2015年08月28日
最近の三菱車に必ず付いているETACSの設定をいじってもらいました。
ETACSの設定でいろーんな事ができるんですよね。
今回はオートライトの点灯タイミングを早くしたのと、ギアをリバースに入れた時にリアワイパーが
作動しないように変えてもらいました。
オートライトの点灯タイミングは、「標準」だと周りがだいぶ暗くなって、他の車がヘッドライトを点けだす
くらいになって、ようやく車幅灯が点くくらい遅いので、「早め」にしてもらいました。
これで点灯するタイミングはちょうどいいくらいかなぁ。
あとリアワイパー。
標準設定はフロントワイパー作動中にリバースに入れると、リアワイパーが自動作動する設定で、
たいしてリアガラスが濡れていない時にリアワイパーが作動するとワイパーゴムが傷むので、
ケチって作動しない、と言うか正確にはリアワイパースイッチがINTにある時のみ自動作動する
にしてもらいました。
本当は完全に非作動にしたかったけど、選択肢として無かったので。
ここまではDラーじゃないと設定できない部分。
あとは、自分で操作できる設定で、デフロスタ作動時に自動で内外気切り替えするのを「しない」に
設定したくらい。
デフロスタを曇りとり以外にも寒がりな人を乗せた時に直接風が当たると寒いけど、自分はエアコンを
つけないと暑くてしょうがない時に、デフロスタつけるので。
冷気でフロントガラスの下の方が曇るけど仕方ない。
そして基本は内規循環で、必要な時と冬場だけ積極的に外気導入を使うので、自動で内外気が
切り替わるのは戻すのが煩わしいので、手動切り替えにしました。
ウィンカーの音もAタイプBタイプの2種類から選べるけど、Bタイプはなんかオモチャっぽいので、
Aタイプのままにしました。
メーターの真ん中にあるマルチインフォメーションディスプレイっつう長ったらしい液晶表示の設定も
華氏と摂氏の切り替えとか色々とできるみたい。
使わないけどw
あとアウトランダーってフロントワイパーが車速感応型に設定してあると間欠作動が速度によって
2段階で切り替わるんですね。
60キロ以上で1段上がって、80キロ以上(100キロかも)出してると、2段階目に上がって、間欠状態で
ワイパーの作動タイミングを最高速から2段目にダイヤルを回してても連続作動。
コルトVer.Rだとたしか、1段だけだった気がする。
個人的には1段だけの方がよかったなぁ。
ま、運転中にワイパーの作動スピードを頻繁にいじり回すので1段でも2段でも一緒ですがw
カミングホームライトっつう、エンジン切ったあとでパッシングすると30秒間だけヘッドライトが点灯
するっていう機能がもあって、いまだに使い道が分からず使ったのも試しに作動させた1回だけ。
ETACSでOFFに設定できたはずだけど、邪魔になる機能でもないのでほったらかしです。
逆に夜間にキーレス操作で開錠すると、ウェルカムライトとして車幅灯が点く機能。
これは飲み会とかで(自分は飲んでませんからね)知り合いとか一緒にいる場で使うと、周囲の
食いつきっぷりが素晴らしいので、ネタとしてちょくちょく使ってますw
車外警告ブザーの音量を「中」から「小」に変えようか悩み中。
アパートで鳴らしちゃうと「中」だとちとうるさいくらいなので、でも市街地だと中でちょうどいい音量だし。
オートライトが意外と優秀で最近はポジションかAUTOで、ヘッドライトを点灯させる位置までスイッチを
回さなくなったな。
Posted at 2015/08/28 22:48:16 | |
トラックバック(0) |
車 | 日記