2017年03月21日
そろそろナビ買い換えようかなって思い始めました。
と、言うか思い始めて買ってしまいました。
今年の1月の終わりか2月頃、仕事から帰ってきて、ちょっと買い物の用事があったので外気温が
0℃だかマイナス1℃くらいの中を出かけて、エンジンかけてナビが起動して20秒後くらいに、
ナビから、
ジーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!
って凄い音がし始めて、「エ?!ナニナニナニ?!(゚Д゚ノ)ノ」って、激しくビビるw
それ以来ずーっとファンから異音出っ放しの状態(汗
外気温が3度以下だと必ず一発目の起動で激しく異音が出る状態で、さらに激しい音が落ち着いた
後もずっとファンの音はうるさい状態。
オーディオの音でごまかそうにも音質が違うから目立つんですよね(^^;
いま使ってるナビも8年ものだし、そろそろ寿命かも。
そんなに丁寧な扱いをしていたわけでもなくて、初装着のコルトでは結構固めの足回りで振動が
激しめ、レガシィではナビ稼働中に壊れてもおかしくないレベルの衝撃をHDDナビに与えてしまい、
インプさんに付けていた頃なんかは排気ファンをハーネスが塞いじゃって熱暴走させちゃったり(汗
これだけ粗雑な扱いを受けながらも、楽ナビの持病の液晶のタッチ位置のずれも全く出ず、
HDDも今のところ快調に稼働しているし、GPS補足位置も問題なし、しいて言えばたまに謎の
再起動をする程度で、何も不具合なく、よく8年もってくれましたって感じです╭( ・ㅂ・)و
そうは言ってももうファンは寿命のようです(´・ω・`)
ちょうどいいタイミングなので、ナビの買い替えをしようかなぁと物色。
最近はメモリーナビとか言うSDカードを使用したタイプが主流のようで、HDDはほとんど見かけなく
なりましたね。
で、2代続けて楽ナビを使い続けている楽ナビ信者なので、次も楽ナビでって考えてたんだけど、
どうも自分の考えてる予算内で欲しい機能が付いているナビが出ていない。
型落ちモデルも含めて色々なナビを調べた結果、同じくらいのグレードで楽ナビより1万円以上
安くて、高機能なストラーダに変更することに決めました。
決めた理由は値段だけじゃなくて、ETC2.0が使えるのも理由の1つ。
ナビ以外の事も調べてたら、2022年からVICSがETC2.0しか使えなくなるんですって。
せっかくだからETC2.0も付けちゃおうって思ったけど、パイオニアからETC2.0対応機器は出てない
んですよね。
それでパナソニックを見たら、自分が買うって決めたナビとETC2.0が連携できるって書いてあって、
さらには対応機器の中に光ビーコンにも対応の機器があって、そいつの受信機がビーコンと
ETCアンテナ一体型だったので、おーこれいいじゃんって思ったのも決め手。
VICS WIDE対応、GPSがみちびき対応、音楽SDカードが256GB対応で楽ナビよりも細かく録音の
音質を選べるのも決め手でした。
さらにはストラーダチューンっていう細かいセッティングで、ルート選定方法から案内の仕方やら
色々な機能を細かく自分の好みにセッティングできるらしい。
いじくり回すのが大好きな人間にはちょうどいいじゃないかww
ちなみにフルセグ?12セグ?対応ですが、自分の場合ワンセグでもなんでもいいのでそこは
選定基準には初めから入っていませんでしたw
運転中にテレビなんて見ないし、なんだったらアンテナ付けないし(*´∀`*
音楽が聴けて、FMラジオが受信できればそれで充分(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
なんか、ストラーダってルート案内がおかしいとか色々と出ますが、楽ナビだってそんなの
しょっちゅうですからねw
自転車専用道路に入らせようとしたり、軽じゃないとムリだろって狭い道を行かせようとしたり、
狭すぎて曲がり切れない場所を曲がらせたり、行き止まりの場所へ進入させたりw
家の最寄りのインターではなく、凄く手前の山の中のインターで高速を降ろさせようとしたりww
とりあえず、ETCセットアップでつまづいてるので、早く対処しなければ(´・_・`)
だいたいナビは在庫ありだったから注文したのに、なぜ発注後にステータスが在庫確認中に
なっているんだww
Posted at 2017/03/21 21:13:21 | |
トラックバック(0) |
車 | 日記