• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年02月15日

タイヤについて考える。

タイヤについて考える。 丁度1年ちょっと前に8~9分山で譲って頂いたDZ101ですが、
フロントは2分くらい?リアは既にスリップギリギリです。
特別オイタをしている訳でも無いんですけど、1年で無くなりました。

で、お次のタイヤを考えてみたんですけど…。
ハイグリップラジアルとやらを試したい!って事で。
街乗り9割のボクには勿体無い気がしないでも無いですが。

各社のタイヤの価格比較をしてみました。
(参考価格は平野タイヤの通販価格(端数切捨)です)

ブリジストン RE-11
215/45R17 \21,700 内外指定あり
235/40R17 \25,000 内外指定あり

ヨコハマタイヤ NeovaAD07
215/45R17 \19,400
235/40R17 \21,700

ヨコハマタイヤ NeovaAD08
215/45R17 \26,600
235/40R17 \29,900

ダンロップ Z1☆
215/45R17 \20,100
235/40R17 \22,800

グッドイヤー RSスポーツ
215/45R17 \20,700
235/40R17 \23,500

トーヨータイヤ R1R
215/45R17 \18,800
235/40R17 \21,300

RE-11は荷重移動のお勉強には良いタイヤみたいなんですが、
内外指定があるので、裏組できないのが痛い所。
ブランド的に価格も高めです。

AD07はAD08が出たので旧タイプですが、評価は高いですね。
2~3分だと食わなくなるとか、磨耗が早いとか聞きます。
万人が扱いやすいタイヤって所なんですかね?

AD08は新製品って事で高いです。
同社のSタイヤであるA050よりも高いです、どうなってるんでしょう。
AD07からTC2000で1.5秒アップだとしても、価格的に論外です。

Z1☆は雑誌や個人の方の評価を見ても、かなり高評価です。
単純にZ1のマイチェンだけでは無いみたいですね?

RSスポーツは情報が無いです…。
RS-02は付けている人が多いんですけどねぇ?

R1Rは一部のレースではSタイヤ扱いになるほどだとか。
雨天時のグリップも他のラジアルとは一線を駕すみたいですね。
しかし…消しゴム並みに減るみたいですね。


となると、トータル的に考えてZ1☆がポイント高いですねぇ。
タイヤを換えたら、アームも入れ替えてきっちりアライメント取りたいですね~。
ブログ一覧 | シルビア | クルマ
Posted at 2009/02/15 02:00:18

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

懐かしいお菓子
パパンダさん

8/3 日曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

ヴィッツ用のチューンナップスピーカ ...
別手蘭太郎さん

🌊【奥琵琶湖パークウェイ・ツーリ ...
takachoさん

ご心配をおかけしております
べるぐそんさん

映像の世紀 高精細スペシャル第2部
伯父貴さん

この記事へのコメント

2009年2月15日 2:19
フェデラルのハイグリップなんていかが?
安くてめっちゃ喰う聞いたよ~。
コメントへの返答
2009年2月15日 2:21
安くてめっちゃ食うってレビューがありました(笑)
595RS-Rならば、前11700、後14160。
リーズナブルな事は確か…。

うーん、どうしたもんか(;・∀・)
2009年2月15日 7:54
自分的にはRSスポーツ気になります~回りで誰も使ってないし値段がレヴスペック倍だしどんなもんなんだろ・・・ってゆう理由ですけどね(笑)
コメントへの返答
2009年2月16日 12:23
他人とは違うものを!と言うことで(笑)
ホント、RSスポーツは情報が少ないです。
2009年2月15日 10:22
自分はR1Rを使用しているのですが、
TRMPIO→PROXESになってからは
グリップ性能が落ちてるように感じます
(D1の影響?)

知人の話だとRSスポーツはR1Rよりグリップするとか・・・

Z1もグリップ力は高いけどコントロール幅が狭いとか・・・

AD08が一番いいけど値段が高すぎるとか・・・

と、色々聞きますが・・・(^_^;)
自分はRSスポーツに変更しようとしております
コメントへの返答
2009年2月16日 12:26
トランピオ時代の方が良かったんですかね?
トータル的にはAD08ですが、高すぎです…。
2009年2月15日 11:43
AD08がA050より高いならA050履けばいいじゃないですか(´∀`*)
町乗りでSタイヤ‥‥‥

緊急時にも抜群のブレーキで守られるかも(・∀・)
コメントへの返答
2009年2月16日 12:29
Sタイヤ買えば良いのか~。
って、あっと言う間に無くなりそう(笑)
緊急時も考えて、食うタイヤと止まるブレーキを!
2009年2月15日 17:23
Z1☆オススメアルヨ(^_-)-☆
コメントへの返答
2009年2月16日 12:31
お星様は良い感じですか~。
価格的にも、かなり魅力的なんですが。
2009年2月15日 18:50
新品ハイグリップタイヤ、履いてみたい。。。
コメントへの返答
2009年2月16日 12:32
無駄遣いを控えれば…意外にも普通に買えちゃいそうですよ(笑)
2009年2月16日 0:55
こんばんは。
転跳さんからアドバイスされたんですがタイヤはなるべく外径を揃えたほうがいいみたいですよ。
例えばフロント225/45/17リア245/40/17。
もしくは前後同サイズとか。
何で?って突っ込まれても理由は忘れましたw
タイヤは私も悩んでますがトータル的に考えてAD07かZ1☆じゃないですかね。
595RS-Rも安いのにかなりのグリップ性能みたいです。
コメントへの返答
2009年2月16日 12:36
225-45と245-40が外径的にも純正にも近いかな?
昨日、転跳さんに聞いて見たんですが、
サイズも考えると、もう少し情報集めた方が良さそうですね。

プロフィール

「タカタのシートベルトパッド、未使用のまま加水分解?でゴミと化す。」
何シテル?   09/23 22:49
S15シルビアに乗ってます。 お買い物を快適にできる、サーキット仕様を目指しています。 最近チャリンコ始めました。 こちらも相当に沼の予感がします...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ワークスベル補修部品 
カテゴリ:情報いろいろ
2021/01/23 09:04:14
 
加藤用品 
カテゴリ:お世話になっているお店
2017/12/28 23:07:49
 
日本道路交通情報センター 
カテゴリ:情報いろいろ
2010/12/18 11:01:36
 

愛車一覧

日産 シルビア 日産 シルビア
【初年度登録:1999年2月】【カラー:WK0(パールホワイト(3P))】 不慮の事故 ...
イタリアその他 クォータ イタリアその他 クォータ
KUOTA KRYON 【2018Model】【カラー:モザイクレッド】【サイズ:M( ...
輸入車その他 トレック-7.4FX 輸入車その他 トレック-7.4FX
TREK 7.4FX 【2016Model】【カラー:CrystalWhite】 【サ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
【初年度登録:2011年3月】 【カラー:B-568M(アズールブルー・メタリック)】 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation