• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SatoTatsuのブログ一覧

2016年11月23日 イイね!

運転席にアームレストなんか不要だろう

最近路上で遭遇するろくでもないドライバーは、特にミニバンを中心にドライバーが傾いている。
運転には正しい運転姿勢というものがあって、シートに深く腰掛け、ハンドルに対して正対し、ハンドルを握る場所も十時二時とされているのだが、最近の車…特にミニバンやSUVなんかは当然のように運転席にセンターアームがついてるので、そのセンターアームに肘をついて寄りかかって運転しているドライバーが散見される。

前から見ても後ろから見てもすぐわかる。ドライバーの頭の位置がおかしいからね。

そういう運転姿勢のドライバーはほぼ運転が下手くそ。
右左折の無駄な大回り、ウィンカー遅い、車線変更でウィンカー上げない…等々。

まぁ、そもそもあんな姿勢で運転してたら緊急時にとっさに正しい操作ができるとも思わないけど。

世の中の九割以上がオートマ車になり、運転免許もオートマ限定が主流になっている。
オートマ車とその限定免許は、運転操作を簡略化することでその敷居を下げた。

見方を変えると、それまで運転なんて出来ない技量の人間までも運転できるようにしてしまったとも言える。

そして、オートマ車は常時片手運転を可能にした。そりゃそうだ、元々身体障害がある人でも運転できるようにと開発されたもなのだから。

ほぼ常時片手がフリーになればポケモンやりながら走れるよね。

そして、センターアームなんかあったら寄りかかるよね。

どこかのクルマのCMで、ドライバーも楽しめるようにみたいなキャッチフレーズで、あくまで運転アシストでしかない自動ブレーキやら斜線逸脱警報やらの先進装備を揃えたミニバンを宣伝してたけど、完全自動運転が実用化されて運転席がなくならない限り、ドライバーが後席の人と一緒に楽しみながらなんてそもそも無理。
ドライバーは運転に集中しろって段階なんだよね。現在の技術では。

オートマ車+中途半端(まやかしとも言う)な自動運転機能と、間違った快適性を追求した運転席レイアウト。
最近ではカーナビでテレビやビデオが観れるのが当たり前。
そりゃドライバーがハンドルを握るという責任感を忘れて、ラフな運転をするようにもなるよね。
大抵は人は低きに流れるものなんだから。

マニュアル車ならそんなことにはならないとは言わない。ただ、ラフ運転の確率は多少は下がるとは思うけど。
ストップ&ゴーの連続な都心部なんかではポケモンどころじゃないくらいに両手が忙しいメリットはあるけどね。
アクセルとブレーキを踏み間違えた事故が連続したけど、たとえマニュアルでもギアがつながってる状態で間違ってアクセル踏み込んだら暴走するからね。
発進の時に踏み間違ってもクラッチ切ってたら進まないってのはあるだろうけど。

要は何が言いたいかと言うと、運転を簡単に、運転席を快適にしたツケがどこに回ってきてるんだろうかと思うわけですよ。

本当に運転席にアームレストは必要ですか?
運転席のカーナビ画面でテレビが映る必要あるんですか?
その快適装置は運転に必要なんですか?

自動車メーカーは一旦そのあたりをきちんと考えて設計してほしいものです。

運転席はもっとストイックにしないと、ラフドライバーが増えて事故率が上がるだけ。

運転手は運転だけに集中しろ。

まずはこの初心に戻らないといかんと思う。
Posted at 2016/11/23 08:39:11 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「納車までまだまだ先(車検場が混んでる)だけど楽しみだな~」
何シテル?   05/03 10:01
四輪車も二輪車もクラッチのないモノには乗らない偏屈(アンチAT車)です。 何かを手軽に済ませると、何かが鈍る。便利と安易は違う。だから、完全自動運転になるまで...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  1234 5
67 89101112
1314151617 1819
202122 23 24 25 26
27282930   

リンク・クリップ

ブレーキランプLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/26 19:22:54
光軸調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/29 20:41:30
ヘッドライト(ロービーム)のハロゲンバルブをLEDバルブへ換装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/14 21:26:04

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ブーケファリーヌ (ルノー メガーヌ ルノー・スポール)
2017年06月16日契約。同年7月10日納車。 MINIの車検が迫り、本当は車検を通 ...
ドゥカティ ムルティストラーダ1200S ストラーダ1 (ドゥカティ ムルティストラーダ1200S)
BMW R1200RTが電装系故障で大規模修繕が必要になり、修理費用も乗り換え費用も大し ...
ドゥカティ MONSTER 696 ローザ (ドゥカティ MONSTER 696)
メインのBMW R1200RTが重すぎて軽く走るには不便なので、ショートツーリング用に増 ...
BMW R1200RT ジークフリード (BMW R1200RT)
R1100RT(1998年式)の故障退役により、後継機として、2009年式R1200RT ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation