• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SatoTatsuのブログ一覧

2018年06月11日 イイね!

ネッツトヨタに行ってきた

何気に人生初ネッツに行って参りました。叔父がトヨペットの人だからネッツにはあまり馴染みがなかった…

目的はヴェルファイアとヴォクシー。

新型のヴォクシーは低床式で身体が不自由でも乗り降りしやすいとのことで、体感してきた。
三列目シートを犠牲にすれば、足をめいっぱい延ばせる位に後ろへスライドできる。
これなら筋肉が劣化して身体の自由が利かない親父でも楽に乗り降りできる。

ヴェルファイア。
前に乗った国内線のJALのファーストクラスみたいなシート。
座り心地は良いのだが、ヴォクシーと違って後ろへスライドできない。
ただ、3ナンバーなだけあってヴォクシーより幅に余裕があるのは間違いない。

なるほどね~そりゃみんなヴェルファイア乗るよね~
という座り心地だった。

ただ、今のところ椅子のスライド機能の都合からトヨタ車ならヴォクシーを借りることになるかな~と思いますな。

スライドドアの間口を大きく取って車内にアクセスできるって、身体が不自由な人には大きなポイントなのでね。その点ではヴェルファイアは乗り降りスペースが狭く感じた。
あと、ヴォクシーは床がヴェルファイアよりも低いので(ヴェルファイアはステップがある)、より一層今回の目的には合っていると感じた。

まぁ、そういう使い方をすると三列目シートが使えないので、四人乗りの車になっちゃうのですが(笑)

ドライビングについては特に感想はありません。
アクセルを踏めば進むし(ATしかないので踏まなくても進んじゃうけど)、ブレーキを踏めばそこそこ停まる。
ハンドルの遊びが多いので、多少ラフな操作をしても車はフラつかない。
裏を返せば、機敏な動きはできないということ。

そういえば、高速道路でよくこの手のミニバンがオーバーな転舵で車線変更してくるのを見かけるけど、このハンドルレスポンスも原因なのかなと思ったり。

まぁ、言うまでもなくメガーヌRSとは世界が違うので、同じ価値観で運転してはいけない。
その点ちゃんと切り替えられるなら、移動手段として実に見事な車だと思います。ファミリーユースで奥様やお子様が喜ぶのがとてもよくわかります。流石世界のトヨタです。

まぁ、一つ苦言を呈するなら…
運転席シートにアームレストはつけるべきじゃない。肘をついて運転できるほど、操作系は自動化されてはいない。
ドライバーの堕落を招く装備を標準でつけてしまうのはいかがなものかと思う。
Posted at 2018/06/11 09:41:34 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年06月10日 イイね!

雨の日のこと

雨の日も傘を差して歩道を歩いていた。

前方から歩道を傘差し運転の自転車がやってきた。
狭い歩道だが仕方がないので端に寄ってやったところ、その自転車の傘が俺の傘にぶつかった。

まぁ、そのまま無視して歩みを続けようとしたところ、その自転車のドライバーのおっさんが「おい!ぶつかったんだから謝れ」と凄んできた。

まさか、この台詞をリアルで使うことになるとは…
「黙れ下衆!(@オスカー・フォン・ロイエンタール)」

そのおっさんはまさかの返しに一瞬ひるんだが、その隙に続ける。
「そもそも、自転車の歩道走行は原則違法な上に、傘差しも違法だ。警察沙汰にしてほしくなければ失せろ」

おっさんは苦虫を噛み潰したような面をしてブツブツ言いながら去っていった。

気迫が大事である。
Posted at 2018/06/10 14:02:04 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年06月05日 イイね!

ミニバン検討

ミニバンを検討している。

と言っても買う訳じゃなく、今度実家に帰ったときに、癌で余命幾ばくもない親父を、行きたいところに連れて行ってやるためにレンタルする車だが。

車椅子まではいかないが、広大な北海道を快適に移動してもらうためには、ミニバンでゆったりと座ってもらうのがよいだろうということ。

さて、車種を調べてディーラー巡るか…
Posted at 2018/06/05 19:25:51 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年06月04日 イイね!

俯瞰的に物事を見、大局的な判断をしなさい

先日、新卒の女の子を車で送ることがあった。
免許を持っているが、Audiは知っていてもルノープジョーシトロエンを知らない位の今時の若い娘だ。
勿論マニュアル車も見たことがない。

それはさておき…

帰宅ラッシュで混雑していた道で、対向車側が妙に空いている。
暫く走ると対向車が右折待ちをしていた。
道は片側一車線の狭い道で、右折待ちがいることで後続がつかえて数珠繋ぎになっている。
こちら側の車線も車が多く、右折待ちは右折のタイミングが全然無い。

私の後続も続いているので、丁度車間距離にも余裕を持たせていたのでアクセルを離して、対向車にパッシングした。
まぁ、意図に気づいてさっと右折してくれればこちらもブレーキを踏むこともないと思ったのだが、なかなかモタモタしてくれて結局ブレーキを踏むことになった。

とはいえ、それで対向車線の渋滞が流れ始めた。

それをみた新卒ちゃんは「なぜ大佐はわざわざ、自分が停まってまで右折車を行かせたのか?」と聞いてきた。自分なら待たないと。

この道路は主要道路で基本的に交通量は多い。そしてこの先、同じく狭い主要道路と丁字路で合流している。
対向車線がこのまま詰まり続けると、合流側の丁字路側も含めて数珠繋ぎとなる大渋滞となる。
回り道をして左折で入ればいいのに、わざわざ右折をしようとするこのたった一台の車のために、一キロ程の渋滞が簡単に出来てしまう道路である。
下手をすると丁字路でこちら側の車線の車が右折をしようとしてるのに、交差点に入った状態で渋滞待ちをする車がいて、今度はこちらの車線が右折待ちで渋滞してしまうかもしれない。

ここで、わずか数十秒待つだけでそれを解消できる。

合理的に考えると、とっととその右折待ちを行かせた方が大多数の時間と燃料を無駄にしなくて済むよね?

と解説した。

新卒は「大佐はそこまで考えて運転してるんですか?!」と驚いていた。
仕事でも同じことが言えるけど、自分の目の前の事象だけ見て判断して行動して良いのは初心者だけ。
仕事を覚えるのも運転を覚えるのも、覚えた仕事の仕組みや全体の流れ、構造を考えて、先を見通して判断して進めないと、近視眼的にしか見ていたことで見えなかった先の出来事に対応できなくなる。

全体を見通した上で判断する。これを大局的な視野から判断すると言う。
いつまでも小さな視野だけだと、仕事も運転も上達しないよ。

って、珍しく上司っぽいアドバイスをした。

新卒ちゃんは「大佐は普段変なことばっかり言ってると思ってたんですが、たまにストイックですよね。ごくたまにですけど」って、微妙にディスられた(笑)

普段からビシッとしてないと、こういうとき説得力ないよね~
Posted at 2018/06/04 09:30:03 | コメント(2) | トラックバック(0)
2018年05月25日 イイね!

煽られない運転方法

昔千歳市の市道を時速15キロくらいでテロテロ走っていたのですが全く煽られませんでした。

乗っていた車に120ミリ砲と12.7ミリ機関銃と7.62ミリ機銃を積んでいたからでしょうか…
Posted at 2018/05/25 08:48:47 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「納車までまだまだ先(車検場が混んでる)だけど楽しみだな~」
何シテル?   05/03 10:01
四輪車も二輪車もクラッチのないモノには乗らない偏屈(アンチAT車)です。 何かを手軽に済ませると、何かが鈍る。便利と安易は違う。だから、完全自動運転になるまで...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ブレーキランプLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/26 19:22:54
光軸調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/29 20:41:30
ヘッドライト(ロービーム)のハロゲンバルブをLEDバルブへ換装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/14 21:26:04

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ブーケファリーヌ (ルノー メガーヌ ルノー・スポール)
2017年06月16日契約。同年7月10日納車。 MINIの車検が迫り、本当は車検を通 ...
ドゥカティ ムルティストラーダ1200S ストラーダ1 (ドゥカティ ムルティストラーダ1200S)
BMW R1200RTが電装系故障で大規模修繕が必要になり、修理費用も乗り換え費用も大し ...
ドゥカティ MONSTER 696 ローザ (ドゥカティ MONSTER 696)
メインのBMW R1200RTが重すぎて軽く走るには不便なので、ショートツーリング用に増 ...
BMW R1200RT ジークフリード (BMW R1200RT)
R1100RT(1998年式)の故障退役により、後継機として、2009年式R1200RT ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation