• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SatoTatsuのブログ一覧

2014年06月23日 イイね!

TPOをわきまえたデイライト

車のヘッドライトを前を照らすためだけのものと勘違いしている人は意外と多い。
たとえばミラーがついているようなクネクネの峠道なんかだと、対向車からの視認性を向上させるために、ライトを点灯して走ることは奨励されている。JAFメイトでもたまにやってるよね。

昼間でも曇りで、鬱蒼とした森の中の道だと視認性が下がるから、ライトを点灯するのは自分の身を守るためにも奨励される。

私も視認性が悪い道ではデイライトを付けるし、雨の日は街中でもスモールを点灯している。

たまに、親切にもパッシングでライトついてるよと合図してくる対向車がいるのだが、分かってないな…

車の運転は日々勉強なのです。
道交法の改正がないかを、定期的に調べ、JAFとかで特集されるドライビングテクニックを日々仕入れて、運転技術の維持及び向上に勤めるのが、ドライバーとして当然の事だと思うわけです。
車は銃よりも致死性の高い狂気となり得ます。

運転する者の責任として、最低限は勉強しなければならないと常々思っています。
Posted at 2014/06/23 23:58:22 | コメント(0) | トラックバック(0)
2014年06月16日 イイね!

意外と迷惑な歩行者の行動

信号待ちをしていると、この写真みたいに車道にはみ出して信号待ちをしている人をよく見かけませんか?



これを車の側から見たらどう思いますか?

引っ掛けたらイヤだから否応無しに交差点の中央側に避けますよね?

交差点内の車線変更ってとても危険だってことはドライバーの皆さんならよくわかると思うんです。

この写真のおっさんみたいなはみ出し歩行者を避けようとしたら、対向車がいる。道路は狭いから膨らむと対向車と接触の恐れがある。
賢明なドライバーなら、一時停止して対向車をやり過ごすしかないと判断します。

信号は青なのに、先は詰まっているわけでもないのに停止を余儀なくされる。

良いことが一つもありません。

あなたは信号待ちでこうやって車道にはみ出したりしていませんか?
それは一度車に乗ったときにはドライバーとなる人間がやるようなことでしょうか?

私は問いたい。運転中のマナーも去ることながら、歩行者の立場となったときに模範的な歩行者になっていますか?

ドライバーとしての自覚は歩行者から。より良い交通社会を守るためには、大事なことだと思います。
Posted at 2014/06/16 21:39:12 | コメント(1) | トラックバック(0)
2014年06月15日 イイね!

最近の高速道走行でのマイブーム

最近高速道路走行では都市間高速バスか長距離トラックの後ろをついて走るのがマイブーム。
何故なら、彼らの運転技量は基本的に高く、燃費にも運転疲労にも良い効果があるから。

東名とか中央とかって、やはりアップダウンやらトンネルが多いわけですが、最近ではアクセルワークが下手なのかなにも考えていないのか、一定速度で走るって事ができないドライバーがすごく多い。

上り坂で徐々に減速してきたり、下り坂で馬鹿みたいに加速していったり、トンネル前で急に減速したり…

例えば100キロで定速巡航をするためには、平地と上り坂ではアクセルの踏み方は変わるわけです。平地と同じ踏み方で上り坂に上がったら、そりゃ出力が平地よりも足りなくなって平地での速度を維持できなくなるのは当たり前のことです。

別にいいじゃんって人もいるかも知れないけど、JAFメイト読んでます?
それって、渋滞の原因になるんですよ?

トラックとかバスって、やっぱり旨い人はアップダウンがあっても速度が変わらないんですよ。
後ろを走っていると凄く心地良いし、目の前に指標があるからこちらの速度調整も楽だし、何よりも学ぶことも多く、自身の運転技量が向上します。ああ、談合坂ではこれくらいのアクセルでこの速度安定できるのかーとかね。

トラックとかバスはデカい分、走り方で燃費も変わるので、馬鹿みたいな加速や減速は避けようとしているから、こちらの燃費も向上する。

ネックは前が見えないことくらいか。あと、車間を取るからたまになにも考えていない阿呆が割り込んでくるくらいかなぁ。

そして、一見そんな飛ばしてる感はないのに行程は予定通り。そりゃあ、彼ら運行ダイヤあるからね。

私はそんなプロドライバーに畏怖と敬意を込めて「燃えるトラック」「怒りのバス」と呼んでいます。

高速道路を上手く走れないという人は、とりあえず遠くへ向かう高速バスの後ろをついて走ってみてはいかがでしょうか。
とても勉強になりますよ!
私はマニュアルミッションですが、ATでも燃費向上が見込めると思います!

最近では私も、怒りのバスに鍛えられたようで、ペースメーカー代わりにされることが増えてきました。感謝です。
Posted at 2014/06/15 10:31:19 | コメント(0) | トラックバック(0)
2014年06月12日 イイね!

原付バイク

最近思うのだが、原付バイクって車の免許持ってたら自動的に乗れるし、原付免許も筆記だけでとれてしまうのってどうなんだろうと…

最近マナーの悪いチャリが問題になってるけれども、チャリもさることながら原付バイクのマナーも酷いもんだと思う。

最近よく見かけるのは、狭い道ですり抜けできないからと、信号待ちの車列を反対車線にはみ出して追い越していく原付。

原付に限らずビックスクーターや、普通のバイクにも勿論いるけれども、小さくて気軽に乗れる分、有り得ない機動で走る原付は多いと思う。
酷いのは歩道を走ってくるからね。

あと、そもそも原付のルールを知らない走りとか。おまえここ二段階右折じゃ!ってとこを普通に右折していたり。

原付バイクだって立派な車両なんだから、教習は必修にすべきだと思う。
もしくは、原付という区分をなくして小型二輪に一元化して、二輪の免許は二輪の教習を受けないとだめなことにしてほしい。
そして、二輪の教習では必ず普通自動車と一緒の道を走らせて、すり抜けや割り込みの危険さを身を持って体験させるべきだと思う。

二輪も四輪も大型も持ってるから、それぞれの視点を知っているからこそ強く言うけど、全く違う種類の車両が同じ道路を一緒に走るってことがどれほど危険なことで、どれだけ気を遣わなければならないのかってことを、きちんと教習で叩き込まないとだめだと思う。

最近は十年前に比べて独り善がりな運転が全体的に増えたと体感しているからこそ、特にそう思う。

Posted at 2014/06/12 00:54:20 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「納車までまだまだ先(車検場が混んでる)だけど楽しみだな~」
何シテル?   05/03 10:01
四輪車も二輪車もクラッチのないモノには乗らない偏屈(アンチAT車)です。 何かを手軽に済ませると、何かが鈍る。便利と安易は違う。だから、完全自動運転になるまで...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/6 >>

1234567
891011 121314
15 161718192021
22 232425262728
2930     

リンク・クリップ

ブレーキランプLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/26 19:22:54
光軸調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/29 20:41:30
ヘッドライト(ロービーム)のハロゲンバルブをLEDバルブへ換装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/14 21:26:04

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ブーケファリーヌ (ルノー メガーヌ ルノー・スポール)
2017年06月16日契約。同年7月10日納車。 MINIの車検が迫り、本当は車検を通 ...
ドゥカティ ムルティストラーダ1200S ストラーダ1 (ドゥカティ ムルティストラーダ1200S)
BMW R1200RTが電装系故障で大規模修繕が必要になり、修理費用も乗り換え費用も大し ...
ドゥカティ MONSTER 696 ローザ (ドゥカティ MONSTER 696)
メインのBMW R1200RTが重すぎて軽く走るには不便なので、ショートツーリング用に増 ...
BMW R1200RT ジークフリード (BMW R1200RT)
R1100RT(1998年式)の故障退役により、後継機として、2009年式R1200RT ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation