• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

半田の金さんのブログ一覧

2007年05月27日 イイね!

仕事疲れを吹き飛ばすぞ!ドライブ

仕事疲れを吹き飛ばすぞ!ドライブ連休明けから残業、土曜連続出勤で束の間の休日を楽しもうと、天気のいい今日とばかりに、昼からでかけました!
まず向ったのは、昨年から無料になった三河湾スカイラインへ。

車に乗り始めた年に行ったきりでしたので、うん十年ぶりでした。
月日が経つのは早い物だとあまり考えずに、走ってきました。
無料化道路らしく、山の木々がうっそうとしていましたが、道はなかなかしっかりしていました。
ちょうど山の頂点付近から写真の下り方向でバイクの方が結構タイムトライアルしている感じでした。
私も1往復しましたが、なかなその気にさせるコースだと感じました。
反対車線にはみ出さないよう、注意しながら走って、結構気持ち良かったです。

 フォトギャラ:三河湾スカイライン

その後は気持ちを落ち着かせるように蒲郡の海の方へ。

休憩のつもりで車を海沿いの緑地公園へ停めて歩いていたら、生命の科学館がありました。

以前、車で通った時に入ってみようかと思っていたのを思い出し、入りました。

建物は小さいですが、中は吹き抜けになっていて、ヒーリングミュージックがかかっていて、ムーディな感じです。

エレベータで3F展示室へ。
閉館30分前でしたので、ミュージアムシアターは見れませんでした。。。Orz

展示スペース入口には、45億年前のナンタン隕石があり、実際手で触ることができ、ちょっと感動!
手の臭いを嗅ぐと鉄の臭いがして、45億年という月日を感じさせませんでした。

その後は、地球誕生映像から海の誕生、バクテリアから酸素が発生して、生物に変化をもたらし、海の生物の誕生となかなか地球の歴史を足早に体験できました。
閉館間際だったのでみなさんが帰るなか、ガイドさんにいろいろ説明頂き、短時間でいろいろ見ることができました。ありがとうございました!

興味のある方は、早めの時間の来館がお勧めです。

しかし、地球誕生の映像をみると、普段の生活で悩んでいることがちっぽけに感じて、元気が出た、休日でした。

フォトギャラ:蒲郡 生命の科学館

Posted at 2007/05/27 23:01:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 趣味
2007年05月20日 イイね!

天気のいい昼下がりはふらりと知多半島へドライブ

天気のいい昼下がりはふらりと知多半島へドライブ本日の午前中は家で映画を観て、まったりしてましたが、あまりにも天気が良かったので、常滑から知多半島の先端を目指して走りに行きました。

よく日曜の昼下がり、天気のいい日に近所を走っていると、つい、行きたくなります。

小野浦から海沿いの道になり、気分が盛上がります!
実は先週も出かけたのですが、今週も行ってしまいました(笑)

2年前に小野浦に「食と健康の館」ができましたが、先週まで寄ったことがありませんでした、先週初めて行って、おみやげにしじみの入った味噌汁を買ってました。

最初飲んだ時はそれ程美味しいとも思いませんでしたが、昨晩チューハイを飲みすぎて2日酔いで、今朝この味噌汁を飲んだら、調子がよくなり、続けて2杯頂きました!

パッケージを見ると、「しじみは肝臓や目にいい」と書いてありましたので、酒飲みには嬉しい、「しじみ汁」だと感じました。

本日もしっかり、御土産に1パック(5食入)買ってきましたよ。

しじみといえば、小さい頃名古屋に住んでいて、よく木曽川の河口へしじみを取りに連れてってもらい、バケツ一杯のしじみを家族で食べたものです。

食べ方はというと、全てしじみ汁。
今思うと、なかなか贅沢な感じです。

そういえば以前お友達ブログでしじみの身を食べ無い人がいるとありました。
私は必ず食べる派ですが、みなさんはどうでしょうか?

 このサイトを見たら、あなたはしじみの身を食べたくなる!?

話しは戻りますが、「食と健康の館」は、小さいですが、健康というだけあってよさ気な物が売ってますので、一度試しに寄ってみてください。

Posted at 2007/05/20 23:36:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 趣味
2007年05月13日 イイね!

未来と過去を訪ねて

未来と過去を訪ねて昨日は、岐阜県安八郡にあります、三洋電機太陽電池で造った、
SOLAR ARKへ行ってきました!

箱舟型の太陽光発電施設で、全長315m、高さは37m (ビルのほぼ10階分)

ソーラーアーク中央部にあるソーラーラボは世界でもめずらしい太陽電池の科学館があり、さらに2005年には“光”をテーマとしたアウトドア科学体験展示が日本で初めて誕生しています。

まず、正面玄関から見たSOLAR ARKは迫力満点で見るだけで満足してしまいました(笑)

 フォトギャラ:SOLAR ARK

デジカメで正面より撮影するも、全長315mは画面に入りきりませんでした。

ソーラーラボとフィールドラボを見学してきました。
パネルを見てもよくわからず、すーっと歩いてきました。

その中で印象が強かったのが、太陽が放つエネルギーのうち、地球に届いているのは、22億分の1とか。
例えば、1年の22億分の1は0.014秒なので、地球が受け取る1年分のエネルギーを太陽は0.014秒で生み出しているということです。

普段は何気に太陽を浴びてますが、考えてみると凄いエネルギーですね!
太陽電池は住宅用で何年か前、国から補助がありましたが、現状、買える金額ではありません。
こういった、企業の開発、実験データの積重ねや努力によって、画期的な技術が開発され、安価で高効率な太陽電池ができ、地球環境にやさしい物が出来るといいなと感じた日でした。

SOLAR ARK:HP

その後は、大垣市にあります、墨俣一夜城へ行きました。
ここは、戦国時代、豊臣秀吉が墨俣に一夜にして城を築いたと言われるところです。

城の中は歴史資料館になっていて、中でも、最近、築城に関する古文書が発見され、その内容をわかりやすく、ビデオやジオラマで再現されており、具体的に理解できました。

学校の教科書や歴史番組で聞いたことはありますが、具体的にどうなの?と聞かれたら、?でしたが、今日資料館で少し事実を垣間見た気がします。

墨俣は昔、宿場町だったというのも、今日知り、関ケ原から鎌倉へ行く時の宿だったようです。
昔から交通の要所であった土地だけに、歴史の深さを感じるところです。

 フォトギャラ:墨俣一夜城 
 HP 

帰りは、板取のほうへ足を伸ばして、温泉へ入ってきました。
温泉は、自然の中でゆったりでき、お肌つるつるになるお湯でした。

板取川温泉:HP

昨日は天気がよく、暑かったので、アイスクリームを2回も食べてしまいました。
自然の中で食べるソフトクリームは、つい食べてしまいます。
また、家でビリーをやって減量せねば。

Posted at 2007/05/13 14:08:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 趣味
2007年04月30日 イイね!

GWドライブ 奥琵琶湖へ

GWドライブ 奥琵琶湖へGWも始まり、もう3日目ですねw。

昨日は奥琵琶湖へドライブに行ってきました。

朝起きたら、快晴でしたので、これは行かなければと思い慌しく行き先を検索して出発しました。

名古屋高速、名神を利用しましたが、渋滞もなく、2時間もかからず奥琵琶湖へ着きました。まずは、ドライブインで小休憩。

目の前に琵琶湖が望めるところで、多くのバイクや車の方が休憩してました。

その後、奥琵琶湖パークウェイを目指しましたが、入口手前の村で
北淡海・丸子船の館に寄ってきました。

琵琶湖水運は1000年の歴史を誇りましたが、海航路、鉄道に主役を奪われ昭和40年には、幕を閉じました。
琵琶湖に合わせて進化した丸子船を見て、往時に思いを馳せました。
山村振興事業で建設されたようで、近くに来たら寄ってみるのもいいかと思います。

次に奥琵琶湖パークウェイに向かいました。
奥琵琶湖沿いを走る道があったので、窓を全開にして走りました。この季節はエアコンを切って窓を開けると気持ちいいですね!
奥琵琶湖パークウェイは現在一方通行規制中で所々、崖崩れが多くありました。
注意して走行する必要があります。
しばらく走ると、展望台につきます。展望台からの眺めはまずまずでした。
その後は一気に走ってきました。

昼を過ぎていたので、8号線にでて、福井県側へ走りました。
店がほとんどなく、10分ほど行くと山の県境に孫兵衛というそば家さんがありましたので、寄りました。
店は藁葺き屋根でなかなか歴史がありそうです。
名物にとろろそばがありましたので、注文しました。
かけそばにとろろがかかっていました。だしは昆布味でとろろの旨みとそばがうまく絡み合って、美味しかったです。

 フォトギャラ:奥琵琶湖パークウェイ

次は、賤ヶ岳へ向いました。

ここは、戦国時代幾多の合戦があったところで、中でも、織田信長亡き後、家臣の羽柴秀吉と柴田勝家の主導権争いがあり、この戦いで勝利した秀吉が後に、天下人となりました。

頂上へはリフトが利用でき、その後300Mを10分歩くと、頂上へ着き、360°のパノラマ展望が楽しめます。
その昔、合戦場所とは思えない見晴らしのよさで、ここを歩いて山越えは大変だったろうと想像できます。

 フォトギャラ:賤ヶ岳

 リンク:賤ヶ岳古戦場

山頂からの見晴らしを堪能した後は、眼下に見えていた余呉湖の天女伝説が残る、天女の衣掛柳を見に行きました。
菅原道真公との逸話が残り、田園の中にぽつんと佇む姿は、老齢ながら、新芽がでて、いまだ健在でした。

その後は温泉へ向いましたが、日がまだ高かったので、8号線を走っていて、湖岸道路の看板が目に留まったので、そちらへ向いました。

しばらく、湖岸道路を走り、「道の駅湖北みずどりステーション」で休憩しました。

近くに野鳥観察館もあり、琵琶湖の夕日と水面に生える草木とのコラボでたくさん写真撮影している方が見えたので、近くでこっそり撮ってきました。

ちょうどいい天気と夕日の時間帯で思いがけず、琵琶湖の夕日を堪能することができました。
あと、ここから湖岸沿いに走る道を「さざなみ街道」といい、夕日の光が綺麗に光る湖面が雰囲気ありました。琵琶湖はいつきても感じますが、雄大な景色もさることながら、儚い歴史ある雰囲気を感じる所です。

 フォトギャラ:さざなみ街道

帰りは、養老の四季のふるさとで温泉入ってきましたが、めっちゃ込んでました。さすが、GWです。

昨日は足早に周ったので今日は、しばし疲れがあったので、ゆっくり家で休んでます。

Posted at 2007/04/30 18:11:26 | コメント(6) | トラックバック(0) | ドライブ | 趣味
2007年04月22日 イイね!

春のドライブ 浜松へ

春のドライブ 浜松へ春の桜シーズンも終わり、いよいよ暖かくなってきましたね。

今週は春の陽気に誘われて、浜松へドライブに出かけました。

最初に行ったのは、うなぎ専門店松葉

うなぎといえば、浜松のうなぎ屋の味が好きで、浜松へ行くとよく食べます。
今日食べたのは、うな重。たれはそんなに甘くなく、表面から中までしっとり軟らかいうなぎに舌鼓でお腹も満腹です。

その後、向ったのは、航空自衛隊浜松広報館(エアーパーク)。

航空自衛隊と聞くと結構、引いてしまいますが、そんな気持ちを知ってか、航空自衛隊を紹介する為、平成11年4月にオープンした所です。

戦闘機や装備品の展示をはじめ、戦闘機型操縦体験シミュレーターや全天周シアター等が設置され見て触れて体験して楽しむためのテーマパークとなってます。

まず、中に入る為入口のコンパニオンの人に「大人1枚」と頼みました。
すると、にっこり笑って、「ここは無料となっています」と言われ、ちょっと嬉しい半面、恥ずかしい思いをして中へ入りました。

中に入ると、F-2支援戦闘機の展示が目に飛び込んできます。

概要はこちら

機長15.5mの機体に白のカラーリングが目を惹きます。
日本とアメリカが共同開発したもので、機体に日本が開発した炭素繊維複合材料(CFRP)使用。この技術が評価され、三菱がボーイングの主翼生産を受注してます。

特筆はアビオニクス&レーダー。
対地、対艦戦闘でアウトレンジからの攻撃を可能とし対空戦闘もこなせる。
従来のレーダー単体が機械的に探索方向をスキャンするのでは無く、アンテナ表面に並んだ一個一個の素子が電波を発信するアクティブ方式で約2000個といわれている放射素子(エレメント)は各素子が独立して走査する為、多数の目標を3次元的に捕捉・追跡可能なレーダーで対艦ミサイルや空対空ミサイルをアウトレンジで正確に目標に命中できる高性能を実現している為、F-2の空戦戦闘を大幅に向上するものと期待されている。

日本の隣国には最近、不気味な動きをみせている国がいるので、こういった防衛目的の戦闘機は頼もしく思います。
一機120億円という値段には、ビックリですが、技術開発を国内で行なっているということが歓迎したいです。

今日は閉館30分前に入ったので、細かく見れませんでしたが、真近で戦闘機を見たのは初めてだったので、興奮しました!
ここは、子供から大人まで楽しめるテーマパークだと思いますので、興味のある方は、行ってみてください。無料ですから(笑)

フォトギャラ:エアーパーク

帰りに遠州灘にある中田島砂丘に寄って、その後、八扇の湯でさっぱりして帰ってきました。

フォトギャラ:中田島砂丘

Posted at 2007/04/22 11:04:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 趣味

プロフィール

「今夏も富士登山に向けて、只今、減量&ウォーキング中!だいぶ減量してきたところで、先週末は、スタミナ付けにホルモン&餃子食べてきました!これで、また。。。今週末は、歩く距離多めにします(笑)」
何シテル?   06/25 23:30
自然の景観や土地の雰囲気、観光を楽しめるスポットを探して、レガシィツーリングワゴンBP5に乗ってドライブを楽しんでます! レガシィBP5を自分好みの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

F1-Gate.com 
カテゴリ:MotorSports
2011/10/09 10:27:10
 

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
愛知県から日帰りドライブを楽しでいます。

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation