイヌコタン
写真で見ると結構斜度がありそうな場所ですね。
人がいないというのはこちらの方の感覚だと想像つきませんね。
クルマを入れて写真撮れるなんていいですね。
2CV・・ブリキ細工?
砂漠で遭難してバイクに組み立てなおして生還
有名な話がありますが
それでも幌とかガラスは奇麗に見えますね。
むかし所ジョージさんがT-MAXを
ボロボロな仕様にしましたが
それに近いものがあります笑
長くなるのでこの辺で失礼します。
コメントへの返答
2024年5月27日 20:23
北海道はこの時期特に少ないらしいです。まぁそれを狙って訪れてるっていうのもあるんですけどね(^^;
ただ、シーズンがオフすぎると営業する店もなかったり道が通れなかったりするデメリットもあるので線引?みたいなものが難しいんですけどね。
2CVは…たまたま隣にいました(^^;
一般の駐車場なのでフツーに使われてるんでしょうね。昔ちょっと欲しいな、とか思ったこともありましたが…とてもじゃないけど維持していけないですよね(汗
ただ、オーナーに訊くと、メカが恐ろしく単純だからある程度スキルがあれば自分で修理して維持していける…そうです(汗
阿寒湖はアイヌ人色が北海道内で一番強いんじゃないでしょうかね?独特な雰囲気があります。
因みに自分が以前泊まった宿は閉業してました(涙

プロフィール

「@ひまつぶし2024 そうですね、愛車と一緒に、ってなると…ここしかなかったですね(笑)。でもこの日は雲が多かったので雲一つない翌日に再度撮りに行きました(笑)。愛車とは撮らなかったですけどね(汗)。」
何シテル?   06/16 23:46
・登山(日本百名山63座登頂、他約250座) ・車中泊(約30年前から始めてます) ・旅行(世界一周、日本一周達成) ・楽器(ギター、ベース、ドラム、ピア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
2 3 4 56 7 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

三菱 デリカミニ 三菱 デリカミニ
他に類を見ない2シーター仕様のデリカミニカスタム。 後席を撤去しベッドキット&家電を導入 ...
BMW Z4 ロードスター Red Zeppelin号 (BMW Z4 ロードスター)
ほぼ衝動買いに近いカタチで無理を承知で購入。いわゆる一目惚れってヤツです。 ほぼフル装 ...
メルセデス・ベンツ Mクラス 白い戦車。 (メルセデス・ベンツ Mクラス)
Nボックス納車後、衝動的にゲットしてしまったSUVベンツ。 元々VWゴルフを買う際も、世 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
以前からもう面倒だし、維持費もバカらしいし、お金も無いし、と考えるようになっていて、 以 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation