• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

caliusのブログ一覧

2006年11月30日 イイね!

バックドアのデッドニング

バックドアのデッドニング月曜日の朝、空を見上げると、まだ雨が降りそうな雲。
あ~あ、今日はミラーユニットを取り付けたかったなぁ、
早く終わればバックドアのデッドニングもやりたかったのにー、と溜息をつく。
朝ご飯を食べながらふと、バックドアが傘代わりになるだろうと思いつく。
それに、デッドニング作業が終わる頃には天気も良くなるだろう。

のんびりしていたので、作業開始は11時前。
まず、リアコンビランブ(スポーティー/クリア)の取付要領書を見ながら2ヶ所のクリップを外し、パネルの隙間に内装外しを入れてバキバキ外したら…簡単に外れてパネルが落ちてきてビックリ。
今までは例の黄色いクリップがあったので、簡単に外れなかったのだが、このパネルには使われていないので、あっけなく取れた。

外れたパネルを見ると、きちんとシートが貼ってある。アウターパネルとの隙間もあまりないようなので、これにはニードルフェルトを貼らないでおこう。

そのアウターパネル、割とピカピカです。バックドアはあまり汚れないみたい、下の方も汚れていないし。一応念のため、雑巾掛けしましたけどね。

さて、レジェトレックスを貼っていきます。バックドアは鉄板が二重構造になっているのし、穴があちこち開いているのでたくさん張れました。
archさんの整備手帳には「あまり貼りすぎますと、ハッチバックが落ちてきます。貼りすぎにはご注意を」と書いてあるので、ドアを開閉しながら作業を進めた。でも新車のためか、全く影響はない。

そして鉄板との空間にニードルフェルトを詰める作業だ。細長く切って丸めて(ロールケーキみたい?)詰め込んでいきました。
archさんのを見るとはみ出すくらいギッシリと詰め込まれているので、私も負けじと詰め込みました。隙間を見つけては丸めて押し込み、結果、かなりな分量を使いました。
ニードルフェルト、誰かにあげたくなるほど余っているので、良かったです。

内装パネルを元に戻し、ドアを下ろしたらバンッ!と勢いよく閉まって、またビックリ。持ち上げてみると、少し力が必要だ。どうやらフェルトを詰めすぎたみたい…でも、勝手に下がるほど重くはなっていない。
今までよりも軽く閉まるようになったので、むしろ好都合だ。

後片付けをしながら空を見上げると、明るくなってきた。これならミラーユニットも取り付けられるなぁ。お昼ご飯食べたらやってやるか!
いそいそと家に戻ると、2時であった。(そして、昨日の日記へと続くんです)

P.S
archさん、今回もありがとうございました。m(_"_)m
整備手帳も書きました。↓
Posted at 2006/11/30 15:46:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | デッドニング | 日記
2006年11月29日 イイね!

ミラーユニットの取り付けに失敗しました

ミラーユニットの取り付けに失敗しました月曜日に自動格納ミラーユニットの取り付けを行いましたが、失敗してしまいました。
世の中の厳しさ、自分の力のなさを思い知りました。

月曜日は朝まで雨が降っていたので、午前中は様子を見ていました。そしてお昼ご飯食べて、明るくなってきた2時から作業を始めました。
内装外すのはもう慣れたもの。今回はクリップ外しもあるので、あの黄色いヤツもすぐに取れた。(^_^)v

まずボンネットを開けてバッテリーの-端子を外す、これはお約束だ。
そしてリモコンミラースイッチのコードの束から黄/黒コードと白/黒コードを探すと、すぐに見つかる。念のためドアミラー付け根のコネクターを確認すると、同じコードが差し込まれていた。

ニッパで、えいっと切断。説明書を見ながらスイッチ側にメス型ギボシを、モーター側にオス型ギボシを取り付けました。そして説明書を確認して、黄/黒コードのスイッチ側(メス型)に本体(JMU01)のオス型ギボシの白線を差し込む。相手のモーター側(オス型)にはメス型の緑線を差し込みました。
白/青コードのスイッチ側(メス型)にオス型の灰色線を差し込み、モーター側(オス型)にメス型の青線を差し込みました。

次は分岐コネクターを噛ませる作業だ。まずはコードを束ねているビニールテープをカッターで切り、コードをほぐしていく。
すぐに黒いのが見つかったので、アースコードだと思い、本体+LRA01のアースコードを噛ませる。そして赤いのも分かったので、これがACCコードだと思い、CTD01の茶色線を噛ませる。

あとは2色のコードを見分ける必要がある。まず分かりやすい赤/黄コードを探し、本体の赤線(ACCコード)を噛ませる。
次に探すのは赤/黒コード、これはドアロックアクチュエーター(ACT+・ロックコード)だと思うので、LRA01の茶色線を噛ませる。
最後は赤/青コード、これはACT-・アンロックコードとなっている。しかし赤/青が見付からない、どうしてもこの組み合わせはない。ひょっとして赤/緑かも…青信号を緑とも言うしね。というわけで赤/緑にCTD01の茶色線を噛ませた。

これでとりあえずお終い。ちゃんと動作確認できたら、追加のロッカスイッチを付けよう。時計を見ると3:30を回っていた。
作業自体は配線を2本切りギボシを2組み作って相手とつなぎ、分岐コネクターを5コ噛ませただけだ。コードを見分けるのに時間が掛かったに過ぎない。

内装パネルのスイッチにコネクターを差し込み、パネルをドアに軽くはめた。その際に本体を外したドアロックの隙間から持ってきて、LEDが見えるようにした。
そしてバッテリー端子を戻し、ドアを閉めた。

ドキドキしながらキーをACCに捻ると、いきなりドアミラーが閉じてビックリした!マジで驚いた。そして本体を見るとオレンジのLEDは点いたが、赤と緑のLEDが点かない。説明書を読むと、赤線と黒線の接続異常と書いてある。
赤はACCで黒はアースだ、アースはたぶん合っていると思うので、ACCを間違えたのか。

次にミラースイッチを押してオープンしてみると、赤が点いて赤・緑の点滅。…これは説明書によると、閉じる動作の発光パターンだ。
今度は閉じると、緑が2回点滅した。…これは開く時の発光パターンだ。どうやら、反対に接続してしまったようだ。

この時点で割と凹んだし、嫌な予感はしていた。
キーを抜きドアを開け、10数えて閉め、リモコンキーのロックボタンを押した。…何も起こらない。やっぱりダメでしたか~。
またリモコンキーで解錠し、ドアを開け10数えて閉め、エンジンをかける。…何も起こらない。やっぱりダメでしたか~、再び。

しばしボー然として何も頭に浮かばない。もう夕方だ、タイムアップだ。
とりあえずミラースイッチは作動するので、今までと何も変わらない。…それだけが救いだ。
何も変わらないんだぁ!うがぁ~と叫びながら後片付けをしました。4:30でした。

自分で手順を振り返りつつ、どこで間違えたのかを考えながら整備手帳を作りました。↓

P.S
手帳を書きながら、どこで間違えたのか見えてきた。それは自分勝手に判断したところだろう。せっかく皆さんの手帳を印刷したり、Dラーで配線図をもらったのに…。

それに、やり直す日がない。年内の休日は全て予定が入っている、このままいけば正月を待たねばならない。まぁ、なんとか時間作って正月を気持ちよく迎えたいものだ。
Posted at 2006/11/29 21:47:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | 自動格納ミラーユニット | 日記
2006年11月24日 イイね!

緊急事態です、皆さんご協力お願いします

緊急事態です、皆さんご協力お願いしますこの記事は、緊急事態です。皆さんご協力お願いします。 について書いています。

ちびしまさんのブログの転載です。
緊急事態です。皆さんご協力お願いします。 千葉県木更津市、近郊、近県の方におねがいです。

以下転載 ↓↓↓

愛車 が 盗まれました!!

スバル  インプレッサ     
袖ヶ浦330 す 22-87
車体番号 GDB-019530      
原動機の型式 EJ20

11月10日午前1時から朝方にかけて千葉県木更津市内、職場駐車場より盗み出されました。 現在までの情報に寄れば車内にあったカードを使った形跡がある事が分り、既に県外に持ち出されている可能性があるということです。
この車両を見かけた方、もしくは何か情報をお持ちの方は下記へお願い致します。

マフラー  五次元 ミラクルファイヤーボール (激しく爆音です)
ホイール  ボルクレーシング CE-28N
タイヤ  アドバン ネオバAD007
車高調  クスコ ZERO-2E E-COM付き
エアクリーナー HKS パワーフロー
マスターバックストッパー クスコ

内装
ハンドル MOMO 
追加メーター デフィーBF ブースト 水温 油温 油圧
燃調  F-COM SZ F-COMナビゲーター付き
ブーストコントローラー HKS EVC Ⅳ
オーディオ アルパイン
スピーカー アルパイン
サブウーハー アルパイン
シート  レカロ SP-G(運転席のみ)

⇒ tsukasa19750903@yahoo.co.jp

 画像は下記から入って下さい。(掲載しました)
http://blogs.yahoo.co.jp/tsukasa19750903

連絡及び問合せ先
木更津警察署 TEL0438-22-0110
〒292-0834 木更津市潮見2-1-2

すでにナンバー交換されて走っているか、どこかで部品取りされてるかも知れません。積載車に載っている可能性もありますので、充分注意してください。

皆さんのご協力をお願いします。

この書き込みを転載・コピーでもOKです!! ご自分のブログに貼り付けて下さい!!
何卒、ご協力をお願い致します!!
Posted at 2006/11/24 13:13:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2006年11月24日 イイね!

配線してみました

配線してみました昨夜、配線してみました。写真をみてもらうと…何とかそれらしくなったかな。

まずは説明書を読みながら、このコードはオス型ギボシでこれはメス型ギボシと分けていく。
そしていよいよ電工ペンチでの作業、まずはスイッチに繋ぐコードだ。スイッチは本体のみでコードがなく、自分で用意するので失敗してもやり直せるからね。

オートメカニックを見ながらペンチで5mmくらいコードの被覆をむいて、出てきた線を軽くよじる。コードにスリーブを通し、ペンチに端子を軽く噛ませ、そこに線をのせて挟む、しっかりと挟む。
そしたら隣の一回り大きいカシメ部にのせて、コード部分をかしめる。念のために、端子が圧着されたかどうか、コードを引っ張り確認した。最後にスリーブを被せて終了。

もう一本も同様にやるのだが、デジカメ撮影をしようとして悪戦苦闘。だって両手がふさがっているので、カメラが持てない。ペンチに噛ませている写真を撮りたくて色々やってみたが、無理でした。まぁこんな基本のキ、なんてことは雑誌とかに載っているしねー。

さて、スイッチのコードでオスとメス型ギボシを取り付けられたので、次は相手のJMU01&LRA01の黄色コードにもオスとメス型を付けた。
どうしてこうしたかと言うと、スイッチを付けなくてもコードが接続できるようにしたかったからなんだ。(スイッチはおまけ回路だからね)

今度は2本のCTD01をJMU01の橙色に繋ぐ作業だ。これはCTD01にメス型を使いました。
まずCTD01の白線をむき、合わせてよじる。メス型に差し込み、ペンチで思いっきり挟む。
橙色もむいてオス型に差し込んで、出来上がり。
なぜ圧着端子ではなくギボシ端子にしたかと言うと、CTD01を外せばキーレス連動動作になるから。もし完全キーレスで不都合が起きたときのためにね。

同じようにJMU01とLRA01のアース線を合わせて、今度は圧着端子へ。反対側には新しいコードを差し込んで合体。(たまたま黒いコードがあったので、きれいに仕上がった)

いよいよ本体(JMU01)の4本のコードだ。もう一度電気の流れを確認し、川上側にオス型を、川下側にメス型を取り付けた。これで端子の取り付け作業は終了。
車の電気はバッテリーから出て車体に帰すので、受ける方をオス型に流す方をメス型にする、というルールがあるからだ。(ボディアース)

今度は残りのコードに分岐コネクターを取り付けていく。…ここで、やっちゃいました!
コネクターには2本、コードをのせる溝がありストッパーのついている方にのせないといけないのに、反対側に取り付けてしまいました。しかも全部…何でこうなるかなー。

集中力がとぎれ、しばしゴロンと大の字に。すでに10時を回っているので、気をとり直して-ドライバーでこじって開けましたよ。
全てやり直したところ、スイッチのコードまで数えていなかったので、1つ足りないことが判明。
完成だぁー、と喜べない結末となりました。チャンチャン

片付ける気力もないので、部屋の隅にそっと移動させてお終いとしました。11時でした。

使った部品
オス・メス型ギボシ 5組 / 圧着端子 1コ / 分岐コネクター 6コ / コード少々

買い足す部品
分岐コネクター / 熱収縮チューブ

P.S
整備手帳に載せてみました。↓
Posted at 2006/11/24 12:50:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動格納ミラーユニット | 日記
2006年11月23日 イイね!

電気工作道具の買い出し

電気工作道具の買い出し先週の月曜日の午前中にDラーへ行き、配線図をもらってきました。
整備士さんとミラーユニットの説明書を見ながら確認したところ、足りない図面があることが発覚。いそいそとPCを操作して、プリントアウト。

そしてEVAさんと配線が逆になっていることに気付く、それはNo.0912-3の黄黒線。EVAさんはミラー格納配線になっているが、整備士曰くミラー復帰動作ですよと。
まぁどちらかなので、配線を繋ぐときに確かめるべぇ。

翌日の火曜には電気工作の道具を買いに出かけました。

出かける前にようやく買えた「オートメカニック11月 増刊号」を読み、買う道具をリストアップ。
イエローハットの500円券が届いていたので、まずはそこへ。
券で内張りクリップ外しを買いました、アドバイスに従い金属製のヤツ。これであの黄色いクリップが楽に外せます。そして電気工作のターミナルセットとロッカスイッチを買いました。

配線コネクターと圧着端子が売っていなかったので、スーパーオートバックスでサクッと買いました。そして最後にアストロプロダクツで電工ペンチとロッキングプライヤーを買ってお終い。

お会計
内張はがし DX \1344 / エ-モン ターミナルセット \1344 / ロッカスイッチ \819 /
圧着端子 \189 / 配線コネクター \252 / 電工ペンチ \680 / ロッキングプライヤー(丸口)\530

500円券 \ー500 /合計 \4658-

P.S
扉絵の写真を撮ったときに、ロッキングプライヤーを並べ忘れてしまいました。
フォトギャラリーに配線図を登録しました。↓

P.S 2
今日は勤労感謝の日で祝日なんだが、全然忙しくない。むしろ、昨日の方が忙しかったぞ。

Posted at 2006/11/23 12:14:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自動格納ミラーユニット | 日記

プロフィール

「@雅@マツダ  頑張れ!!」
何シテル?   06/12 18:36
2006年(H18) 3月にデミオのキャンバストップを買いました。 銀色の1500ccのMTです。屋根開けてzoom-zoom ! 純正風味でDIYしていま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2006/11 >>

   1 2 34
56 7 8 9 1011
1213 14 1516 17 18
1920 21 22 23 2425
262728 29 30  

リンク・クリップ

リアゲートダンパー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/26 17:24:06
部品の品番はこうして調べることもできる! - ① まずは新規登録!そして車体番号から検索編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/05 12:52:24
ドアストライカーにビニールテープ貼付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/07 10:18:04

愛車一覧

マツダ デミオ 松田 デミ雄 (マツダ デミオ)
松田 デミ雄  屋根が開くということで指名買いです。車内から空が見たかったんです! サ ...
マツダ カペラ マツダ カペラ
18歳の時に親の希望で免許を取り、中古車を買ってもらいました。 それは三代目のC B 型 ...
日産 マーチ マチ子ちゃん (日産 マーチ)
'96年当時、Dラーの中古車部に勤めていた友人から75万円で買いました。 1000ccの ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
友人が長期入院のため、面倒をみる事にした。 今年で10年目。でもまだ約46000kmしか ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation