2013年08月27日
最近車に乗っていると、ウィンカーを上げない奴が増えている気がする。
仮に上げていても、そんな上げ方意味ねーから!という上げ方の奴もいる。
そもそもウィンカーは何のためにあるのか?何のために上げるのか。
簡単なこと。自車がこれから直進以外のイレギュラーな動きをするという予告を周囲の車両や歩行者に周知し、対応を促すためである。
ここがミソだ。「周囲に対応を促す。」
例えば片道二車線道路で右折をしようとする場合、交差点に入ってそこで減速して初めてウィンカーを上げたらどうなるか?
後ろに着いていた車は右折のために停止したその車にハマり、状況によっては左車線も混んでおり、右折車を避けて左車線に入ることもかなわず、右折車が右折を完了するまで延々待たねばならない。
そうすると、右側車線はどんどん車が溜まり渋滞の原因になる。
では、ウィンカーを早めに上げることで、どうなるか?
右折車の後続車はこの先の交差点で前車が右折をするつもりであることが察知でき、早めに左車線に移ってやり過ごすことができる余地が生まれる。
ウィンカーってのはこうやって使うものである。
最近よく見かける、車線変更でウィンカーを上げない奴。
私は個人的にはウィンカーを上げずに車線変更してくる車は譲らないをポリシーとしているが(もちろん、円滑な交通の為には譲るべきところは渋々譲るようにしている)、そもそも全く上げない奴は論外として、どうも車線変更時にウィンカーを上げるのは後ろの車に知らせるためだと勘違いしている奴が見受けられる。
だから、後続車が居ないときにウィンカーを上げないとか、そんなチグハグな行動が垣間見えることがある。
だが、車線変更をしようとするときに後続車が同じく車線変更をしようとしていないかどうかをミラーで確認するかと思う。少なくとも教習ではそう習う。
ウィンカーを上げずに車線変更をしたらどうなるのか?
前車の車線変更に迷惑かける。
下手したら車線変更時に衝突の危機が起こる。
それは果たしてスマートな運転といえるだろうか?
ウィンカーを上げない癖がある人は今一度考えてほしい。
自分の運転は危険ではないかと。
Posted at 2013/08/31 19:34:08 | |
トラックバック(0)
2013年08月22日
私は北海道出身なので、そもそも車を運転していて路上に自転車がたくさん走っているという状況はそんなに遭遇することはなかった。
上京してきて、自転車の多さに驚いた。
だが、それ以上に自転車のクズドライバーの多さにも驚いたものだ。
信号無視は当たり前、横二列走行は当たり前、無灯火当たり前。
日常的に信号無視は当然の如く行われている。
青信号で歩行しているのに、信号無視の横から来たチャリにチリンチリン威嚇されたときは、自転車を張り倒して血祭りに上げてやろうかと思ったくらいだ。
信号無視のチャリに当て逃げされたことは数知れず。
夜間に車で走っている時なんか特にそうだが、無灯火チャリの多さには驚きだ。
突然一時停止を無視したチャリが飛び出してきて、こちらのヘッドライトのサーチ範囲に入るまで目視できないとか、もうひき殺して差し上げようか?と思うくらいだ。
そういう奴は大抵イヤホンやヘッドホンで耳を塞いでいるという面白い俺的統計もある。
高校生とかカップルとかに多いのは、道路で横二列以上に広がって走行している奴ら。
それ禁止だから!
前のチャリを追い越そうと後ろの確認もしないで突然車道側に膨れてくるチャリ。大抵おっさん。死にたいのか!
クラクション鳴らすと逆ギレしてくるやつもいる。
そうそう、逆走なんか当たり前。
左ハンドル車の頃はよく窓開けて「逆走すんな!」と注意…警告?もしたが、え?なにそれ?みたいな阿呆面を返され率の高さには驚いたものだ。
ロードレーサー系でよく見かけるのは、トの時交差点かなんかで、自分の進行方向の左側に道路がないと平気で赤信号でも直進していく。右折で入ってきた車のことを全く考えていない。
ロードレーサーに乗ってる奴らに対する偏見がより深まるな。
兎にも角にも、自転車は今や道路の平和を乱す最も大きな驚異となりつつあると感じるのは私だけであろうか?
警察は下らんネズミ取りよりも、道路見張ってりゃ車の十倍以上違反者がいるチャリを捕まえた方が、余程反則金よりも罰金を稼げると思うのだがな。
どうすりゃ、警察は本腰を入れて馬鹿チャリの討伐を開始してくれるのか…
やっぱり署名活動か?JAFとかにキャンペーン張ってもらう…?
Posted at 2013/08/22 08:33:12 | |
トラックバック(0)
2013年08月17日
東名高速で東京に向けて走っているときに、岡崎インターを抜けた辺りで急に前がつまり始めた。何だろうと思っていたが、100キロ規制の道路で何故か60キロで走る軽自動車がいて、それを追い越す左車線と右車線が入り乱れていて渋滞が起きていた。その軽自動車も酷いもんだが、それ以上のバカがいた。
とりあえずそのおかしな軽自動車を抜いたところで問題が起きた。
我々はバイクなので比較的あっさりと左車線に戻れたが、右車線に出た大型トラックが左車線に戻れないままでいた。
左車線が埋まっていていて、空きがあるところまで右車線で進まないと戻れないのだ。
うっすらと登り勾配で大型トラックだから、既に100キロで走っているからこれ以上の加速もスポーツカーのようにはいかないのだ。
そのトラックの後ろにBMW318が着いて猛烈に煽っている。
阿呆か…と思いながら見ていたが、状況は悪化した。
なんとかトラックは左車線に戻ることができたのだが、今度はそのバカ318がそのトラックの前で60キロ以下に落としてブロックを始めた。
トラックが車線を変更してそのバカを避けようとしても、トラックの車線変更に合わせて妨害している。
おかげで後続は渋滞。
そのバカ318一人のせいで!
それにしても、余りに危険。
本気であのバカ318のドライバーは自損事故で死んで二度と公道に現れなければ良いと思ったものだ。
もし、身の回りにそういうことをするドライバーがいたら、絶交されることをお勧めする。
Posted at 2013/08/17 09:35:30 | |
トラックバック(0)
2013年08月16日
お盆連休はバイクで神奈川から静岡~滋賀~大阪~兵庫~広島~島根~鳥取を回ってきた。
その中で感じたのはどこの県でもトンネルでライトを点灯しないドライバーが多い。
最近のトンネルは照明が明るいので確かに前は見えるのだろうけど、トンネルでライトを点灯する主な理由は視界の確保ではなく、他の車から自車を視認させやすくして、追突事故等を防ぐための防衛措置であることを知っているのだろうか?
東京湾アクアラインのトンネルで追い越しをかけようと右車線に出る際に、ミラーで後方を確認し、車が視認できなかったので車線を変更しようとしたらの無灯火の黒い車が接近していることに直前で気付いて難を逃れたことがある。
教習所できちんと教わらなかったのだろうか?
もし、トンネルでライト点灯をしていないドライバーは、自分の身を守るためにも、きちんと点灯させてほしいものだ。
Posted at 2013/08/16 22:17:01 | |
トラックバック(0)