2017年10月07日
みんからの機能には、ブログやら整備手帳やら愛車に「いいね!」をつける機能がありますね。
まあ、いいね機能はFacebookを初めとしてSNSで今や標準装備?って機能ですが、その使い方は人によりけりってところなのかなと個人的に思っていた。
Facebookなんかだと、「いいね!」に限らず、哀しいねとかそういう押し方をできるので、訃報とかの投稿に対して、「いいね」ではなく、「哀しいね」でリアクションできたりするのですが、みんからは今の所「いいね」しかないので、たまに車の盗難について「いいねで拡散願います」って、明らかに「いいね」とは言えない内容だけど、協力のためにいいねするって使い方をしたりってローカルルール的なものはあったりもする。
さて、なんで急にこんな事を言い出したかというと…
まぁ、私も情報収集やらタイトルで気になったブログとかは割と徘徊して見ているのですが、先日みん友ではない知らない人からメッセージが来て、
「他人のブログや愛車を見ていいねをしないのは失礼」
と怒られました(笑)
というわけで、私の「いいね」基準の考え方を記しておこうかなと。
まず、ブログへの「いいね」は、そのブログの内容に共感した場合や、そのブログが楽しかった場合にいいねします。
つまり、いいねを押さないってことは共感もしないし、その内容に賛同もしないし、良い内容だとも面白かったとも思わなかったってこと。(酷い言い草)
付き合い「いいね」はしないんですよ。
まぁ、内容に同情することはあっても、これは赤の他人が「いいね」したら失礼だろうな…って内容にもいいねはできないですが…
まぁ、愛車盗難を「いいね」で拡散願います!的な奴は、協力したいという気持ちで「いいね」しますが。
そして、愛車へのいいね。
これは、その愛車に対して私自身も乗りたいと思える車種にしか「いいね」をしないことにしています。
みんから始めてしばらくは、何も考えず「いいね」くれたら、「いいね」で返す的な使い方をしていましたが…
正直、好きじゃない車種とかジャンルの車ってあるじゃないですか。あと、それ違法だよね?車検通らないよね?って改造してる車とか。
なんか、そういう車に対して「いいね」をするのって、自分を偽ってるみたいでイヤだなぁと思って。
例えば、MINIは割と好きだけど、オートマのMINIは全然乗りたいと思わないから、オートマのMINIには「いいね」をつけないとか。でも、オートマMINIでも、整備手帳で参考になったり、いい整備だなと思ったら、その整備手帳にはいいねをするし、仮に好きじゃないジャンルの車に乗っている人のブログでも、内容に共感できたらいいねをするし。
まぁ、世の中にはそういう偏屈もいるんだよってことで、一つよろしくお願いしますね…ってことで。
忙しかったり見落としたりして、タイトルだけちら見して、中身読まなかったりすると、中身読んでもいないのに惰性で「いいね」も失礼だと思うので、足跡だけ付けて、いいねをしないこともありますが、みん友さんの皆様におかれましては、あまり気にしないで頂きたい。
Posted at 2017/10/07 11:05:51 | |
トラックバック(0)
2017年10月04日
本日運転免許更新に行ってきました。
違反者講習なので、二俣川の免許センターまで。
実は純粋や免許更新ってあまり行ったことがなくて、途中で大特取ったり、二輪取ったりで、書き換え更新の方が多く。
警察署で更新したことがない(笑)
さて、今回は一般運転者のはずなのに何故違反者講習なんだと調べてみたら…
確かに時間帯右折禁止で時間見間違って捕まった記憶はあるし、その点数はとっくに消えてるはずなのに…って、その他に高速道路で後部座席シートベルト未着用で捕まってた!
反則金のない白切符だったので忘れてた…
二回の違反で違反者講習か…
神奈川県は二俣川の免許センター。来年新築になるそうで。
朝八時半からなので、普段会社に行くよりも早く起きて向かう。
いやー、昔と違って効率的になってるね。待ち時間が並んでる時間以外ほとんどない!
さて、今回の二時間の講習は元高速機動隊隊員だった方。
今回の講習ではとにかく、子供と高齢者に気をつけろと。
子供は人間の形をした野生動物だと。当たり前のように飛び出してくるから油断するな。
子供を持つ親御さん。しっかり躾なさい!と。
後、子供関連で親への注意喚起の中で、実際にあった東名高速での死亡事故の話をしてくれた。
ミニバンでお父さん運転のお母さん助手席、小学低学年の子供二人が後ろでシートベルトはおろか、自由に遊ばせてたそうで。
あろうことか、その馬鹿親父は混雑している東名高速でわき見ばかりしていたそうで、時速100キロで渋滞で低速だったトレーラーにオカマ掘ったそうだ。
運転席と助手席はエアバッグとシートベルトで無事だったそうだが、後部座席の子供二人は車外に飛び出して昇天。まさに親の因果が子に報いってな。
子供の躾もさることながら、躾る側の親が馬鹿ならどうしようもないって実例の一つだそうで。
あと恐ろしい話をされたのは、高齢者。
その講師の方は、高齢者の免許更新の検定員もしているそうで。
認知テストの記憶力問題でカンニング当たり前みたいな状態らしく、本当にろくでもないと。
判断力が老齢によりやはり極端に低下しているそうで、実車試験で明らかな判断ミスで教官ブレーキフルブーストで何とか事故を防げた場面で、その高齢ドライバーに「人身事故を起こしたらどうするんですか?!」と叱責したところ、
「事故を起こしても保険に入っているんだから、賠償の心配はないじゃないか」
と平気な顔をして返してきたそうだ。
言葉は悪いけど、その講師は本音では「早く往生しろ!」と叫んだそうで…
気持ち分かります!
だから、皆さんの親が高齢者になったら免許を取り上げてください!死ぬのは若い人なのです!と。
実に印象に残る違反者講習であった…
そして、自転車問題。神奈川県下で一番検挙の多い違反は踏切への侵入だそうです。
ああ…確かに、小田急やら南武線やら踏切まだまだ多いからね…
Posted at 2017/10/04 11:54:41 | |
トラックバック(0)