2019年07月11日
今日は7/11、セブンイレブンの日ですね。
今日、セブンイレブンが沖縄に初出店したんですね。
社会人として生きていくうえで、常に新しい事へのチャレンジを求められるし、
それこそが、人としての価値を向上させていくものだと思います。
ただ、チャレンジするには失敗を恐れることへの相応の勇気がいるし、
成功であれ失敗であれ結果を出すまでに相応の労力と時間が必要になります。
限られた資金、時間、労力の中で新しいチャレンジに対して成功の結果を
出すことは非常に困難で大変な事ではあるものの、現状維持しているわけには
いきません。
言われた事だけやっていればいい、与えられた仕事を処理していればいい。
それでも仕事は進むし、会社に問題が出ることもありません。
でも、自分たちの会社を選んでもらうためには、それ以上の結果を出すなり、
新しい提案をして、価値のある存在だと認識してもらわなければ、いずれは
もっと良い同業他社に仕事を奪われてしまいます。
だからこそ、新しい事へのチャレンジが必要になるのですが、新しい事へ
チャレンジすることに対してアレルギーを発症する人が多いようです。
時間がない、人手がない、知識がない、お金がない。
さらには、そこは自分の仕事の範疇じゃない。
そうかもしれません。
じゃあ、その問題に対してどう対処して改善するかも新しいチャレンジ
なんじゃないでしょうか。
サビ残しろ、休日出社しろ、定時前や昼休憩中に仕事しろなんて言いませんし、
そんなもの改善でもチャレンジでもなんでもありません。
ただの改悪です。
自分の仕事の範疇じゃない。
だからと言って担当外の知識が必要ないと言ったら間違いになりますし、
知識が無いがゆえに、様々な問題が起こし、その起こった問題に対して
なぜそのようなことが発生したのか、しっかり理解できない。
問題の原因を説明されても知識が無いから理解できない。
理解できないから、自分たちが改善しなければいけない問題だったとしても
自分は悪くない、そっちでなんとかしてくれと言い張ってしまい、余計に
問題を大きくして解決までに無駄な時間をかけてしまう。
現状維持は、とても楽で居心地のいいものです。
でも、技術者をやっている以上、技術は常に進化していくものだし、新しい
技術や知識を取り入れていく必要があり、新しい技術を開発していく必要が
あり、それが技術者としての存在意義です。
それができない技術者は技術者ではないです。
こんな偉そうなことを書いている自分も、まさに現状維持主義者なのですが、
色々と同志が多いなと思った次第ですw
ああ、ちなみに僕は技術者ではありません…
Posted at 2019/07/11 14:57:04 | |
もろもろ | 日記