• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Alan Smitheeのブログ一覧

2018年07月31日 イイね!

念願のご来光!富士登山ダイジェスト、その2。

念願のご来光!富士登山ダイジェスト、その2。









早速ですが…前回のつづきです。写真は一部iPhone、一部D5500を使用。

今回は去年の早朝登山とは違い、深夜のいわゆる弾丸登山になります。
去年の登頂レポートと合わせて読んで頂けると、何かと解りやすいかも。

ところで、念の為に忠告ですが…
弾丸登山とありますが、スキルも体力も全くない初心者の無謀な登山とは
全く異なるので、そこらへんは要注意、ということでひとつお願いします。


alt

さて、標高約3600mの9合5勺から。「山頂」はもう目前です。

ここでも30分ほど休憩。ツアー登山者が2~30人、続々と集まってます。
これだと急いで出発しても渋滞に巻き込まれるので、もぐもぐタイムに(笑


因みに、一般的に富士山の「山頂」というのは、4つある登山ルート…
富士宮、富士吉田、須走、御殿場ルートと、各々の最高地点を指していて、
標高としては約3700mありますが、富士山は周知の通り、標高3776mです。
本当の最高地点としては、富士山の中の「剣が峰」となっています。
富士山の「山頂」には、8つの峰が存在し、その最高峰を剣が峰と言います。


富士山頂の詳細マップを参照すると、以降の記事もわかりやすいと思います。

alt



9合5勺からは距離にして約400m、標高差は100mちょっとしかないんですが、
このラストスパートがこれまたなかなかキツかったりするんですよね…。

なので、特に初心者やツアー登山客になると、相当モタモタしながら登る上に、
日の出時刻寸前となるので、今回の自分も含めてご来光目当ての人だらけ…。
おかげで、登山客渋滞が発生するんですが、とても渋滞なんて待ってられないので
申し訳ないですが、先に通してもらいます。私は山頂までほぼ、ダッシュでした(爆

alt

9合5勺からほぼ走って登ったので、20分足らずで山頂目前です(笑
上の写真で奥の方に見えてる鳥居は、富士山頂八峰の1つ、駒ケ岳です。
よく見るとテレビクルー御一行のようで、何やら撮影していました。

そして、気が付けば先ほどまで肉眼で天の川まで見えていた夜空も…
うっすらと明るくなってきてます。山頂へ着いたら水平線が見渡せます。


因みに、富士宮ルートというのは、方角の関係で、登山中にはご来光は
一切見ることが出来ません。山頂まで登り切らないとダメなんですよね。
なので、ご来光登山としては、実はあまり人気がないと言われてます(汗

そりゃそうです、万が一途中でバテたりしたら、ご来光に間に合いません。
しかし、初心者向けと言われる富士吉田ルートだと、方角が異なるので、
万が一途中で力尽きても、登山ルート上から拝めたり出来るんですよね。



さて、途中コースタイムにズレも生じましたが、山頂で帳尻が合いました(笑
見事なまでに当初の計画ピッタリ、4:00に富士宮ルート山頂へ到着です。

alt



とりあえず登頂に安堵する間もなく、まずは駒ヶ岳へ登って周辺をチェック。
そして、再びデジイチを取り出し準備をします。三脚忘れたのが痛すぎる(涙

富士山くらい高い場所ともなると、雲海のスケールが全然違いますね!

alt


諸事情により載せられませんが…テレビクルーが隣にいっぱいいます(汗
昔から、事故や事件だけでなく、出先でロケに出くわすことが非常に多いです。
仕事外で、マドンナやキアヌ・リーブス、U2、などなど。これも縁ですかね(笑

そして、撮影をオフってたタイミングで場所を譲ってもらい、先へ進むと…
撮影スタッフからご来光ポジションについて訊ねられました(汗

「あの~、駒ヶ岳ピークからではご来光はまず狙えないと思いますよ~」と私。
すると、しばらくして撮影クルーはお隣の成就ケ岳へと向かって行きました。
でも、この駒ケ岳からの光景も、それはそれで美しい構図なんですけどね。

上の写真は駒ケ岳山頂から撮ったものですが、太陽の位置は隠れてます。
ひと通り撮影をし終えたら私も撮影クルーと同様に成就ケ岳の方へ…。



駒ケ岳を下りて、富士吉田ルート山頂方面へ…そして、成就ケ岳の山頂へ。
もっと早くから登り始めて山頂に到着していたら、朝日岳まで向かうつもりが
結局日の出時刻に間に合いそうになかったのと、思ってたよりも雲が多くて
ハッキリとしたいわゆるご来光にはなりそうにない、ということで諦めました(汗

alt

しかし、成就ケ岳でも十分な光景なので…ここでご来光を待つことに。

どこまでも広がる雲海ですが、手前の山中湖だけはよく見えてます。
それにしても、さすが日本一高い富士山だけあって、雲海が凄い!

パッと見…標高2000mくらいのところに雲の層が出来ているようです。
静岡県側と思うと東の方角は相変わらず雲が多いので…正直微妙です。


うーん…一応、日の出時刻を過ぎたんですが…やはりご来光は雲間に。

alt

さすがに水平線から出た瞬間の、真のご来光って感じではなかったですが、
それはそれで立派な絶景だったので、良しとしましょうかね、ええ(笑
1度拝めたら十分やろw…って思ってましたが、何となくスッキリしないので
また来年にでも登頂して、今度こそバッチリなご来光を拝みたいと思います。


さて、ご来光ばかりに目を奪われがちですが…ふと足元に目をやると…

alt

これでもか!っていうくらい超クリアに、宝永山と宝永火口が見えてます。
斜面の黒っぽいスジは、御殿場ルートの登山道。山小屋も見えてますね。


このパックリ開いた宝永火口の山頂あたりにズームしてやると…

alt

宝永山頂のモニュメントの前でご来光待ちしてるのであろう登山客が…(笑
私もこの何時間か後にはこの人と同じ場所にいる…んだよな…多分(汗

スケールがデカすぎて、近いんだか遠いんだか、もはやよくわかりません(汗

しかし、今が冬だったら…東京都内がハッキリ見渡せただろうなぁ…(遠い目



結局…1時間近くご来光を拝んでましたが、太陽がぼんやり気味だったので
しばらくすると、その場を後にする人たちも増え…下山口へ戻っていきました。


その時のシルエットをスマホで撮影しましたが…なんとなくイイ感じに(笑

alt

こういう時に限ってデジイチを手にしていない、っていうね(汗
しかし、個人的にお気に入りの1枚になりました。社内ギャラリーに飾るかな(笑


もう少し待てば雲間から太陽が覗いてくれるだろう、ということで…
再び駒ケ岳へ戻って来ると…成就ケ岳の肩からようやくご来光…的な?

alt

モクモクした雲海に陰影がクッキリ出て、これはまた美しいです…。
なんでこういう時に限ってデジイチを手にしていないんだか…(再び)

さっきのテレビクルーも、こんな構図を狙ってたのかもしれませんね。
誘導員の許可を得て、駒ケ岳の山肌を100mくらい下ってみましたが
やはり、成就ケ岳にちょうど遮られて、ご来光自体は難しそうでした。


登頂後、駒ケ岳→成就岳→駒ケ岳と登って、今度は三島ケ岳へ…(忙


時間にしてまだ朝の5時くらいですが、この時間がまたステキなのです。

alt

富士山の最高峰、剣ヶ峰に映えるモルゲンロート…真っ赤です(笑
早朝の山のハイライトはご来光だけじゃありません。見どころいっぱい。


ようやくデジイチに持ち替えて…剣ヶ峰をズーム。

alt

要塞のような富士観測所の前で何人かご来光を拝んでいますね。
日本で一番高い場所で朝日を望む、っていうシチュエイションもいいかも。


そして、再び富士宮ルート山頂へ。山頂の浅間神社の前は人だかりです(汗

alt

ご来光を見届けたら朝のうちに下山しちゃう人が多い気がします。
なので、このご一行が下山を始めると、ちょっとしたブランクが出来ます。

何故なら…早朝から登る人たちは大抵始発のシャトルバスを利用して、
5合目を7~8時頃から出るので、山頂は7~10時あたりって、比較的
空いていると思われ…実際、朝8時頃から急激に人が少なくなりました(笑

なので、誰もいなくなったところで、郵便局と神社の参拝に立ち寄ります。


まずは、ここでも腹ごしらえ(笑

去年登頂した際は、若干高山病っぽい症状が出たし、お金もなかったので
持参したドリンクを飲んだだけで、トイレも店も寄らずに下山しましたが(汗
今回は、4時から山頂にいるので、めちゃくちゃ贅沢に時間が使えるので、
もう昼寝したり、食べたり、のんび~り満喫したいと思ってました(笑

そして、少し心配だった高山病も、のんびり登って水分補給も適切だったので
全く症状も出ることなく、おまけに日が昇って気温も10℃前後、ほぼ無風、
おまけに空はほとんど雲のない快晴…と、とことん好条件が揃いました(笑

alt

山頂で食べるカップラーメンは格別ですね!…800円もするけどね(汗
苦労して?登頂した者だけが味わえる至福の瞬間なのであります。

富士山頂はカップ麺=ホットヌードルのみ。カップヌードルはないですが、
カップそばとうどんはあるようです。値段は同じく800円です。

カップ麺を食べてる時は、炎天下でも気温はまだ4~5℃で、時折風が吹くと
体感温度は0℃前後になるので、まだダウンジャケットは脱げません。
そんな肌寒い環境だけに、尚更アツアツのカップ麺は美味しく感じますね。


その後、富士山頂トイレを初めて利用しましたが…あまりに綺麗でビックリ。
世界遺産登録後に努力したのでしょうか。そこらのレストラン並みでした(汗
ま、300円もしますけどね。そりゃ外国人はもっと驚くでしょうね。
海外なんてね、国際列車のトイレでもここまで綺麗じゃないですからね…。


腹ごしらえもして、身体もポカポカになったところで、改めて大絶景を堪能します(笑

alt

富士宮ルート山頂の展望台より…駿河湾が一面に広がって見えますね。
太陽が昇って気温が上昇したら、みるみるうちに雲が消えていきました。

そして、登山ルートには大勢の登山客が押し寄せて来ているのが見えます。

よく考えたら今日は日付が変わって週末の土曜日ですからね、当然ですね。



解りやすく静岡県側、富士山頂からの展望を俯瞰地図を参照してみましょう。

alt

写真だけでは伝わりにくいですが、このグーグルアース画像にある通りに
山頂から展望が出来ています。遠くは伊豆諸島まで見えていますしね(爆
…今の時代ってホントに便利よね、ええ(笑

富士山の麓、水が塚公園の1合目のシャトルバス乗り口で、駐車場です。


西の方はやや雲が動いていて、御前崎までは見渡せませんでしたが…
200mmズームレンズに交換して撮影してみると…御覧の通り。

alt

清水港から日本平、写真では見切れてますが、三保の松原も見えてます(笑
そうそう、いつもライブカメラで眺めているさった峠も、動く車まで見えてます(爆
もうちょっとデカい望遠レンズだったら、あそこで手を振れば見えちゃいそうです。


いや~、面白い。というか…なんだか不思議な気分です、いつもながら。

日本って広いんだか狭いんだか、スケール感が若干麻痺しますね、ええ(汗



今度はもっと手前…駿河湾岸をズームしてみましょう。

alt

ちょうど田子の浦あたりですかね。煙が上ってるのは日本製紙のプラント。
だいたい私はいくつかの建物をランドマークにして位置関係を確認してます。
そして、一番手前にある道路は新東名高速ですね。奥に東名高速と東海道。
これだけ遠方から眺めると遠近感覚が随分ボケますが…


静岡県民より静岡に詳しい愛知県民が言うのだから間違いありません(爆



今度はやや東の方へズームしてみましょう。

alt

こちらは沼津市街。沼津港と街の中心を流れる狩野川がよく見えてます。
手前に黒く影になっているのは、富士山の南にある愛鷹山の山頂ですね。


…で、富士山頂から直線距離にして、約3~40キロ離れた街が見えるなら、
もっと手前になる水が塚公園の駐車場に停めた愛車ゴルフも見えるんじゃ?
と、ふと思ったので…そう、山頂からの愛車チェック、最近忘れてましたね(汗


ってなワケで、富士山麓もズームしてみましょうかね。

alt

おぉ~う!三脚が無いので手ブレしちゃいましたが…駐車場はしかと確認(爆
恐らくコレだな?っていう黒いゴルフは見つかりましたが…最大ズームにしても
この程度なので、さすがに10キロ以上離れてるとナンバーまでは厳しいです(汗

とは言え、はるか彼方の駐車場まで目視出来てしまうとは素晴らしいです!
ま、駐車場から富士山があれだけドカンと見えるのだから、駐車場が見えても
不思議ではないんですが…逆に、駐車場から望遠で狙えば山頂にいる人が
結構見えちゃったりするんでしょうかね…いや、見えるでしょうね。今度試そう(笑

こんな安物の本体買ったらついてきたレベルの望遠レンズでもこの程度だと、
いずれもっとちゃんとしたのが欲しくなっちゃいますね…いや、買えないけど。


次回登頂した際は、ちゃんと三脚忘れずに持参しなくては…(汗


ってな具合で、山頂からあらゆる街並みや山並みを見渡しながら絶景を満喫。
あと、これからまだ何時間もかけて登るであろう登山者をウォッチングしたり(笑



…ひと通り済んだら、いよいよお鉢巡りをスタートです!



そう、前回はとりあえず最高峰である剣が峰まで到達したら終わりでしたが…
今回は前回果たせなかったお鉢巡り…富士山頂八峰制覇が待ってます(笑

現在、そのうちの1つ…白山岳のみ、立ち入り禁止となっているので断念。
しかし、残りの7つの山頂は可能なので、ひと通り登ったり下りたりしつつ、
360度、全方角からどのように見えるのか確かめます。<暇人かい


まずは…山頂で最も急登となる砂利道を登って標高3776m、剣が峰へ。

alt


そして、巨大な山頂の火口…大内院を望みます。超広角レンズにしても
ギリギリはみ出してしまうほどのスケールです。深さは約250mあります。

剣が峰からだと、富士吉田山頂方面の峰々の奥に雲海が見渡せますね。
私としては、この雲海の中にポチョンと飛び出た東京スカイツリーが見たい(汗


剣が峰を後にしたら、そのまま小内院、白山岳方面へと右回りで進みます。
よく、お鉢巡りはどちら回りが良いのか?と登山者の間で話題になりますが、
剣が峰直下の急登は、登るより下る方がラクだけど、確実に危ないので(汗
出来ることなら先に剣が峰へ登っておいて右回りで巡る方が安全だと思います。


剣が峰の直下を過ぎて西安河原へ出ると、明朝に出会ったテレビクルーが…。

alt


今日はぶっちぎりの快晴だし、さぞかし良い画が撮れたんでしょうね(笑


というワケで、私はカメラはド素人なので、大した写真は撮れませんが…(汗
なかなか味わえない最高の条件下で、最高の絶景をしかと目に焼き付けるべく、
次の目的である、影富士を見届けに向かいます。

本当は影富士が最も美しく映える三島ケ岳山の山頂から眺めるつもりでしたが、
思いのほかイメージした影富士になっていなかったので、場所を変えました。


果たして、「」と出るか「」と出るか、次回のお楽しみってことで…つづく!!

Posted at 2018/08/01 05:20:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 登山 | 旅行/地域

プロフィール

「初日から絶景まみれ、さすがいつ来ても本気な富山県😆」
何シテル?   06/12 20:06
・登山(日本百名山63座登頂、他約250座) ・車中泊(約30年前から始めてます) ・旅行(世界一周、日本一周達成) ・楽器(ギター、ベース、ドラム、ピア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/7 >>

1 23456 7
89 101112 1314
15 161718192021
22 23242526 2728
29 30 31    

愛車一覧

三菱 デリカミニ 三菱 デリカミニ
他に類を見ない2シーター仕様のデリカミニカスタム。 後席を撤去しベッドキット&家電を導入 ...
BMW Z4 ロードスター Red Zeppelin号 (BMW Z4 ロードスター)
ほぼ衝動買いに近いカタチで無理を承知で購入。いわゆる一目惚れってヤツです。 ほぼフル装 ...
メルセデス・ベンツ Mクラス 白い戦車。 (メルセデス・ベンツ Mクラス)
Nボックス納車後、衝動的にゲットしてしまったSUVベンツ。 元々VWゴルフを買う際も、世 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
以前からもう面倒だし、維持費もバカらしいし、お金も無いし、と考えるようになっていて、 以 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation