• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

半田の金さんのブログ一覧

2008年12月18日 イイね!

次期レガシィコンセプト

次期レガシィコンセプト来年1月8日に開幕するデトロイトショーで、次期レガシィのコンセプトカーが出展されると発表されましたね。


昨日のWRC撤退でスバルには、市販車部門で頑張って欲しいなと思っていましたが。。。


今度のレガシィは、

3.6リッター水平対向エンジン?

車幅が1800オーバー??

2リッター車の設定廃止???

なんか?が多くなることばかりですが、過去にも他メーカでこの様に大型化で人気を落とした車がありましたね。

日本で使い勝手の良いサイズは?と改めて考えたくなります。

確かに上記のような車が出ることは、単純に嬉しいのですが、何か引っ掛かる。

レガシィがこれまで築いてきたものが、揺らぐ気がしてなりません。

海外輸出のことを考えると、大型化は必要かも知れませんが、あえて言わせてもらえば、
新しい車名考えた方がいいと思います。

レガシィで失敗は許されないと、笑い話でよく聞きますが、この再、フルモデルチェンジの日程を変更してでもレガシィをどうするのか真剣に考えた方がいいんじゃないかと思います。

WRC撤退の決断を、市販車にも反映して欲しいものです。

Posted at 2008/12/19 00:32:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車・情報 | クルマ
2008年12月14日 イイね!

旨いカレーうどんはいかが

旨いカレーうどんはいかが最近、寒くなってきてすっかりドライブから足が遠のいてきたこの頃。

今日は温かいご飯を食べたいなと考えていたら、カレーうどんが食べたくなりました。

お店は、以前から知ってはいたのですが、食べたことがなかったので、初めて出かけてみました。

そのお店は、名古屋市黒川にあります、 
  「鯱乃家」

チェーン店で若鯱家は有名ですが、ネット検索してみると、どうやら名古屋カレー発祥のお店はこちらのようです。

昔、先に商標登録されて、使っていた若鯱家の屋号が使えなくなり、今は、鯱乃家の暖簾がかかっています。
今日言ったお店の2Fには、若鯱家の看板が今も残ってました。

そんないきさつは置いといて、暖簾をくぐって、カウンター席へ座り、カレーうどんを注文しました。

出てきたカレーうどんは、汁がたっぷりかかっていて、麺が見えませんでした(笑)

箸で麺を口に運ぶと、カレーの絶妙なとろみが口の中に広がり、つるつる麺を噛むとモッチリとした歯応えなのに切れがいい。

丼に入っているので、熱すぎず、食べる時にお約束の様に汁を飛ばすことなく食べれました(笑)

カレーの味付けは、最初食べている時は、甘口かと思いましたが、食べていくうちに辛さが増してくる感じで、気がついたら、汁まで残さず食べてました。

旨いカレーうどんを食べたい時は、迷わずここがお奨めですね!

そういえば、お店情報で駐車場は無いと書かれてましたが、店の斜め前にコイン駐車場があり、40分¥100でした。
都会のPにありがちな、輪留めタイプではなく、門ゲートタイプなので、車高を落とした車でも安心して停められますよ!


Posted at 2008/12/14 21:48:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 飲食店 | グルメ/料理
2008年12月12日 イイね!

カーオーディオの音質向上を狙って

カーオーディオの音質向上を狙ってカーオーディオの音質を上げたいけど、純正マッキンなので、おいそれとパーツを追加できない。だけど、手軽に音を良くしたい!
ということで、以前から気になっていた、Ritz Super-Fuseを買いにABへ行きました。

この製品はイニシャライズが必要ということなので、ABの店員さんに作業してもらえるのか聞いてみました。

すると、答えは、No!でした。

しょうがないので、店員さんに頼んで、メーカから作業要領書をFAXしてもらい、イニシャライズの手順を覚えて、早速、交換しました。

本日交換した物は、下記の2つ。
 エンジンルーム内 AUDIO AMP用 RM-20A
 室内 NAVI AUDIO用  RM-15A

1ケづつ、交換しては、イニシャライズをしました。
要領書には、エンジンの空ぶかし時のレスポンスを見て、効果を確認とありましたが、今日換えた箇所は、エンジンに関係ないところでしたので、エンジンレスポンスの違いは感じられませんでした。

肝心のオーディオの音はどうなったかといいますと、

 音がリアルに聞こえる!

低音から高音までクリアになり音量を上げるとそれに合わせて力強く聞こえます。

メーカ曰く、電気が流れることで、磁気が発生、又モータからは起電力が発生するなどが阻害要因となって電気の流れを濁していますが、これらの特定成分を極限まで削減し電気の清流効果で、車本来の性能が引き出される。
とまあ、うまく丸め込まれているような感じもしますが(笑)

ヒューズの単価は¥1,050ですので、費用対効果は、高いですね。

この製品は、エンジンルームと室内でそれぞれ10ケづつ交換するといいとメーカ要領書に書かれていました。
交換箇所は特に決まってませんが、モータや配線の長い部分に効果が高いとのこと。

今回の作業で、イニシャライズの手順は覚えたので、後は、走りのトルク向上を狙って、今度チャレンジしたいと思います。

今度は、確実にエンジンのレスポンスを見ながら交換しないと、イニシャライズが巧くいかなかった時に自分の判断が必要となりますので、1ケづつ効果を確認しながら、やろうと思います。

実際、効果を体感するまでは、?な製品でしたが、実際、違いが体感できると、嬉しいもので、他の部分も交換したくなりました!
Posted at 2008/12/12 21:26:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車・情報 | クルマ
2008年12月11日 イイね!

BOXER DIESEL はどうだ!

今乗っている車も6年目を迎えていますが、そろそろ次に買う車も、気になるところ。

中でも候補のトップにあるのがSUBARU BOXER DIESEL!!

まだ、ヨーロッパで発表されて、日本では2010年以降になりそうですが。

YouTubeで見つけた動画で、未来へ思いを馳せる。

<object width="425" height="344"></object>

<object width="425" height="344"></object>

<object width="425" height="344"></object>


好きな車を地球環境と共生しながら乗り続けられるように、クリーンディーゼルに期待します。
バイオエネルギーの選択肢も広そうですし。


スバルさん、BOXER DIESEL 期待してますよ!
Posted at 2008/12/11 23:26:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車・情報 | クルマ
2008年12月09日 イイね!

ジブリの楽曲がハウスのリズムに乗って♪

先日、SABのヴィレッジバンガードに行った時、CDがかかっていて、何気に聞こえてきたメロディーに聞き入ってしまいました。

聞いていて、どこか懐かしくもあり、感情を盛り上げるような気分にさせてくれる曲だなと思って、棚を見てみると、ジブリのCDが。

それは、ハウスDJ、DAISHI DANCEがジブリの楽曲をクラブ仕様にしたCDでした。

流れてくる曲の中で、購入の決め手となったのは、この曲!!

<object width="425" height="344"></object>
 おもひでぽろぽろ-The Rose feat. Lori Fine (COLDFEET)

ジブリ映画の感動と共にエンディングでより印象深く心に響く楽曲の数々も、こうしてハウス仕様で聞いてみると改めて楽曲の良さが光りますね♪
Posted at 2008/12/09 21:54:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「今夏も富士登山に向けて、只今、減量&ウォーキング中!だいぶ減量してきたところで、先週末は、スタミナ付けにホルモン&餃子食べてきました!これで、また。。。今週末は、歩く距離多めにします(笑)」
何シテル?   06/25 23:30
自然の景観や土地の雰囲気、観光を楽しめるスポットを探して、レガシィツーリングワゴンBP5に乗ってドライブを楽しんでます! レガシィBP5を自分好みの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/12 >>

 12345 6
78 910 11 1213
14151617 181920
21 2223242526 27
28 29 3031   

リンク・クリップ

F1-Gate.com 
カテゴリ:MotorSports
2011/10/09 10:27:10
 

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
愛知県から日帰りドライブを楽しでいます。

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation