• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

UVON@凸凹3号のブログ一覧

2023年06月12日 イイね!

エアコンフィルター脱着のカギは鍵だった

エアコンフィルター脱着のカギは鍵だった











湿度が上がり始めてエアコンの風の匂いもだいぶいい香りが出るように
なってきました(;´・ω・)

先月頃に、消臭剤を買っておいたので、車検が終わったら作業しようと…

その後なんだかんだで忙しくて作業する時間が取れず。
いつの間にか梅雨になって、雨降りの日が続いてなかなか作業できず(´・ω・`)

先日、ちょっと雨のやんだ時間帯があったので、近所の公園の駐車場で
煙を焚いてきました。

うちの駐車場でもできるんだけど、エンジンかけっぱなしにして、エアコンも
つけてると、意外とエンジン音って部屋の中まで聞こえてくるので、近所迷惑
になってしまうので、できないんですよねー(´・ω・`)

消臭剤を撒くときに、ちょっと小細工と言うかひと手間。
助手席の足元から煙を吸わせるときに、エアコンフィルターを付けたままだと
フィルターが吸着して、あんま効果なさそうなので、エアコンフィルターを
取り外してます。

で、フィルターを取り外すのってたいした作業じゃないんだけど、手で取り
出そうとするとフィルターに指が引っかからずになかなか出てこない(;´・ω・)

フィルターを少し浮かせて、下部に隙間を開けて引っ張るとちょっとずつ出て
くるんだけど、浮かせっぱなしにするのがなかなか難しい…

なんか無いかなぁって思ってて、そういや家の鍵を突っ込んだら少し浮くなって
家の鍵をフィルターの下に差し込んだら、上下ともに指が入る絶妙な位置で
固定できて簡単にフィルターを取り出せました。

いっつもフィルターを取り出すときに苦労してたけど、これからは鍵を差し
込んで作業しよう(*‘∀‘)

今回はフィルターは再使用するので、スチームを噴射して、換気までしてる
待ち時間の間にフィルターを掃除。
外気を吸い込む側は枯れ葉やタンポポのわたげ、まぁまぁな量のわたボコりが
詰まっていました。
わたボコりはフィルターに絡みついてるので、フィルターを破らない程度に、
車の鍵でゴリゴリと掻き出して、最後に手でパンパンとフィルターをはたく…

超大量のホコリが舞い散る(;´・ω・)
くしゃみが止まらなくなる(;´・ω・)
これ、スギ花粉とかいろんなものが混じってるっぽい(´・ω・`)

ひと手間かけた甲斐があったのか、いい香りがいっさいしなくなったので快適
そのものになりました。
Posted at 2023/06/12 21:03:18 | コメント(0) | | 日記
2023年06月10日 イイね!

慎重にカメラを新調

慎重にカメラを新調





もう、何年も前から内蔵バッテリーがしにかけたまま強引に使い続けていた
ドラレコさん(´・ω・`)
自分の記録を確認したら、7年前に購入したらしい(´・ω・`)
さすがに充放電を繰り返してバッテリーも限界くるか。

今の時代ならたぶん探せば内臓バッテリーだけ入手できそうだけど、そこまで
手間をかけるんなら新調したい(´・ω・`)

このドラレコはタイミングよく、ドラレコが流行りだす半年前だか1年前に購入
していたので、格安でゲットしてたのを覚えてる。

買い替えるなら、
・国内メーカー品
・4K撮影対応
・ダイナミックレンジは広いと嬉しい
・SDXC対応
・12V電源から電源が取れる
・動作保証温度はマイナス10度から
・後ろのカメラは付いてればさらに嬉しい。

最近は4K撮影可能なモデルが増えてきて、そろそろ4Kに移行するかって考えて
はいたんだけど、中華製はノイズがらみが今でも信頼できないので、国内製に
しようとは思っていたんだけど、国内製品で1つどうしても解せない問題が…

なぜか、国内メーカーはどのメーカーを見ても4K撮れます!対応メディアは
SDCHです!って仕様ばかり(´・ω・`)

なぜ(´・ω・`)

Why?(´・ω・`)

4K動画の撮影するとデータサイズが大きくなるのに、なぜSDHCまでしか
対応しないん(´・ω・`)

SDHCじゃ32GBが上限(´・ω・`)
4Kの映像を保存するのに32GBはきついなぁ。
せめてSDXCの128GBが使いたい(´・ω・`)
そうすれば手持ちの128GBが使いまわせるし。

って言うのがすんごくモヤモヤしてて、じゃあ1080pまでの撮影でいいっかって
なって、それなら今使ってるドラレコで撮れるし、画質も1080pなら大差ないし
無駄に出費する必要もないかと思って数年間ずっと保留にしたまま。

たまーにカー用品店でドラレコを眺めたりAmazonで眺めてたんですけどね。

1080pでも上位機種だと320万画素のイメージセンサ搭載とか、SONY製の
イメージセンサ搭載って書いてあるんだけど、1080pなら200万画素しか
使わないし、SONYのイメージセンサを積んでいても、レンズ構成と品質で
画質は全然変わってくるだろうしなぁ(´・ω・`)

そんな中、昨晩もなんとなーくドラレコを眺めていたら、ふとしたきっかけで
見つけたパイオニアのドラレコが4K対応で、メディアもSDXC対応で、前後2
カメラに対応してる。
でもって、大嫌いなシガーソケット電源ではなく、裏側のハーネスから電源が
取れる仕様。
動作保証温度もマイナス10度~60度と、他のドラレコより温度範囲も広めに
保証しているので、真冬や真夏でも動作は問題なさそう。

しかも、4K対応品の中ではかなり安いほう?
って、急に購入熱が上昇し始め、あれこれ調べた結果、自分が欲しいモデルは
メーカーでは生産終了品で、中古品も少し出回っている模様。

それなら、中古品でいいじゃんってことで、色々と探していて、中古でゲット
してきました(*‘∀‘)
Posted at 2023/06/10 06:56:30 | コメント(1) | | 日記
2023年06月06日 イイね!

雨が降ったのでディスクローターの錆の具合

雨が降ったのでディスクローターの錆の具合








ブレーキパッドを交換して100キロ弱走って、ちょうど雨も降ったので近所に
買物がてら少し走ってディスクローターの錆の落ち具合を確認してみた。

ESのときも真ん中らへんがなかなか当たりが出なくて、最後までサビが残って
いたんだけど、ESに比べて馴染むのが早いのか、ディスクローターの減り具合に
変化があったのか、今回は錆の落ち具合的に当たってる面が多いみたい?

キャリパーとホイールにブレーキダストがこびりついてるけど、これは全て
ESをつけていた時のブレーキダストですね(´・ω・`)

ESとECでそんなに変わらんかなぁなんて思ってたけど、止まる寸前にブレーキの
踏み込みを少し緩めてカックンブレーキを防ぐときに、ESだとチョビチョビと
ブレーキの踏み加減を調整しないと、軽くカックンしてたのが、ECだとフワッと
ブレーキを緩めるだけでフワッと止まれるようになったので、その辺で少し
変化を感じた。

まだまだブレーキパッドがしっかり当たってない状態でブレーキをガンガン
踏みまくって温まったときの感触を試すわけにもいかないので、色々と試すのは
もう少ししてからですな(´・ω・`)
Posted at 2023/06/06 19:24:22 | コメント(0) | | 日記
2023年06月03日 イイね!

なんか思ってたのと違うがいっぱい

なんか思ってたのと違うがいっぱい









おととい、アストロでゲットしてきた、パンタジャッキ早回しソケット。
車載のジャッキのリングの幅が広くて入らなかった(´・ω・`)
ジャッキにあてがって少し回してみたけど、純正の工具でせっせと回した
方がよっぽど効率がいいし、そもそも寸法が合わなくて先端を押し当てて
回してるから作業しにくかった( ゚Д゚)

片側1mmずつでも広がれば入るんだよなぁって眺めていて、プライヤーで、
おりゃぁぁぁぁ!!ってハンドパワーで潰してみたけど、焼入れしたソケット
だもん、プライヤーで掴んだ傷が入っただけで何も変化なし(´;ω;`)

そして、一緒にゲットしてきたアストロ製ジャッキスタンド。
ジャッキの先端の車体を支える部分に付いてるゴム?樹脂?の部品が初回の
車体を下ろしたら真っ二つに割れた(´・ω・`)
あと、ハンドルに付いてた樹脂カバーも、いつのまにか取れて強風でどっかに
飛んで行ってしまった(´・ω・`)
ジャッキ自体の強度は問題なしでした。
実家にあるウマなんて、耐荷重2トンで1300キロちょいの車体を載せると
メキメキいうので、いつかぶっ壊れる恐怖との戦いだったし(;´・ω・)

で、ブレーキパッドを交換するのに、リアから始めたんだけど、まず
電動パーキングがメンテナンスモードに入らん(;´・ω・)
やり方は間違えてないんだけど、メンテナンスモードに入れるのには一連の
作業を7秒以内に完了する必要があるんだけど、どうしても7秒切れず(;´・ω・)

メンテナンスモードへの移行作業に失敗すると、エラーが消えるまで30秒
くらい待たなきゃいけないので、地味に面倒(;´・ω・)

古い方のブレーキパッドは車体外側も内側も同じようにすごい綺麗に減ってた。
車検の時に指摘されたとおり、残り3mmくらいかなぁ。

そして、フロントキャリパーが…(´・ω・`)
スライドピンのボルトがクソ硬くて回らん(´・ω・`)
内側のスライドピンが供回りするから、モンキーで回らないように掴んでる
んだけど、フルパワーでボルトを緩めようとすると、モンキーを掴んでる左手が
一緒に持ってかれて結局供回りしてる(´・ω・`)
軟弱すぎて泣きそう(´・ω・`)

普通のメガネじゃ回らんので、なんか無いかって工具箱を探しまくったら、
ロングのストレートメガネが出てきた。
こんなのいつ買ったんだっけ( ゚Д゚)

こいつで回したら、なんとか…(;´・ω・)
いやぁ、疲れた…。

鳴き止めグリスをあまりベタベタに塗っちゃうと砂ぼこりとか付着しまくるから
遠慮してキャリパーに接触する部分だけ塗ったんだけど、だいぶ余ったな。
もうちょいバブリーに塗りたくっておけばよかったかな(;´・ω・)

ボルトの締め忘れ電動パーキングのハーネスの接続忘れ、マスターシリンダーの
蓋の締め忘れなど確認して、大丈夫なので作業完了しました(・∀・)

あとはしばらく走って当たり付けですな(`・ω・´)
Posted at 2023/06/03 21:45:57 | コメント(0) | | 日記
2023年06月02日 イイね!

ブレーキパッドを愛でる

ブレーキパッドを愛でる









ディクセルのブレーキパッドECが届いたけど、外は大雨だしブレーキパッド
をずっと観察していました(´・ω・`)

ESもECも摩擦材の表面を見た感じだと、そんなに変わらないような?
摩擦材の配合率が違うのかな?

顕微鏡で観察してみても……(´・ω・`)
うーんよくわからん(´・ω・`)

あとは、リアブレーキのウェアインジケータが別部品として同梱されている
ので忘れずに間違えないように組付け。

・エクリプスクロスの整備解説書では
 車両の内側のパッド、外側のパッドともにウェアインジケータをパッドの
 下側に組付け指示

・ディクセルの説明書は
 車両内側のパッドはウェアインジケータを上側、車両外側のパッドは
 ウェアインジケータを下側に付けるように指示

どっちが正解か分かんないけど、たぶんディクセルの指示は汎用の指示内容と
受け取った(´・ω・`)
純正整備解説書のの指示に合わせておけば、キャリパーに組むときにも問題が
起きる確率が減るでしょって発想で、整備解説書に記載の指定の位置に組付け。

やっちゃいけないんだけど、パッドをずっと眺めてると、新品の良質な鰹節が
目の前にあるような感覚に襲われて、パッド同士をカンカンって叩き合わせて、
とても良い音がするなってやりたくなってしまう(´・ω・`)
さすがに新品パッドが割れたら悲しいからやれないけど(´・ω・`)

さ、道具は揃ったし、あとは雨が止むのを待つだけだなぁ。
Posted at 2023/06/02 22:56:03 | コメント(0) | | 日記

プロフィール

「@メカトトロ さん おお、おめでとうございます!5階建てで屋根に金のシャチホコ設置しちゃってください(・∀・)」
何シテル?   08/22 20:44
休日は、ほとんどカメラを持って車で出歩いています。 普段は大人しいですが、ごく稀に急に大はしゃぎします。 酒を飲んで酔うと壊れます。 基本的に人見知りしま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エーモン 静音計画 風切り音防止モール ドア用 / 2652 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/10 18:00:42
純正マッドガードをつけたった❗ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/09 21:18:20
室内灯LED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/06 07:00:48

愛車一覧

三菱 エクリプスクロス 三菱 エクリプスクロス
アウトランダーからの乗り換えでエクリプスクロスに乗り換えました。 アウトランダーの時と同 ...
三菱 アウトランダー 三菱 アウトランダー
初SUVです。 乗り換えるかどうするか半年散々悩みに悩んだ末、ネットでモデルチェンジの情 ...
スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX
~仕様~ 寒冷地仕様(クリアビューパック?) リアフォグ、ワイパーデアイサー、ドアミラー ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
なんとなく眺めていた中古車情報サイトで発見しました。 見に行って試乗して1日悩みまくって ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation