• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SatoTatsuのブログ一覧

2017年10月19日 イイね!

2ペダル車を選ばない理由

先代のミニ、その前のサクソ、そして今のメガーヌでも毎回いろんな人に言われる。
「今時なんでわざわざマニュアルなの?」と聞かれる。

多分マニュアル派のみん友さんも同じ経験をしていると思う。

理由は、運転の楽しみとかカッコつけたいとかと思われがちだが…
まぁ、楽しみという点は間違いなくあるが…

ワタシの場合、マニュアル車を選ぶという縛りを設ける最大の理由は

「ドライバーとしての戒めのため」

である。

マニュアル車の運転は、両手両足を使う必要がある。
一方、2ペダル車は左足と左手をほぼ常時フリーにできる。

我が家の家訓というか座右の銘というか…の一つに
「人は低きに流れる」というものがある。

マニュアル車とオートマ車のドライバーの大きな違いは、運転操作時の操作への身体能力リソースの配分である。
知覚リソースの全てを運転に集中させることは勿論だが、片手片足がフリーになると、その浮いたりソースで他のことを始めようとしてしまうのが人のサガだと思っている。

最近ほかの車を見ていると高い確率で左手に携帯電話を持って運転している輩を発見する。
特に接触事故の多いと言われている低速域では顕著である。

ブレーキから右足を外せば勝手に前に進むし、右手でハンドルを保持すればとりあえずは運転操作は可能だ。
となると、空いた左手で携帯電話を操作する余地ができる。
余地ができるとなると、知覚リソースがそちらに流れるのは言うまでもない。

本来一番危険なはずの低速域で、そのような「驕り」が出てしまう。

一度それを始めると、この間も大丈夫だったから…と、繰り返すのが人の弱さだ。

自衛隊で軍人としての教育を受けた際に印象的だったのは「一番克服を困難とするのは、自分自身の中の恐怖と弱さだ」と習ったこと。
弱さは諦めにも繋がるし、いい加減な仕事にも繋がる。
本来なら、毎回確認する必要が無いようなルーティン作業であっても必ず毎回確認を実施するのは、一度でも省いたら、その後何度省いても一緒だという驕りが生まれ、そこから油断が生まれ事故に繋がるからだと。
自衛隊では実弾射撃の際には、手順の中で明らかに装弾されていないとわかっているタイミングでも、薬室内チェックをする。決して省くことは許されない。弾丸が装填されたままだと誤射や暴発で事故を起こすからであるが、その前提は人は必ずミスをするし、慣れという驕りに陥ると確認をしても見落とすからである。そこまでやっても、毎年事故で殉職者が出ている世界だ。
命のやりとりをする軍人という仕事では、それが当たり前なのである。
退役した今でも、その考え方はワタシの生活の中に強く根付いている。

私は歩行者の立場で真夜中で全く車通りがない道でも、赤信号は必ず守る。
一時停止は必ず守るし、どんなに混んでいても急いでいても、横断歩道では歩行者を優先する。
そうやって自分自身に意識付けて、一度緩めると二度と締まらないという覚悟を持って生きている。

オートマ車は確かに操作が楽だ。
しかし、その分運転操作の集中力を持続させることが困難にもなる。

ドライバーとしての戒めのため、敢えて運転操作が煩雑で他にリソースを取られる余地がオートマ車よりも少ないマニュアル車と縛りを決めている大きな理由はそれである。

人それぞれではあるとは思うが、ドライバーとしての責任を意識するための一つの手段として、私は完全自動運転車が現れ、この世からマニュアル車が無くなるまでは、このポリシーを守り続けるだろう。
Posted at 2017/10/19 18:19:31 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年10月16日 イイね!

メガーヌRSの密かな便利機能

かれこれ納車から3ヶ月。
走行距離5000キロ。

三ヶ月たって気づいたことやらを記しておきます。

便利機能

・ライト自動消灯機能
普段昼間でもスモールライトを点灯しっぱなしにしているのですが、車を止めてエンジンオフにして、カードキーを抜く。この時点ではまだライトは点灯したまま。
ドアを開けると消灯する。
次車に乗るとき、カードキーを刺すとライトが点く。
便利だ!
ただし、エンジンオフでカードキーを刺してる状態でライトをオンにすると、ドアを開けてキーロックしてもライトがつきっぱなしになります。

なお、オートライトは暗さの指標がイマイチなので使っていません。

・リアワイパー自動起動
雨の日に自動間欠ワイパーモードにしているときに、バックギアに入れると自動的にリアワイパーが作動してくれる。
何気に親切機能。

・アイドリングストップ機能の自動停止
室内気温が閾値を越えると、アイドリングストップの停止状態でも自動的にエンジンが掛かってエアコンを作動させてくれます。真夏の暑い日中に渋滞にハマると便利。あと、室温が高いとアイドリングストップしないこともあります。

不便な点
・エンジンルームドアの開閉スイッチが助手席側…
本国仕様のままなんでしょうね…(笑)

・自動間欠ワイパーのセンサーがイマイチ
フランスは日本ほど雨が降らないのか知りませんが、粒子が細かい雨だとワイパーが反応しません。

・キーロックしてもRSモニターを初めとするアクセサリーライトがなかなか消えないことがある
これは最初焦りました。どういう条件で発生するのかは不明…

・リアワイパーのウォッシャー液が出るタイミングが遅い
リアのウォッシャー液を出すのに、液が出る前にワイパーが動き始めるので、砂埃とかで汚れた場合にはとてもマズい。

・ヘッドライトが足元を照らせない
ヘッドの位置の都合上、路肩が照らせません。ある程度先ならいいけど、2メートル以内だと暗い。かといって、フォグランプをつけるようなデザインでも位置でもない…夜の雨の山道は少し怖いかも。


まあ、三ヶ月乗って気づいたのはこんなところですね。

あ、あと燃費が意外にも10切らない(笑)

Posted at 2017/10/16 21:47:07 | コメント(3) | トラックバック(0)
2017年10月15日 イイね!

MINI製作記~その2

長らく停滞していたMINIのプラモデル製作を再開した。

ボディの塗装で苦労…埃がついてしまうので、何度も塗り直しました。
削って塗って削って塗って…


で、風呂場で乾かすと良いという話を聞いて何とか塗り終わる。

シャーシ製作へと移行。
独立懸架なので、それぞれの足を組み立て、筆で塗り塗り。どうせ見えないところだと手を抜く。



ボディの窓枠は黒いのでマスキングして光沢ブラック。



とりあえず乾くのを待って次の行程へ…

塗装めんどい…
Posted at 2017/10/15 01:45:15 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年10月14日 イイね!

ディーラーにてドラレコ相談

今日は久々にディーラーに顔を出した。
そう、リアドラレコの取り付けについて相談するため。

配線の取り回しとかノウハウあるなら、ディーラーでやってもらった方が安心だしね。

私の担当の営業さんは、本当にメガーヌが大好きな人で、着いたら早速「どうですか?楽しんでますか?」と。
暫く会話を楽しみ、本題へ。
ディーラーではメガーヌRSのリアにドラレコを付けた事例がないとのことで、色々調べてみてくれるとのこと。
あの東名の事件もあり、かみさんが特に強く要望していると。

するとその営業さんは…
「大丈夫です。メガーヌRSがあんな輩に追い付かれることはありません!」

本当に心の底から誇りに思っているんだなぁ…と。

商談の時から感じていたけど、車を売るんじゃなくて、本気でこの車が大好きで勧めてくれてると感じて、本当に良い営業さんと出会えたなぁと改めて思えた。

大切な車だからこそ、備えもしっかりしましょうと、メカニックさんにも色々相談してくれて、とても楽しい一時を過ごせました。
Posted at 2017/10/14 22:42:14 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年10月14日 イイね!

東名事件を教訓に自衛措置を検討

先日の東名の事件(敢えて事故とは言わない)のこともあり、自衛措置を強化しようと専制君主(妻ともいう)と協議した。

過去に二度ほど、馬鹿スクーターに因縁をつけられた際には、車載していたマシンガンで追い払うことに成功はしている訳だが、警察介入の時点で不利になるので専守防衛方針に切り替えることに。

今回の事件は古いハイエースとストリーム。
スペック的にハイエースではストリームから逃げられなかったのだろう。
その点、我がメガーヌは逃げの一手については有利ではある。
とは言え、道路状況などスペックだけではカバーできない条件は沢山あるので慢心してはダメ。

まず、ドライブレコーダーは増強が必須である。
後方用に前方用の高感度ドライブレコーダーの投入は決定。
要件定義として
・夜間対応
・全国LED信号機対応
・リモート操作対応

できることなら駐車時監視機能もほしいが、その機能は後方にはそこまで必要とは思わないので、とりあえずは要件から外す。

大都市圏では特に必要と思われるのは、サイドをカバーするレコーダーだ。
自転車や始末の悪い二輪車が左すり抜けでぶつかってきたり、突然転倒してきたり、そもそも飛び出しで横にぶっ込んでくる自転車も多い。最近は自転車当たり屋もいるそうだ。
360度ドラレコが良いのかと思うが、室内だと窓を通してになってしまうので、メガーヌの後部の窓の狭さを見ると効果が半減。
本当なら左右のドアウィンドウにそれぞれ広角度ドラレコを装備するのが理想。駐車監視しておけばドアパンチの犯人の顔も押さえられる。
だが、現実的ではないよなぁ…

とりあえず後部ドラレコの増強だけにして、サイドビューは研究してみるか…
Posted at 2017/10/14 12:15:47 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「納車までまだまだ先(車検場が混んでる)だけど楽しみだな~」
何シテル?   05/03 10:01
四輪車も二輪車もクラッチのないモノには乗らない偏屈(アンチAT車)です。 何かを手軽に済ませると、何かが鈍る。便利と安易は違う。だから、完全自動運転になるまで...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

123 456 7
8 9 10 11 1213 14
15 161718 1920 21
2223242526 27 28
293031    

リンク・クリップ

ブレーキランプLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/26 19:22:54
光軸調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/29 20:41:30
ヘッドライト(ロービーム)のハロゲンバルブをLEDバルブへ換装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/14 21:26:04

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ブーケファリーヌ (ルノー メガーヌ ルノー・スポール)
2017年06月16日契約。同年7月10日納車。 MINIの車検が迫り、本当は車検を通 ...
ドゥカティ ムルティストラーダ1200S ストラーダ1 (ドゥカティ ムルティストラーダ1200S)
BMW R1200RTが電装系故障で大規模修繕が必要になり、修理費用も乗り換え費用も大し ...
ドゥカティ MONSTER 696 ローザ (ドゥカティ MONSTER 696)
メインのBMW R1200RTが重すぎて軽く走るには不便なので、ショートツーリング用に増 ...
BMW R1200RT ジークフリード (BMW R1200RT)
R1100RT(1998年式)の故障退役により、後継機として、2009年式R1200RT ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation