2007年11月24日
一応、まだ予告です。(笑)
2007年の日中オフを締め括る?ツーリング系のオフを、12/9(日)にしようと考えてます。
行先/内容は調整中です。
ちなみにM3倶楽部のオフではありません。
それにしても、今年は精力的にオフに参加しました。(^-^;)
【2007年、日中ツーリングオフ】
■箱根伊豆ミニツーリングオフ(2006年12月12日)
■krieg号と富士山一周~箱根(3月1日)
■iDingミニオフミ(3月18日)
■春の富士五湖付近ツーリングオフミ(4月22日)
■台風 vs 鰻&甘味オフ(7月15日)
■iDingジムカーナオフ(7月28日)
【2007年に参加したM3倶楽部の日中オフ】
■CAR & DRIVER誌取材オフ(2月4日)
■S.I.Sクラブ出展(5月12日)
■初夏の清里オフ(5月27日)
■晩夏の清里オフ(①、②)
【2007年の食べ系、夜茶ミ、平日飲み、ご指名オフ】
■ikeさんとのお茶オフ(2006年12月23日)
■新年ヒマ人の集い(1月2日)
■どんたく & コメダプチオフ(1月6日)
■タカちゃん号納車オフ&たまさかお茶オフ(1月27日)
■プチっとコメダオフ(2月18日)
■タカちゃんとの宮ヶ瀬~城山湖~不二家(2月25日)
■監獄オフ[川崎会](2月28日)
■人形町今半 ステーキ定食ランチオフ(3月11日)
■バドガール飲みオフ[川崎会](3月26日)
■タカちゃんとコメダ(4月1日)
■totoさんと焼き鳥(4月6日)
■焼肉[川崎会](5月1日)
■子供の日の大人の時間「夜茶ミ」(5月5日)
■ユルゲンさん迎撃オフ(5月29日)
■ご近所会(6月23日)
■台風一過夜茶ミ(7月15日)
■ハセヤンさんとDラープチミ(7月16日)
■ハセヤンさんとランチオフ(7月21日)
■暑気払いバイキングオフ(7月28日)
■タカちゃんとさしのみ(8月27日)
■gleam号見送りオフ(9月22日)
■ワンコイン定食オフ(9月27日)
■夜茶ミ(9月29日)
■焼肉[横浜会](10月17日)
■GT-Rを見る東銀座会(11月5日)
■夜茶ミ(11月10日)
Posted at 2007/11/24 01:35:38 | |
トラックバック(0) |
イベント/オフミ | クルマ
2007年11月23日
いまさらですが、Mモデル? or Mシリーズ?
何が違うのかな?
Carviewが意図あって分けたんだろうけど、みんカラ内で///Mに乗ってる友人/知人が増えてくると、ちょっと不便だなぁ・・・と思ったり。。。
登録時、私は知らずにMモデルにしてしまいました。
Posted at 2007/11/23 09:43:17 | |
トラックバック(0) |
みんカラ企画 | クルマ
2007年11月22日
試乗記・・・といってもこの日に参加予定だった旧友(今回はA氏としておこう)のクルマ。
あの後日、参加できなかったので昼飯でも食べよう!ということで週末の日中に某ファミレスで会う約束をした。 A氏は自分と同じようにクルマ好き。 ただ、新車だろうが中古車であろうが車検までは乗らずに手放してしまうという乗り方。 会う前から、「今、オレ・・・BMの面白いクルマ乗ってるんだ。」と言ってたので、会う前から楽しみだった。
でも、自分のことを聞いてほしい傾向というか癖は、一緒にバカをしてた時代から変わらないので、人が何に乗ってるかは興味がないのか全く聞かれず。
そして会う日のファミレスに行ってみると・・・彼が乗ってるのは130i(MT)というのが分かった。 A氏から「宮、お前何乗ってるの?」と聞かれ、「あの黄色。」と指を指したが、「あぁ、昔流行ってた旧型のBMWね。 でも130は早いよ~。」と誇らしげ。 後で知ったのだけど、輸入車に乗るのは初めてのよう。 彼の中でのM3というのはE46型からで、E36型はただの旧いBMWということらしい。
昼食はいろんな話題で盛り上がり、「せっかくだから少し走ろう!」ということで宮ヶ瀬へ。
A氏は昔からよく飛ばす方なんだけど、コーナリングでのライン取りが不安定だったり、アクセルの踏み方もデジタルアクセル系。(0か1の踏み方。踏むときはベタ踏みに近く、パーシャルアクセルというのがあまりないらしい。) そんなこともあり、隣に乗ると怖い思いをすることも多かった。 130はそれなりにパワーがあるけど大丈夫かな?・・・と心配しつつも、後ろから見てる限りはそれなり?に乗ってるよう。
宮ヶ瀬に着くと「おぅ、この130、面白いから乗ってみ~。」と言われ、A氏を隣に乗せ運転させてもらうことにした。
1のボディに3Lエンジン、そしてMTということでパワー感はあるけど、やっぱアクセルを踏んでからの反応が遅い。 自分の感覚の中ではワンテンポどころか2テンポくらい遅いけど、もうその辺りは330i同様に仕方ないんだろうと思うしかない。(Z4 M Roadsterでもワンテンポ遅れてるし。)
そんな遅れがあっても、トルクも低回転域から十分に太く、とても乗り易いのは◎だった。
そのアクセルレスポンスの遅れのことをA氏に話すと「そんなことはない!」と言ってきたので、デジタルアクセルをしない?という条件で宮@///M3号を運転させることにした。(笑)
・・・結果・・・A氏曰く「なんじゃ~っっっ! こりゃっ!! 4輪のバイクみたいなレスポンス!」 「クラッチ切るタイミングやギアを繋ぐときの回転も合わせないと運転が下手なのが直ぐに分かる!」 「ステアリングからブレーキ、タイヤまで全部繋がってるみたいだ!」とのこと。 またデジタルアクセルみたいなことは恐くてできないらしい。←E36型M3でデジタルアクセルするなんて考えただけでも恐ろしい。。。
そこで初めてE36型M3というクルマを知ったみたい。 宮ヶ瀬を後にし、また帰路の途中でお茶するために寄ったファミレスでのA氏の言葉・・・「E36型M3は切れ味鋭いカミソリ。 オレの130はパワーはあるけど鈍器。。。 クラッチワークなんかラフにやっても、それなりに繋がってしまう。 M3はスゲェ。。。カルチャーショックを受けた。。。」
その日、彼と別れるときに、130のテールがなんとなく寂しそうに見えたのは気のせいだったのか。。。
・・・と思ってたら先々週のこと、A氏から電話で「130、あの後すぐに売っちゃったよ。 ダメだ。 あんな鈍いクルマは。 ・・・で何買ったと思う?」と何やら嬉しそう。
直ぐに売ってしまったのには驚いたけど、聞いてみると、Z3 M Coupe(S50B32型エンジン搭載の前期型)の黒とのことで、その電話してきたのは納車直後だったらしい。 人と同じクルマはイヤ!という彼の性格にはピッタリ?
デジタルアクセル系の人間にS50B32エンジン・・・いろいろ心配なところはあるけど、「じゃ、またこんど軽く走りに行こう!」と言って電話を切った。
そして月曜の夜に彼からの電話。 どこか落ち込んでる様子。 聞いてみると「コーナーでお尻が出たので返したらオツリが出てぶつけた。 身体はなんともないけど、バンパーとか逝って修理中。 修理から上ったらまたヨロシク。」と。 どうやらアクセルの癖が出てしまったよう。 ま、身体がなんともなかったのは幸いだった。 同じクルマ好きとして、Z3 M Coupeは名車(迷車?)と思うので、これから序々にでも慣らしていってほしいです。
・・・ということで、みんカラとかそういう電脳系はしないA氏だけど、S50仲間が増えたことは素直に嬉しいです。
ホントはマジメに130の試乗記を書いていたのだけど、こういうことがあったので、ちょっと方向転換をさせて頂きました。 でもA氏のZ3 M Coupe・・・来年の夏に車検を迎えるらしいんだけどそれまでの短命?
【関連過去ログ】
■【試乗記】E36型M3
Posted at 2007/11/22 10:11:16 | |
トラックバック(0) |
試乗記 | クルマ
2007年11月21日
自分は自分の愛車を含め、屋外でクルマの写真を撮るのが好きなんですが、そのクルマによってとても似合うシーンがあったり、またどうしても似合わないシーンというのがあるように思います。
うまく伝わらないかもしれないけど、写真映えするような場所とか。。。
例えばBMWの3シリーズで日本国内に限っていうなら、
■E30型(ノーマルボディ)
→歴史ある建物がある街並みの中・・・例えば京都や金沢とか。。。
■E30型M3
→言わずともサーキット。
■E36型セダン
→市街地や住宅街。
■E36型M3(M3以外の2ドアクーペ含む)
→ワインディングロードや山道。
■E46型(2ドア/4ドア)
→洗練された都会の街並み。
■E46型M3
→サーキット。
あたりが映えるんじゃないかと。
自分の中では、E30型の2ドア/4ドアはダーク系メタリック色のボディカラーのイメージがあります。 ボディは小さくてもとても味があり、渋く見え、そして忘れることができない存在感。 そんなイメージがあるので、歴史ある街並みが似合うと思ってます。
E30型M3はアルピンホワイトのイメージが強いので、いろんなデカールを貼った姿がサーキットに似合ってるのではないかと。
E36型セダンは、オーソドックスなスタイルと5ナンバーサイズのボディということもあり、市街地や住宅街のイメージがあります。
同じE36型でもクーペを含むM3は、ワインディングや山道。 日本のワインディングロードは道路幅がそんなに広くないところが多いので、E36型のサイズがとてもバランスよく見えます。← 36だけに山麓か。(笑)
それとE36型クーペでは赤や黄色、水色、澄んだ紺色など原色系が多いこともあって、緑の中や、紅葉に近い色付きをしている木々の間を抜けていく姿は、その周りのロケーションに負けないくらいの鮮やかさを持ってるのではないかと思います。
E46型は自分の中ではシルバーのボディのイメージがあるので、洗練された都会の街並みが似合うように感じます。
E46型M3は、大きさは違えどE30型M3と同じようにサーキットが似合うように感じます。(白のボディカラーが多いからかも。。。)
・・・で、現行型のE90(E92)型3シリーズ、何処が似合うと思いますか?
デビューして3年目ですが、自分の中では似合うシーンが思い浮かばないというのが正直なところです。 E90型でもWTCCのようなカラーリングやフロントフェイスならサーキットが似合うと思うのですが、ボディカラーは白が多いのにサーキットのイメージではないようにも思います。 WTCCのフロントバンパーと市販車のフロントバンパーのデザインの差がそう感じさせるのでしょうか。
かといってワインディングのイメージも薄いような。。。←ボディが大きく見えてしまうから? かといって高速道路が似合うかというと。。。???
カタログや雑誌、E90のコミュニティ、または個人のWebサイト、他の画像をいろいろ見てきてますが、E90型でビビビっ!とくるシーンに出会えてないのが本音です。 ← 見足りないのかな?
あと、歴代3シリーズに共通して感じてるのは、Cabrioletを含め、海のシーンは似合わないということです。 なんででしょうね。
画像はgleam号見送りオフのときのもの。 木漏れ日のワインディングの中を駆け抜ける姿(その①、その②)は、撮りながらもドキドキするするくらいとても魅力的でした。
Posted at 2007/11/21 14:16:47 | |
トラックバック(0) |
カーウォッチングBMW | クルマ
2007年11月19日
週末はほとんどPCに触れることができなかったので総括ブログ。
■16日(金)
インフルエンザの予防接種を受ける。
■17日(土)
朝起きると、喉が痛いのと鼻水が出てることに気付く。 風邪?それとも今年の予防接種で当たりクジを引いた?
午前中は長男の小学校で開催された父兄ふれあい授業参観に参加してきました。 授業は枝や木片、どんぐりや木の実を使っての自由に工作するという内容。
材料となる枝や木片は事前に子供たちが集め(子供たちが自分用としてアクセサリー系の材料を持ってくるのも可。)、工具類は学校側で用意されていた。 工具の中には電動の糸ノコやホットボンドなんていう本格的なものもあるので、本気で作ろうと思えば、アートを思わせるような作品もできるのだけど、工作の制限時間が1時間なのと、子供たちが主となって工作するので、親はそれを手伝う程度。
宮家は子供の創造力を優先に、長男の作りたいものに必要な大きさの材料のみを持ってこさせたんだけど、こういうときって材料を独り占めしてう子供もいるんですね。 でもそれを注意しない親がいるのには唖然としました。
まぁ、ここで言ってしまって不仲になるのを避けたいのと、ウチは必要な材料のみでできるものを作ることにしたので大きな影響はなかったんだけど、その材料を独り占めした子供の親を含め、工具や道具の使い方をも知らない親がいたのにも驚きました。 例えば・・・
▼直径数cmはあろうかという枝?丸太?を電動糸ノコで切ってる親。
→糸ノコってそういうもの切るんじゃないでしょ。 太いものはふつうにノコギリで切ってほしいですね。
案の定、ノコの歯を2本も折ってた。
▼複雑な形を切ろうとして電動糸ノコを占有してしまってる親。
→後ろに何人も並んで待ってイラつき始めているのに気付いてても、自分がしてることを優先し譲ろうとしない。
限られた時間で多人数が使うんだから、その辺りがKY?
複雑な形を切るなら、事前に用意してくるなりしてほしいと思うのは自分だけ?
▼ホットボンドのボンドになる新品の樹脂を一人で使い切ってしまう親。
→自分で木工用ボンドとか瞬間接着剤とか持ってくればいいのに。。。
▼ノコギリをマトモに使えない父親。
→ノコ台となった椅子の端も切ってたみたい。
▼木づちでクギを打つ親。
→木づちの叩く面がボロボロに。。。
▼木の皮をカッターで剥くのに、カッターの歯を自分側に向けて切ってる親。
→自分を切りたいの?
・・・などなど。 そんなことがあった1時間だっけけど、長男は時間内に作品を作ることができて喜んだので良かったです。 でも、いろいろ人間ウォッチングさせて頂きました。
午後からは、次男が通う保育園のバザーが日曜なので、その設営と準備。 こっちは保育園の職員と、いろんな父兄の協力の下、滞りなく進み、なんとかユルゲンさん迎撃オフ(画像)に参加することができました。
■18日(日)
体調は冴えないけど、バザーに参加(=バザーの店員)。
夕方にバザーを終え、バザー会場を通常の園舎に戻し、反省会(=父兄&職員での飲食会)。
・・・ということで、帰宅後は早々に寝てしまいました。
今もまだ喉が痛むので、何よりも早く体調を復活させたい週明けです。
Posted at 2007/11/19 13:11:21 | |
トラックバック(1) |
人間ウォッチング | 日記