• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

半田の金さんのブログ一覧

2011年05月22日 イイね!

『高校生レストラン』を見て料理人の心に触れる

『高校生レストラン』を見て料理人の心に触れる5月から放送スタートした『高校生レストラン』

三重県に実在する「まごの店」をモデルにしたドラマです。

以前より食べに行きたいと思いながら行ってなかったこともあり、放送前から気になっていたドラマです。

1話目を見た感想は、めっちゃいいです!!


ドラマを観る前は、高校生が部活動の延長で料理を作るぐらいしか思い浮かびませんでした。

ドラマでは、新米教師と高校生たちがぶつかり合いながら料理とは何かを追求していく様に、料理は奥が深い世界なんだと新ためて思い知らされました。

自分は、ドライブがてら美味しい料理を食べるのが好きで、美味しい料理に出会えた時は幸せな気持ちになります。

役場の方の発案から高校生レストランは始まったそうですが、これからの時代、新しい発想が、地域を変えていくんだな~と、嬉しい気持ちになりました。

ただ、そこに必要なのは、人だという事を忘れてはいけませんね。

今後の展開を楽しみにしています。
Posted at 2011/05/22 17:38:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | TV番組 | 音楽/映画/テレビ
2011年05月16日 イイね!

東日本大震災について

東日本大震災についてお久しぶりです。

はじめに、東日本大震災で亡くなられた方々のご冥福をお祈りします。

自分は今まで震災被害の経験はありませんが、改めて人間の存在は地球からみれば無力だと思いました。

今後は、震災に遭われた方々が幸せに暮らせる様、復興、開発を期待します。
微力ながら応援したいと思います。


会社の仕事関係で、茨城へ震災支援としてGWの1週間前から出張へ行ってました。
GWは自宅へ戻っていましたが、休み明けから再度、MY CARで出発して昨日、7時間かけて帰宅しました。
今日は11日ぶりの休みで家でゆっくりしています。

支援先では、震災から2ケ月が経ち、ある程度、車生産に必要な部品供給の目処が立ち、ひとまず一安心です。
詳しくは書けませんが、日本および世界の車メーカに部品供給されているメーカさんで日本経済にとっても重要ということで今回、支援組で参加させてもらいました。

私が始めて行った時は、見た目は大分片付いていましたが、震災当時の話しを聞くと、オフィスの天井が落ちたり、工場の設備が転倒したりと大変な状況とのことでした。

西日本でも、先日、浜岡原発が停止したという事で、今後、省エネ施策が始まると考えられます。

未曾有の大震災を教訓に、消費社会から脱却するべく、人類の英知を結集して、美しい自然と人類が共生できる社会になることを期待します。

P.S
茨城では昼の支援の後、夜の支援にも出かけて、フルで支援させてもらいました(^^ゞ

支援といっても、こちらがお世話になったと感じていますので、この場を借りて、感謝の意を表させてもらいます。
Posted at 2011/05/16 11:12:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | ビジネス/学習
2010年11月21日 イイね!

アルビニスト 野口健さんの講演会を聞き終えて

アルビニスト 野口健さんの講演会を聞き終えて地元のホールでアルピニスト野口健さんの講演会がありましたので、聴講してきました。

講演題目の「富士山から日本を変える」を見て、聴講しようと思い立った訳ですが、野口健さんというと、エベレストや世界のいろんな山を登頂しており、最近は清掃登山を呼びかけ実践している人でTVで見かけるくらいの見識しかありませんでした。

最初に流れた紹介VTRには、若い頃には、エベレスト登山への挑戦ということで、25歳にエベレスト登頂を期に、エベレストのごみ問題を目の当たりにして、外国の方から『日本人は、エベレストをMt.Fujiのようにするのか!』という言葉に触発されて、エベレストの清掃登山を始めたと知りました。

きっかけは、日本人の山に対する姿勢が発端だったんですねw

スイスの方たちは、ごみを山に捨てずに持ち帰るのに対して、日本やアジア圏の方は捨ててくるという話しを聞いて、登山の歴史や山に対する考え方が違うんだなと強く感じました。

それらの体験から、富士山清掃活動へと取組みが広がったようですが、活動当初の10年前は相当苦しい時期もあったようです。

一般的には、登山者のごみ投棄が問題だと思ってましたが、富士登山を機に聞いた話しでは、樹海へのごみ不法投棄が大量にあるという話しでした。

講演内容を聞いて清掃登山と聞くとクリーンな活動のイメージでしたが、不法投棄となると、捨てる人の悪意に満ちたごみの山に随分悩まされたようです。
また、活動当初のいやがらせなどもたびたびあったようです。

野口さんは、しきりに『不法投棄は許せない悪だ』と言われていました。
確かにごみの問題は、捨てる側が悪いんだというイメージを持ってしまいますが、やはり社会のシステムがそうせざるを得ない社会にも原因があると思います。

日本人全員が良識ある行動をしていたら、今の社会が成り立たないという事実にも向き合わなければならないように思います。

講演会を聴講して、野口健さんも最初は崇高な意思で清掃登山を始めたわけではなく、小さなことをコツコツと続けてくうちに大きな成果になるという事を強調されていました。
ローマは1日にしてならずということですね。

講演は、ユーモアたっぷりの語り口で楽しく、為になる話しが聞けて、大変勉強になりました。
ありがとうございました。
今後の活躍を期待しています。

Posted at 2010/11/21 18:13:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2010年11月20日 イイね!

芸術の秋 ~金沢21世紀美術館に思いを馳せる~

芸術の秋 ~金沢21世紀美術館に思いを馳せる~芸術の秋!
ということで、たまには美術館の事を考えてみました。


美術館は、ここ数年、色々な所を訪問しましたが、
その中でも一番強い印象の残ったのが、


金沢21世紀美術館です。

美術館は、伝統と現代工芸が織り成す町、金沢に「まちに開かれた公園のような美術館」をコンセプトとして、5年前に開館しました。

建築コンセプト(美術館hpより抜粋)について紹介しますと、
 1.多方向性=開かれた円形デザイン
  三方が道路に囲まれている美術館敷地内にどこからでも人々が訪れることができるよう、
  正面や裏側といった区別のない円形が採用されました。
  建物が街と-体になるためのデザインです。
  
 2.水平性=個性性豊かな各施設はほぼ水平方向に配置
  街のような広がりを生み出します。
  建物の回廊部分を一周すると、様々な特徴のある施設を
  巡ることができます。

 3.透明性=出会いと開放感の演出
  外壁や建物内の壁面の多くにガラスを採用し、「透明であること、明るいこと、
  開放的であること」を求めました。
  同時に、内部と外部など互いに異なる空間にいる者同士が互いの様子や
  気配を感じ取ることができる、出会いの感覚も演出されています。


美術館というと無機質な空間で理解し難いイメージがありますが、当美術館のように、順路規定しない回遊性のある展示空間となっていることも斬新なイメージとなっています。

最初2年前に初めて訪れた時も新鮮な驚きはありましたが、今年、建築設計者であります、妹島和世さんと西沢立衛さんのプリツカー賞受賞ニュースを聞き、改めて、見聞きすると、世界的にも素晴らしい美術館であると知り、自分の中では、一番好きな美術館であると認識しました。

場所的に何回も足を運ぶことはできませんが、HPの展示内容情報から定期的に訪れたいと思います。
関連情報URL : http://www.kanazawa21.jp/
Posted at 2010/11/20 12:32:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 文化 | 旅行/地域
2010年11月17日 イイね!

日本一の山の楽しみ方?

日本一の山の楽しみ方?趣味で始めた登山も早いもので3年になりました。
冬山には登らないので、まだまだ初心者レベルですが(^^ゞ

登山をやり出して変ったことといえば、観光地の階段に出くわすと無性に登りたくなることでしょうかw(゚o゚)w

他の人が息継ぎしながら登る横を颯爽と登る時は、ちょっと前まで、自分もああだったなと少し効果を実感します。

富士山は、10年以上前に、職場の人から登山にいかないかと誘われましたが、その時のメンバーが走る会系で、ついていけないのがアリアリでしたのでその時は行く気がありませんでしたが、心の中では、一度登ってみたいという憧れもありました。

3年前、昔なじみの職場仲間から、近郊の山に登山へ行かないかと誘われ、帰りはロープウェイがあるからいいやと安易に考え参加しました。
ハイキング気分もつかの間、登り始めて、30分でへばってきて、どこまでも続く登りの階段にまだですか~と喘ぎながら、登った苦い経験が。
ウォーキングで準備していましたが、運動靴、Gパンでの登山は、今にして思えば無謀でしたね。

なんとか3時間半かけて頂上へ登った時の感動は、今でも覚えてます。

翌シーズンから月一ペースでの登山を重ね、2年目、遂に富士登山にチャレンジしました!

初めてにも関わらず、人が多くいるからということで、夜間2時からの登山を敢行しました。
幸い天気に恵まれ、雨には降られませんでしたが、かいた汗が乾かない内に朝方7合目あたりで急に寒気を感じて気持ち悪くなり、山小屋で着替えて、1時間布団で寝たら復活したので、仲間に遅れること1人で出発しましたが、いかんせん、足が前に動きません。

いくら休憩しても足が動くスピードが上がりませんでした。後で考えると、あれが高山病の症状かと感じました。

一応頂上まで頑張って登頂しましたが、仲間に遅れること4時間、なんとも苦い初体験でした。

その時の反省を踏まえ、今年の8月に再度、富士登山へ行ってきました。コースも前回と同じで1年間の成果を確認するのに都合が良かったです。

そんなこんなで、今年は汗対策も考えながら登ったので、もう頂上?と思えるくらいでした。

ここしばらくは、夏の富士登山が恒例行事となりそうです。

但し、たまたま雨に降られていませんが、大自然が相手なので、ちゃんと準備はしておかないといけないと肝に命じています。

最後に、富士山は、見るだけでも幸せな気持ちになりますが、登って降りてきても、それ以上に幸せな気分になった年となりました。

とりとめもなく書いてしまいましたが、車のドライブと同じくらい、登山もこれからの趣味として続けていきたいと思います。

その為には、シーズンオフの過ごし方もちゃんと考えないといけませんねw。
それは今後の宿題ということで(笑)

Posted at 2010/11/17 19:36:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 登山 | 趣味

プロフィール

「今夏も富士登山に向けて、只今、減量&ウォーキング中!だいぶ減量してきたところで、先週末は、スタミナ付けにホルモン&餃子食べてきました!これで、また。。。今週末は、歩く距離多めにします(笑)」
何シテル?   06/25 23:30
自然の景観や土地の雰囲気、観光を楽しめるスポットを探して、レガシィツーリングワゴンBP5に乗ってドライブを楽しんでます! レガシィBP5を自分好みの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

F1-Gate.com 
カテゴリ:MotorSports
2011/10/09 10:27:10
 

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
愛知県から日帰りドライブを楽しでいます。

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation