• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年11月20日

アメリカでの運転~その2

アメリカの車社会は歩行者優先が徹底しているとか、道路の作り方が合理的だって話をして、主に良いところの話をメインにしてきた。
アメリカの道路の走りやすさの大きな要因の一つは、道路が広いのと、原付がいないこと!
あと、他の州は知らないけど自転車もあまりいない。今回自転車は二台しか見かけなかった。

日本の道路、特に通勤ラッシュの時間なんかはハエのように纏わりつく原付や自転車が邪魔である。あれはドライバーとしてはかなりストレス。
アメリカにはあれがありません。

でも、その代わり…

アメリカのドライバーのレベルは名古屋や大阪と思っておいた方がよいです。

まず基本ウィンカー上げません。
車線変更でウィンカーあげてる車の方が少ないです。
信号からの右左折でもウィンカー上げない車はザラです。

急な割り込みとか当たり前です。
でも、割り込み先に急ブレーキをさせない限りはクラクション合戦とかにはならないです。

アメリカでは割り込みとか当たり前になってます。自分もやるしやられる。
つかそうでもしないと車線変更できない。
お互い様って感じです。
むしろ態度で示さないと通じないぜって感じですね。
安全マージンの感覚が日本とは違いますが、アメリカにはアメリカなりの安全マージンで回ってる感じですね。
基本的に運転は下手くそです。
多分アメリカ人ドライバーは首都高とか東京都内の運転無理じゃないかな?
なので、たまに割り込みタイミング間違ってクラッシュしてます。救急搬送現場を二回くらい見ましたよ、インターステートで。

言い方悪いですが、アメリカの道路の設計のベースは「馬鹿でも分かること」
標識がほんとに少ないです。
最低限これだけ守れ、後は自分で自分の身を守れ。こんなメッセージを感じました。

あ、あとアメリカではハザードランプはマジで緊急停車の合図でしかないので、日本の感覚でサンキューハザードなんかしたら大変なことになるので注意です。

割り込ませて貰って、サンキューハザードなんかしたら、「てめぇ、前に割り込んできて車停めるってことは喧嘩したいんだな?あぁ?!」って相手にとられます。
絶対にやらないように。つかそもそもサンキューハザードを日本で禁止にしてくれ…

そんな車社会なので、パトカーとか救急車はスッゴいピカピカしてます。
そこら中にストロボライトついてて、ハイビームが互い違いに点滅して、すっごく目立ちます。それ位しないと見落とす馬鹿がいるからさっ!ってとこでしょうか。

あとは、アメリカではすぐに警察に捕まりますね(笑)
日本だと軽微な違反とかだとパトカーの目の前でやっても見逃されたりしますけど、アメリカはすぐ停めます。
警官はツーマンセルで、一人が運転席へ、一人は後方で銃に手をかけてます。

さて、ここまで書いてきて日本とアメリカの感覚での比較をしてみます。

運転技量については、最近は日本のドライバーの技量は酷いのですが、平均的には日本のドライバーのほうが多少ましです。大体はまっすぐ走れるからな。

道交法遵守については、アメリカ圧勝です。アメリカまじすぐ捕まるから。
日本は多少の違反はグレー文化ですからね。横断歩道とまんねぇし。
その代わり日本みたいに制限速度がどこもかしこも低いってことはないですが。
一般道でも郊外は60マイル規制とかザラです。

運転マナーについては、アメリカにはアメリカのマナーがあるので単純比較はできませんが、少なくとも見てきた限りでは、日本のおかしなドライバーって円滑な交通を乱すとか、ひとりいきり立って暴走気味になったり走っちゃダメなとこ抜けていったりってパターンですが、アメリカでは見かけなかったですねぇ。
勿論、追い越し車線をちんたら走ってる奴はアメリカにもいましたけど、後ろベタ付けするんじゃなく、走行車線から追い越していったりしてそういう奴をわざわざ相手にしてませんでしたね。

レストランやホテルはクラスで分かれてるけど、道路は全部のクラスがいるから馬鹿相手にするだけ無駄無駄ってことでしょうな。貴族喧嘩せずじゃないけど。

以上、アメリカレポートでした。

ブログ一覧
Posted at 2019/11/20 09:05:07

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

薔薇の会、納涼ボウリング大会🎳
chishiruさん

今日のおやつ、ケーキ
シロだもんさん

今日のiroiroあるあーる539 ...
カピまこさん

松本城へ行ってきました。
ブクチャンさん

千葉ドライブ ② 亀岩の洞窟〜まさ ...
SUN SUNさん

1/500 当たったv
umekaiさん

この記事へのコメント

2019年11月23日 1:00
日本での
サンキューハザードは
アメリカでは
ファッ〇ューハザードに
なるんですねw
「入れてくれてありがとう」が、
「停めてやって殺してやる」に
なるとは・・・なんとも・・・
お国柄の交通事情とはいえ
あぁ、これぞ文化の違いですね。
コメントへの返答
2019年11月25日 8:44
まあ、アメリカはハザードランプがちゃんとhazardとして機能している。
一方日本ではハザードランプがhazardの意味を成してないということですわ。

プロフィール

「納車までまだまだ先(車検場が混んでる)だけど楽しみだな~」
何シテル?   05/03 10:01
四輪車も二輪車もクラッチのないモノには乗らない偏屈(アンチAT車)です。 何かを手軽に済ませると、何かが鈍る。便利と安易は違う。だから、完全自動運転になるまで...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ブレーキランプLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/26 19:22:54
光軸調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/29 20:41:30
ヘッドライト(ロービーム)のハロゲンバルブをLEDバルブへ換装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/14 21:26:04

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ブーケファリーヌ (ルノー メガーヌ ルノー・スポール)
2017年06月16日契約。同年7月10日納車。 MINIの車検が迫り、本当は車検を通 ...
ドゥカティ ムルティストラーダ1200S ストラーダ1 (ドゥカティ ムルティストラーダ1200S)
BMW R1200RTが電装系故障で大規模修繕が必要になり、修理費用も乗り換え費用も大し ...
ドゥカティ MONSTER 696 ローザ (ドゥカティ MONSTER 696)
メインのBMW R1200RTが重すぎて軽く走るには不便なので、ショートツーリング用に増 ...
BMW R1200RT ジークフリード (BMW R1200RT)
R1100RT(1998年式)の故障退役により、後継機として、2009年式R1200RT ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation