• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

caliusのブログ一覧

2011年12月21日 イイね!

ナイトオフ on 12/18

ナイトオフ on 12/18先月で今年のナイトオフはお終いにしたけれど、敏やんが主催者になり今月も行われました。

当日の夕方、ディグセグさんがカットしに来てくれて、閉店後デミ雄でファミレスまで行きました。
じつはエグゾーストチャンバーが遮熱板に当たり音がしていて、それを聞いてもらうためにね。あまりにうるさいので、驚いた様子でした。^^;
一旦帰宅し、お互いに車で辰巳第一PAを目指しました。

9時半くらいに着くと、いつものメンバーが出迎えてくれました。私達のあとからも続々と集まり、なんと慎さんやごーみーも登場! いや、ごーみーとは連絡をしてて、リアスピーカー(バッフルボード付)を形見分けてもらいました。^^

茨城県から常陸丸君やにーにー、春菊桜花君も来て、仕事着のままのマスキュラー君とか、この寒い中、忙しい中、ありがたく存じます。あちこちで爆笑が起こり、みなさんの暖かい笑い声で寒さを忘れてましたね。

さとみさんがデジ一にGPSユニットを取り付け、天体写真も撮れると言うので、デモンストレーションをしてもらいました。あいにく曇り空なので、撮影は次回に持ち越しです。

さすがに12月だけあって風が冷たく、とっても寒い。11時を回ると、次々と帰り始めました。最後は4人となり、解散しました。

ごーみー、スピーカーありがとうね。これでデミ雄も4SPになるよ。次にお目に掛かる時はデミオじゃないけど、楽しみにしているよ。(@^^@)
Posted at 2011/12/21 17:00:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2011年12月16日 イイね!

工具は手の延長

工具は手の延長先日のエグゾーストチャンバー取り付けにおいて活躍してくれた工具達。
下から 1/2 スピンナーハンドル、1/2 ラチェットハンドル。
右から 1/2 エクステンションバー、1/2 →3/8変換ジョイント、3/8 エクステンションバー、3/8 ユニバーサルジョイント、14mmディープソケット、10mmセミディープソケット、12mmソケット、14mm12mmメガネレンチ、12mm10mmラチェット式メガネレンチ、3/8 ラチェットハンドル(赤いヤツ)、10mm 8mmメガネレンチ、3/8 スピンナーハンドル(短)、3/8 ラチェットハンドル。

Dラーなどに作業をお願いし工賃を支払うのなら、そのお金で工具を買う。という気持ちで買い揃えました。今回新たに買い足したのは、14mmディープソケットです。エキマニ側のナットを緩めるには、ディープ型じゃないと届かなかったんだ。私がこだわって六角型を求めたので、近所のホームセンターにはなくて、アストロプロダクツ横浜店へ行きました。

ソケットには他に12角型があり、それはどこにでもありました。六角を選んだのは、ボルトやナットが六角だから、きちんと入って大きな力を掛けた時に外れにくいんです。
排気管周りに使われているボルトやナットは熱で固着している場合が多く、しかも錆びていてボルトやナット自体ももろくなっている。それを外すには一撃で緩めるしかない。その時、安心してやれるように、ね。

今回の作業手順を振り返ると、まずは、外したい全てのナットにクレCRC5-56を噴きつけます。この時、ボルトにやってはいけません。もしやってしまうとボルトが回ってしまい、最悪、外れませんから。

14mmディープソケット+1/2 →3/8変換ジョイント+1/2 エクステンションバー+1/2 スピンナーハンドルの組み合わせで、エキマニ側のナットに差し込みます。右手でエクステンションバーを押しつけ、左手でハンドルの端を握り、体ごと一気に左手を下に下ろします。

今回はこれで、どのナットも緩める事が出来ました。スピンナーハンドルでは最初の一撃だけで、次のナットに移ります。14mmが回ったら、12mm→10mmと回して、1/2 ラチェットハンドルに交代。(所によっては3/8 ラチェットハンドルで) それでどんどん回して、最後は指で外してお終い。

排気管周りを繋ぐ補強材は、メガネレンチが活躍しました。メガネレンチで緩めて、ラチェット式でどんどん回して外しました。メガネレンチは金属製で可動部がなく、安心して使えますね。

あっそうそう、前回のマフラー交換で苦労したナットも、ユニバーサルジョイントのお陰で楽にできました。
全てのナットを外し、抜けるボルトを取ったら、各部の点検清掃です。CRC5-56を噴きつけながら、雑巾やティッシュでボルトやナットをきれいにします。こうすれば、元に戻す時にスムーズに行きます。

今回もマフラー側のボルトとナットは再使用できなかったので、新しい物に取り替えました。驚いたのが、エキマニ側のボルト。あれって特殊形状だったのね。再使用できて助かりました。

今振り返り、買っといてよかったなーと実感したのが、3/8 スピンナーハンドル。短いから、ちょうど手の平に収まる感じで、使い勝手がとても良い。縦にすれば早回しもでき、10mmナットで大活躍。

今回、何とか自分で交換できたのも、この工具達があればこそ。大事に使えば一生物かな。^^
Posted at 2011/12/16 16:03:04 | コメント(5) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2011年12月15日 イイね!

半田付けオフ

半田付けオフ火曜日の夜はさとみさんにご足労を願い、ハンダ付けを教えてもらいました。

道具持参で、親切丁寧に教えてもらいました。おかげさまで、配線を繋ぐやり方を覚えられました。あとは練習のみ。

そのコツは、1.予備ハンダ 2.位置合わせ 3.ハンダを盛りすぎない です。

最初の、配線の被覆を剥く時にもコツがあります。配線に切れ込みを入れたら、被覆を回しながら抜きます。そうする事で配線の束が捻れた(ヒネレタ)状態になります。
そして逆作動ピンセット(つまむと開くヤツ)で配線を挟み(ハサミ)、予備ハンダを行います。

予備ハンダは、薄くやります。捩れた(ヨジレタ)配線の様子が分かるくらい。言い換えれば、ハンダで色を塗った感じ。これをやっておくと、あとのハンダ付けがとても楽になります。

位置合わせの時に、木の板と養生テープも使います。その板は何でもいいです。かまぼこ板でも、ホームセンターで安く売っている端切れでも。

木の板の真ん中に、配線を養生テープで貼り付けます。そこへ片方の配線を近づけ、予備ハンダしたところ同士を隣り合わせにします。この時、配線を回して一番相性が良いところを探します。決まったら、逆作動ピンセットで挟みます。

こうする事により、自分の両手が空きます。つまりハンダ付けに専念できる準備を整えたんですね。
で、ハンダ付けを行います。既に予備ハンダしてあるので、軽くやればOK! 本当に短時間で済みます。養生テープを外し、配線を引っ張ってみます。もう取れませんよ。(^_-)

そして絶縁のため熱収縮チューブを使い、配線を繋ぐ作業はお終いです。 もしも、チューブが使えない時は電工テープを巻きます。(ビニールテープよりも剥がれないから、電工テープの方が良い。)

この他にも色んな小技を教えてもらいました。こんな場合にはこんな技、というようにね。
総じて、一つ一つの作業を丁寧にきちんと行う事が重要であると再認識しました。

さとみさん、ありがとうございました。m(_"_)m
Posted at 2011/12/15 15:26:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2011年12月14日 イイね!

チャンバーへ交換

チャンバーへ交換昨日、初めてレンタルガレージを利用してみました。

そこは横浜の羽沢町にあり、古びた町工場といった感じでした。予約時間の少し前に着き、作業開始。

意外にもネジはあっさり外れましたが、メンバーブレースのせいで排気管が落ちない。まさかの「終了~♪」という気分に浸りながら、しばらくの間、眺めていたよ。( ゚ o ゚ )

メンバーブレースの脱着作業は、私一人では無理。畜生~、なんとかならんのか?と見上げていて、遮熱板と車体の隙間が割と大きい事に気付き、遮熱板を外せばその分、マフラーが後ろにずれて前部が抜けるかも!留めているボルトを外し、遮熱板を引っ張ったけど、なんと数ヶ所リベット止めされていました。ΣΣ(゚Д゚;) ナ ナゼニ

頭に来たので、根性で抜き取りましたよ。もう力業(チカラワザ)です。多少変形しようが、傷つこうが構いません。なんとか排気管を抜き取り、よっしゃー!取ったどぉーーー! d(^。^)b

家でチャンバーと排気管を繋いで運んだけど、離して、それぞれを取り付ける方法にしました。ところが、なかなか抜けない。いやぁ、一難去ってまた一難かよ。(´Д`)
はめる時はすんなり行ったのに、ビクともしない。足でチャンバーの曲がっているところを踏み、触媒を抱えるようにして、体全体でグリグリして抜きましたよ。

まずは前部をはめてボルト留め。チャンバーの方は、メンバーブレースとの間をくぐらせてマフラーとボルト留め。二本を繋ぎ留め具を締めて、吊りゴムを入れて完成。\(^^)/バンザーイ
デミ雄を下ろしエンジン掛けて、また持ち上げて排気漏れチェック。うん、どこからも水は垂れていなかったよ。あちこち眺めて、後片付けを始めました。

昨日は私のあとに予約している人がいなかったので、助かりました。もし次の方がいたら、交換を諦めて(アキラメテ)いた事でしょう。
帰り道はぐったりしてしまい、いつもののんびりペースでした。概ね(オオムネ)2500rpmまでしか使わないけど、それでもチャンバーの効果を感じたよ。いつもより少し出足が軽くなっていたよ。(^_-)v

P.S
整備手帳は後日書きます。
関連情報URL : http://www.rentalpit.com/
2011年12月08日 イイね!

パイプの掃除

パイプの掃除排気管を部屋に持ち込み、ちまちまとDIYしてました。

先人達はチャンバーを差し込むのに苦労しているから、純正の方を念入りにやりました。結果、すんなり差し込めました。(^_-)v

銀色の耐熱塗料を塗ったのは、自己満足です。パイプの厚みが1mmもあるから、そのままでも大丈夫だと思うんだけどさ、、、斑模様(マダラモヨウ)に錆びていたり焼けていて、どうしても気になったんだ。

その様子は整備手帳に追記しました。^^;

プロフィール

「@雅@マツダ  頑張れ!!」
何シテル?   06/12 18:36
2006年(H18) 3月にデミオのキャンバストップを買いました。 銀色の1500ccのMTです。屋根開けてzoom-zoom ! 純正風味でDIYしていま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2011/12 >>

     1 23
45 6 7 8910
111213 14 15 1617
181920 21 22 2324
252627 28 2930 31

リンク・クリップ

リアゲートダンパー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/26 17:24:06
部品の品番はこうして調べることもできる! - ① まずは新規登録!そして車体番号から検索編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/05 12:52:24
ドアストライカーにビニールテープ貼付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/07 10:18:04

愛車一覧

マツダ デミオ 松田 デミ雄 (マツダ デミオ)
松田 デミ雄  屋根が開くということで指名買いです。車内から空が見たかったんです! サ ...
マツダ カペラ マツダ カペラ
18歳の時に親の希望で免許を取り、中古車を買ってもらいました。 それは三代目のC B 型 ...
日産 マーチ マチ子ちゃん (日産 マーチ)
'96年当時、Dラーの中古車部に勤めていた友人から75万円で買いました。 1000ccの ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
友人が長期入院のため、面倒をみる事にした。 今年で10年目。でもまだ約46000kmしか ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation