• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

UVON@凸凹3号のブログ一覧

2023年04月19日 イイね!

結局、黒くて丸ければなんでもいい

タイヤがスリップサインが出ていて車検に通りませんねって指摘をされて、
ノギスで測って、いやスリップサインまであと0.3mm残ってて…
って、強引なやり取りをしている夢を見て目が覚めました(;´・ω・)

たしかにスリップサインまで残り2~3mmなんだよなぁ(´・ω・`)
今年の車検まではギリギリもちそうだけど、遅かれ早かれそろそろタイヤを
探さないといかんし。

寝ぼけたままあれこれ探してみたんだけど、今月に値上げされたばかりってのも
あるのか、うちの車に適合するサイズで安いのがどれも見あたらず(´・ω・`)

アウトランダーの純正タイヤでトーヨータイヤをすっかり気に入ってしまった
ので今回もトーヨータイヤでいこうと思ったけど、安いのないなぁ。

ずっと狙ってたBSが認めたアメリカメーカーのタイヤも売り切れ…
そりゃそうか、あれだけタイヤ値上げするって騒ぎになってたんだし。
みんな買うよなぁ(´・ω・`)

しょうがないので、色々と探してたらファルケンのZIEX ZE914Fっていうやつで
適合サイズがあって出てきた。
あまり情報が出てこず、さんざん探し回って見つけたファルケンの公式発表に
よれば、2015年に発売した模様。

まぁ、腐っても住友ゴム製だし、タイヤの設計が平成初期とかならアレだけど、
8年前だし、大丈夫っしょ(´・ω・`)
うちの車だって8年前の設計だもん(;´・ω・)
きっと同じ8年生どうしで相性はいいはず(´・ω・`)

とりあえず、これ以上安いのも見つからないし、在庫数も少ないから購入
手続きだけしとこう。

で、ZE914Fってどんなタイヤやねんって思ったんだけど、SUVとかミニバン
向けタイヤではないっぽい。
かといってSUV・ミニバンに履いちゃダメとも書いてないし。

サイズは適合していてロードインデックスももちろん純正と同じ数値。

で、SUV用タイヤってなんやねんって疑問が沸いて調べてみたところ
A/Tタイヤ、M/Tタイヤなどがあり←これは知ってる
M+Sと書いてあるのでぬかるみや雪道も走れます←死にかけたから知ってる
SUVはオフロードも走る可能性があることから、サイドウォールが裂けにく
いように強化されており←これも知ってる
SUVは専用タイヤを装着することが重要です←え?
まぁ、きっとここでの説明はランクルやジムニー、FJみたいな車のことを指して
解説してるんだろうなってことにして、他のページも見てみたけど、同じこと
しか書いてなかった(´・ω・`)
結局、どこかのメーカーの受け売りなんかい(´・ω・`)

じゃぁ、ミニバン用タイヤで調べたら何か書いてあるかも?と調べてみると
ふらつきを抑えて、転がり抵抗を軽減して燃費性能を向上させることで、
経済性にも良く、騒音を抑えることで乗り心地も良くしています←え?
それって、乗用車用のタイヤも一緒じゃ…

他のページには片べりを抑えるようにしているとも書いてあったけど、まぁ
片べりなんて、普通にするしなぁ(´・ω・`)

結局、サイズが適合していてロードインデックスを純正以上にしていれば
片べりだの偏摩耗だのなんてのは乗り方次第ってことね(´・ω・`)
燃費なんて、タイヤで燃費が変わったことなんてないし。
(BSのポテンザとか横浜のネオバを常用してるとかならしらんけど)

タイヤ交換の予約もしたし、届いたら速攻で交換して、速攻で空気圧250kPaに
してやるんだ(`・ω・´)
Posted at 2023/04/19 19:25:31 | コメント(2) | | 日記
2023年04月09日 イイね!

最近たまに見かけるトラックのホイールナットの部品

最近、大型トラックのホイールに蛍光色の部品が付いてる事が増えてるのに
気づいて、信号待ちで眺めていたら、どうも隣同士のホイールナットを連結
する部品みたい。

最初は装飾品かな?って思ってたんだけど、結構大手企業のトラックも付けて
るし、別の運送会社のトラックも付けてるのを見かけるので、なんだろうって
ずっと不思議に思ってました。

ふと思い出したので調べてみたら、連結式ナット回転指示インジケーターと言う
部品で、国交省ではホイールナットマーカーと言う名前で記載している部品
だそうです。

自分の語彙力ゼロの文章で分かりやすく説明するのはほぼ無理なんだけど、
この部品を装着した時に、ナットとナットの間に付いてるひも状の折り目が
綺麗なV字型になっていれば問題なし、折れ目のV字が偏っていたりすると
ナットが緩んでいるって目視で判断できるらしい。

自分が見た限りだと、綺麗なV字で装着してるトラックっていないような…

樹脂部品のナットをはめ込む部分を画像で観察してみると、ナットの角に合う
ように樹脂部品の内側にも溝が付いているんだけど、ナットを固定した時の
角の位置が綺麗に揃うわけなんてないので、きっとナットの角度によって
最初からずれてしまうんだろうななんて思いました。

ナットを締め付けた状態で角度がずれても対応できるようにたくさん溝を
付けてるんだろうけど実際は結構ずれるもんなのかな。

国交省とかのページを見てると、これが正常な状態ってイラストが載って
るけど(´・ω・`)

トラックのことはよく分からんので、まぁよくわかりません(´・ω・`)
(日野もふそうもUDもいすゞもスカニアもロゴ以外はすべて一緒に見える)

YouTubeでホイールナットをハンマー叩いて緩んでるナットを探し出す
打音検査の動画をたまに見るけど、正解が分かっていながら見ていても
音だけじゃさっぱり違いがわからん(;´・ω・)
Posted at 2023/04/09 21:18:29 | コメント(2) | | 日記
2023年03月25日 イイね!

リアワイパーのゴム交換だけで1つのネタができるかもしれない車

リアワイパーのゴム交換だけで1つのネタができるかもしれない車









なんの写真やねん!って感じですが、リアワイパーのゴムを交換する前準備
です(´・ω・`)

新車当時から使い続けているリアワイパーのワイパーゴムですが、新車から
7年経つので、いい加減交換しようと思い立ちました。

交換してみて、新車当時から付いていた方のゴムを確認してみたんだけど、
普段はリアウィングの陰に収納してあるおかげか、千切れてる箇所も無く
雨の日も筋もまったく出ずに使えていたので、リアウィングの位置的に
太陽光にさらされにくいのと、あまり雨水とかを浴びにくいので劣化は
かなり抑えられてるみたいですね。

7年も使ってるからさすがにゴムの端の方とか切れてるんじゃないかって
思っていたので、外してみて無傷だったのはちょっとびっくりしました。

MC前のエクリプスクロスはリアワイパーが、リアウィングの下部に付いて
いるんだけど、リアウィングに干渉してワイパーが立てられないんですよ。

立たないと言うと語弊があるんだけど、写真の位置まで動かさないと
立てられない(´・ω・`)

この方法はちゃんと取説にも書いてあって、ACCでリアワイパーを作動させて
リアガラスの目印の位置までワイパーが移動したタイミングで電源を切って
ワイパーを目印の位置で止めればワイパーを立てることができるって記載が
あるので、それに従います(´・ω・`)

だが、しかし(´・ω・`)
これがまぁまぁ難しい(;´・ω・)

リアガラスの目印をルームミラーで見つつ、リアワイパーを作動させて、目印の
位置でワイパーを止めないといけないんだけど、いざ作動させてみると、

思ってる以上にワイパーの動きが早い
  +
自分がドンくさい
  +
電源を切ってもワイパーが止まるまでにタイムラグがある

この3つが揃って、なかなか目印の位置で止められない(´・ω・`)
だいたい目印らへんで止まればワイパーを立てられるんだけど、目印らへんと
甘めの判定で作業してもなかなか上手く止まらず(´・ω・`)

そして、リアワイパーの替えゴム自体もMC前のエクリプスクロスだけでしか
使用していないサイズなので、他車種と共用ってわけにもいかず(´・ω・`)
MC後はD:5とかアウトランダーと共通なのになぁ(´・ω・`)

これさえできれば、あとは普通のワイパーゴムの交換と手順は一緒。
ワイパーゴムを立てるまでが一苦労(´・ω・`)

次はいつワイパーゴムの交換するかなぁ(´・ω・`)
Posted at 2023/03/25 17:23:53 | コメント(0) | | 日記
2023年03月22日 イイね!

バッテリーの粉吹き問題

バッテリーの粉吹き問題









バッテリーの粉吹き問題。

パナソニックのカオスに変えてから、盛大に緑青が吹くようになってしもうた。
バッテリーを下ろして端子をペーパー磨きしましょうって出てくるんだけど、
あの超重たいバッテリーを下ろして、端子を磨いてまた苦労しながら超重たい
バッテリーを戻すって想像しただけで腰が重たくなります(´・ω・`)

持ち上げるだけでも大変なのに、バッテリーの前後左右が超狭くて、真上に
引き抜かないといけなくて、しかもエンジンルームのフレームの位置が高い
から、だいぶ高い位置まで腕力で頑張って真っすぐ抜き出さないとバッテリー
を外に出せない(´・ω・`)

腰も痛くなるし、背筋のパワーも要るし、軟弱な自分にはムリ(´・ω・`)

前回、バッテリー交換した時も、非力な自分には重量オーバーで持ち上がらず、
知人がトランスミッションを下ろすときに用意した鉄管とチェーンブロックを
貸りてきて、バッテリーごときにやぐらを組んでチェーンブロックで持ち上げ
ようかと真面目に考えてたくらい超重たい(´・ω・`)

それで、緑青なんだけど、結構豪快に拭いてたのが久しぶりにエンジンルームを
開けたら綺麗になっていて、先日タイヤ館でオイル交換を頼んだ時に、どうも
バッテリーチェックして、緑青もとってくれたみたい。
緑青の指摘は何も言われなかったけど、エンジンルーム開けたのは、タイヤ館で
頼んだオイル交換以来だから、やってくれたんだろうなぁ。

で、最後にこんな長ったらしい文章を書き続けてるのかと言うと、ちょっと
思いつくことがありワイヤレスキーボードを復活させようと思い、色々と
試してみてるところ。
まだ、キーボードを置く場所がしっくりこなくて、安定してキー操作ができ
ないのと、なんかこう、なんか足りないんだよな。

あとは、ワイヤレスキーボードを使ってないときの収納もどこかに作りたいな。

いま使ってるテーブルが食事用のテーブルだったのに、プライベート用ノートPC
とテレワーク用のノートPCと外部出力用の27インチのモニター、オンライン
ミーティングの通話用にマイクにイヤホンを設置して、高負荷作業時にたまに
使うデスクトップを配置した結果、ご飯を食べるエリアが全体の2割ほどしか
残っておらず(´・ω・`)

ワイヤレスキーボードをどこかデッドスペースに引き出しとかくっ付けて
隠しておきたいなぁって。
100均でサイズが合いそうな収納を買ってきてネジで固定して引き出し代わりに
してみるかなぁ。

あー、最近テレワーク関連のグッズを自作するのが楽しくて、今日も通話用
マイクをもうちょっとビジネス感を減らせないかと思ってトトロの手に持たせてみたらすんごい違和感のあるマイクスタンドが完成したので、またそのうち
テレワークの日に改造してみようかな。
Posted at 2023/03/22 22:57:54 | コメント(2) | | 日記
2023年03月04日 イイね!

電動の空気入れの遮音を試してみた

電動の空気入れの遮音を試してみた








昼間に夏タイヤに交換して、終了とはいかず、夏タイヤは去年の冬前に外して
半年くらい放置していて空気が少し抜けてるだろうから空気を入れなければ
ならず。

ちょうど1年前に購入して、爆音すぎて一度しか使っていない電動ポンプで
タイヤに空気を入れるかと思い…

近くに遮蔽版で覆われた工場と田んぼしかない場所があって、そこなら騒音を
まき散らしても近所迷惑にならんだろって思いつき…

空気入れを片手にお出かけ。

この電動ポンプは1個のピストンで頑張って激しく空気を押し込むタイプだから、
すんげーうるさい。

この爆音さえ何とかできれば使いやすくなるんだよなぁって思って、色々と探し
回ったらちょうどいいサイズの発泡スチロールの箱を発見。

これに入れて使えば遮音&クッション代わりになって車内に常備できそうって
閃いて試しに入れて試してみました。

結果、爆音は爆音のままだった(´・ω・`)

うーん、電動ポンプむき出しでも、箱の中に入れてふたを閉めても大して
変化なし(´・ω・`)

やっぱ、吸音材を巻くとかしないと爆音対策は無理か…
でも、あんまりガチガチにやっちゃうと、今度はポンプが過熱しちゃうから、
ポンプの過熱も気にしながら対策しないとなぁ。

なかなか難しい(´・ω・`)
Posted at 2023/03/04 21:03:32 | コメント(1) | | 日記

プロフィール

「@メカトトロ さん おお、おめでとうございます!5階建てで屋根に金のシャチホコ設置しちゃってください(・∀・)」
何シテル?   08/22 20:44
休日は、ほとんどカメラを持って車で出歩いています。 普段は大人しいですが、ごく稀に急に大はしゃぎします。 酒を飲んで酔うと壊れます。 基本的に人見知りしま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エーモン 静音計画 風切り音防止モール ドア用 / 2652 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/10 18:00:42
純正マッドガードをつけたった❗ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/09 21:18:20
室内灯LED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/06 07:00:48

愛車一覧

三菱 エクリプスクロス 三菱 エクリプスクロス
アウトランダーからの乗り換えでエクリプスクロスに乗り換えました。 アウトランダーの時と同 ...
三菱 アウトランダー 三菱 アウトランダー
初SUVです。 乗り換えるかどうするか半年散々悩みに悩んだ末、ネットでモデルチェンジの情 ...
スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX
~仕様~ 寒冷地仕様(クリアビューパック?) リアフォグ、ワイパーデアイサー、ドアミラー ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
なんとなく眺めていた中古車情報サイトで発見しました。 見に行って試乗して1日悩みまくって ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation