• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SatoTatsuのブログ一覧

2018年05月03日 イイね!

北海道を走って

昨年に続き今年もメガーヌで北海道に帰ってきました。

今回は親父のお見舞いに通うため札幌の実家を拠点に、近郊をちょこちょこ回っている感じです。
つまり、札幌の街中をじっくり走るのは十数年振り。

色々気付いたこと。
そういえば札幌って右折レーンがあまりありません。
だから、昔は札幌のドライバーはウィンカーが早かった。
早めにウィンカーを上げることで後続の直進車が余裕を持って隣車線に待避できるから。
あと、基本的に車速も速いです。

郊外の国道なんかは巡航速度80は出ています。
正直60キロでタラタラ走るような道ではないことも確かです。北海道は街と街の間に広大な「何もないがそこにはある」じゃないけど、首都圏のように市街地がずっとつづいてるということがないんですね。新千歳空港からJRに乗って札幌に向かう車窓を見ているとそれが実感できると思います。
北海道内の鉄道の採算性が悪いので廃止し、国道を高規格道路化して最高速度を上げて、高速バス網でカバーしようという案も出ていますが、案外現実的なのかもしれません。

さて、話を戻して…
昨今ノーウインカー車が全国的に増えている状況ですが、札幌でも例外ではありません。
先程も書いたように、札幌のような右折レーンの少ない交通量の多い市街地は、後続車を詰まらせないようにウィンカーレスポンスが早いことが求められる訳です。冬なんか雪で諸々リードタイムが求められる訳ですしね。

突然隣の車線を走る車がこちらの車線に入ってくるわけですよ。びっくりです。まあ、正直私なんかは道路状況をかなり広範囲に読んでいるので、そういう動きも予測しているわけですが…
まあ、ここは敢えてクラクションを鳴らしています。危険を避けるため、知らせるための警音機の使用は認められているわけで、まさに死角に車がいるのに突然車線変更を仕掛けてくる車に対してクラクションを鳴らしてはいけない道理はないわけで。少しは自分が危険なことをしているという気付きになればいいのですが。

このノーウインカー。
高速でも一般道でも、車線変更で上げない率が非常に高く、右左折ではブレーキ踏んで減速してから上げるという合図としての体をなしてないのもほぼほぼノーウインカーと一緒と考えると、本当に増えたと思いませんか?
Posted at 2018/05/03 08:29:56 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「納車までまだまだ先(車検場が混んでる)だけど楽しみだな~」
何シテル?   05/03 10:01
四輪車も二輪車もクラッチのないモノには乗らない偏屈(アンチAT車)です。 何かを手軽に済ませると、何かが鈍る。便利と安易は違う。だから、完全自動運転になるまで...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/5 >>

  12 345
67 89 1011 12
1314151617 1819
2021222324 2526
2728293031  

リンク・クリップ

ブレーキランプLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/26 19:22:54
光軸調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/29 20:41:30
ヘッドライト(ロービーム)のハロゲンバルブをLEDバルブへ換装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/14 21:26:04

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ブーケファリーヌ (ルノー メガーヌ ルノー・スポール)
2017年06月16日契約。同年7月10日納車。 MINIの車検が迫り、本当は車検を通 ...
ドゥカティ ムルティストラーダ1200S ストラーダ1 (ドゥカティ ムルティストラーダ1200S)
BMW R1200RTが電装系故障で大規模修繕が必要になり、修理費用も乗り換え費用も大し ...
ドゥカティ MONSTER 696 ローザ (ドゥカティ MONSTER 696)
メインのBMW R1200RTが重すぎて軽く走るには不便なので、ショートツーリング用に増 ...
BMW R1200RT ジークフリード (BMW R1200RT)
R1100RT(1998年式)の故障退役により、後継機として、2009年式R1200RT ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation