• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

宮@///M3 iDingのブログ一覧

2009年06月08日 イイね!

レトロ横濱号乗車記

土曜の撮影に続き、日曜はレトロ横濱号に子供たちと一緒に乗車してきました。


乗ったのは午前の小田原→横浜の2号。 ますは1号発車前の横浜駅に行き、子供たちに「これが、あとで乗る列車だよ。」と前説。(笑) でも乗る前の列車を見ても、あまり興味のない様子。(悲)


それでも日曜で快晴、そしてイベント列車入線ということもあり、横浜駅の発車ホームは半ば小パニック状態。 特に両端の機関車(小田原寄りにEF65 501、東京寄りにEF64 1001)付近は規制ロープも張られ、撮影もままならない状況です。


駅での撮影は必要最小限に留め、一足先に普通列車で小田原へ向かうことに。 車窓から見える沿線で撮影できそうな場所は、どこもカメラを構えた人ばかり。 特にすごかったのは相模川を渡る馬入川橋梁の平塚側の土手。 こんな感じでした。(某掲示板より画像を拝借。 撮り鉄さんたちがほとんと隙間なく土手に100m以上並んでる。)


これから始まるイベントの期待の高さを改めて知り、それと同時に土曜に撮影しておいてよかった・・・改めて思いました。


小田原駅は横浜駅のピリピリした雰囲気とは異なり、長閑(のどか)な感じ。 列車だけでなく乗客を歓迎する準備も整ってるようです。


そしてレトロ横濱1号が入線してくると、小田原北條五代祭りでお馴染みの甲冑隊のお出迎えです。


せっかくなので記念撮影。


乗車。 客車の外観と同じように車内もカマボコ型。 天井の高さが今の車両と違います。


せっかく乗車したのだから、車内からでないとできない撮影をしたいと思い、窓を全開にして撮りました。 ただ指定席からの撮影なので単調な写真になってしまうことはご容赦ください。

酒匂川橋梁を渡ります。(新幹線と併走してる鉄橋でもあります。)


国府津を過ぎると長い直線。


大磯駅手前の左への大カーブ。(この写真を撮った辺り)


相模川を渡る馬入川橋梁。


大船駅手前にて、後ろ向きで。


大船~戸塚間は右へ左へとカーブが続きます。


東戸塚~保土ヶ谷間の清水谷戸トンネル。

(日本の鉄道用トンネルとしては現役最古のトンネルです。)

横浜駅はもう間近。 窓から顔を出してた子供たちもよほど楽しかったのでしょう。 大喜び!


乗客全員に乗車証明書が配られました。


大変手前味噌になってしまいますが、進行方向に向かって左側(山側)の座席だったこともあり、東海道線らしい情景の中を駆け抜ける旧型客車の写真が残せたことはとても良かったです。(見る人が見ると東海道線というのが分かる。)


また、日を直接受けない面だったのでチョコレート色の車体に反射した景色が色鮮やかに映し出され、レトロ横濱号が東海道ラインに馴染んでるような姿を撮れたのは、思わぬ嬉しい誤算でした。 最近のステンレスやアルミのヘアラインのような艶消し車両ではこうはならないんでしょうね。


仕事やプライベートでも時々乗ってた東海道線の横浜~小田原間・・・通常運行されている231系や211系では、快晴の日に富士山が見えたり、国府津近くで相模湾が見えたりするくらいの楽しみしかありませんでした。


しかし、出発時に客車が機関車に引っ張られてガックンと大きく揺れる独特の感じ、窓を全開にして流れてゆく景色、車内に入ってくる心地よい風、レールの繋ぎ目を越えるときの音の大きさや揺れ具合、ブレーキをかけたときのキーキーと鳴く音、グリスが焦げるような臭いやジャダーが出てるローターのような車輪の回転と同期しているぎこちない揺れ、機関車が鳴らす警笛など、どれも乗り心地や遮音性など今の列車に比べると、いや、比べる対象にもならないのに、五感で感じる全てが新鮮な思いでした。 ワクワクドキドキ感というのか言葉では巧く表現できないのですが、わずか1時間弱の乗車だったのに気持ちがときめきました。(どこかクルマに通ずるものがあるような。。。)


また乗車前は、横浜→小田原の1号と3号の乗車時間が長いので(それぞれ大船駅で約20分停車するので、全区間の乗車時間が1時間10分以上になる。 そのため?か、超人気チケットになり買えず。)、1時間弱乗車の2号になったことでちょっと悔しい思いもしたのですが、今になって思うと、間を空けなかった分、密度が濃いワクワクドキドキ感をずっと維持したまま楽しめたような気がします。


乗車したときの雰囲気や想いが上手く伝わってないとは思いますが、また機会があればぜひ乗ってみたいと思います。 ← こんど、大井川鉄道に行ってこよっかな。




【※】 乗車中に車内から撮った写真は、身を乗り出して撮ったのではありません。 カメラを三脚に固定して、カメラだけを窓から出してレリーズを使用しての撮影です。 また撮影前に一旦窓から顔を出して安全を確認した上での撮影でした。




【※】 上の画像はこちらこちらのフォトギャラリーに入ってます。


Posted at 2009/06/08 23:05:47 | コメント(6) | トラックバック(0) | 鉄分補給? | 日記
2009年06月06日 イイね!

レトロ横濱号

富士・はやぶさが廃止され鉄道好きが離れてしまった東海道線に、東海道線開通120周年、そして横浜開港150周年を記念して横浜~小田原間にレトロ横濱号が旧型客車にて運行(午前1往復、午後1往復)されたので撮りに行ってきました。


朝は雨ということもあり自宅待機、昼前から出動。 でも東海道線の横浜~小田原間は、そのほとんどが複々線なので締まりのない構図になりやすく、且つ季節感を出しにくいので敬遠してたけど、今回は情景撮影よりも記録撮影としてトライ。


それでも多くの同業さん(撮り鉄)が多くいるところは避け、少しでも多く自分のポリシーで撮れる場所で撮りたいので、レトロ横濱号の運行ダイヤと通常運行されている列車のダイヤとを見比べ、被らない(撮影場所で離合しない)場所ということで大磯駅近辺にすることに。(編成が6両と短いので架線柱にぶった切られるのだけは避けたいと思ってた。)


そこで撮影したのがこれ。

レトロ横濱3号。(横浜発→小田原行き)


レトロ横濱4号。(小田原発→横浜行き)


富士・はやぶさのラストランチケットが売り出しと同時に売り切れたのは新聞記事にもなりましたが、今回のレトロ横濱号も売り出し直後の数秒で売り切れたらしいです。


運行は明日もあり、明日の乗車チケットを持っているので、子供たちと一緒に乗ってこようと思います。




乗車記はこちら


Posted at 2009/06/06 20:58:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | 鉄分補給? | 日記
2009年06月05日 イイね!

ゾウガメ3

ゾウガメ3さらにデジカメを増やしました。 こんどはデジイチ。 EOS 40D妻も使ってる機種


5Dの使い勝手、画質、他とも何の不満もないのだけど、もし撮っている途中、特に遠征して撮ってるときなどに故障してしまったら・・・と思うようになり、予備機が欲しいと思ってました。 (コンデジも持ち歩いているけど、やっぱデジイチの代替はデジイチにしたい。 妻の40Dを借りることもできるけど、使いたいときに重なってしまうと。。。)


しかし予算もかけられないので、EOS Kissシリーズの中古を格安で・・・と考えてたけど、万一のときに5Dからすぐに置き換えられることを条件とすると・・・

 ■ レンズマウントが共通。

 ■ RAW撮影が可能。

 ■ 記録媒体(メモリ)が共通。

 ■ バッテリーが共通。

 ■ できれば操作性や設定も比較的似ている。

 ■ 1/1000秒くらいの高速シャッターが切れる。 ← 撮り鉄モード。(笑)

 ■ データをDPEプリントするときに必要な画素数が欲しい。

は外せなくなってきました。(予備機なのでプラスチックボディでもOK。)


・・・ということで40D。(1年落ちの中古だけど、販売店の5年保証付。 先日の日曜に届きました。)


広角側はツライけど望遠側が伸びるので、いろいろ試してみたいと思います。


Posted at 2009/06/05 10:54:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2009年06月04日 イイね!

ゾウガメ2

ゾウガメ2もう1ヶ月も前のGWのことですが、生産完了機だけどNikon COOLPIX P60を無料で頂き、ゾウガメ(増カメラ)。


ふだんからの持ち歩き用としてときどき使ってますが、ライブビューってやっぱ苦手です。 (>_<)




【関連過去ログ】

 ■ 増亀
Posted at 2009/06/04 13:43:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2009年06月01日 イイね!

All M3 Meeting 2009リザルト

All M3 Meeting 2009リザルトまず、無事に終了したことの報告が遅れたこと、そして開催3日前まで開催するのか否か、エントリーされた方に不安を与えてしまったことのお詫びします。 m(_ _)m


帰宅後、終了の一報を当日中にUPする予定でPCを開いたまではよかったのですが、目が閉じてしまい・・・気づいたら外が薄明るくなっていました。


今回は、新型インフルエンザ拡大の心配、そこに怪しい天気予報が重なり、開催可否の判断をとても悩みました。


その中で 「 開催しよう! 」 と決めたのは、

 ■ やってみないと判らない。

 ■ 結果は結果でしかすぎないから、結果からできるだけ多くのことを学ぼう。 そしてその学んだことは次回に活かそう。

 ■ ただ、リアルタイムに現場で起きていることを何よりも重視しよう。

ということをnon☆さんをはじめ、他のスタッフ、そして会場の様子を適宜伝えてくれたハートランド朝霧中島監督ら、準備段階からいろいろ関わって頂いてた仲間の協力によるところがとても大きな支えになっていたからです。


そして、やる!と決めたからには、怪しい天候の中をお越し頂ける方に、できる限りのことをしたい。 &オフラインでしか伝えられないことや思いの準備を進めてました。


今回は昨年のようなミニイベントもなかった(?)のですが、会場内でいろんな方々にご協力頂けたことは、ホントに嬉しかったです。


美味しいコーヒーを作って頂いたブラックさん、そのコーヒー用の美味しい水を汲んできて頂いたISオヂサンさん(ISオヂさん号の急な不具合をフォローして頂いたdeep impactさん、Hawaiianさんの連携も素晴らしい!)、GENROQ誌のiDing特集号(非売品)を配布用としてホントにたくさん用意して頂いたiding365さん、36M3のヘッドカバー磨きの実演をして頂いたにゃあ@さん、ドアヒンジパッキン交換の実演をして頂いたかいまんさん、素晴らしい音響設備を用意&運営して頂いたPockeさん、他にもご協力頂いた方がいらっしゃるとは思いますが、心より感謝致します。 ありがとうございました。


また、初めて参加する人どうし、また初めて顔を合わせる人どうしが同じ席につき、BBQしても大丈夫かな? ・・・という変な心配をしたりとかしましたが、そこは完全な的外れで要らぬ思いでした。 あれほど賑やかで楽しかったBBQもホントに久しぶりでした。


それと予定してた食材以上に、朝搾ったばかりの新鮮な牛乳、そしてお土産やグッズをサービスして頂いた中島監督にはホントに感謝です。 ← ちょっと濃いキャラクター(?)の持ち主かもしれませんが。。。


しかし、BBQを終える頃から雨が降ったり止んだりで、予定してたことが全てできなかっただけでなく、今年は参加者一人一人と一言でもいいからなんらかの話をしよう!と思ってたにも関わらずそれも完遂せず、オマケに最後もバタバタでロクに挨拶もできず終了してしまったことなど、反省するところばかりです。 この場を借りてお詫び申し上げます。 m(_ _)m


画像は少ないのですが、会場内の様子です。 ← ホントはこの後で1台1台を撮ろうとしてたのですが、雨が降ってきて。。。orz










夕方まで降りださない予報だったにも関わらず、予報よりも早く雨が降ってきたのは、開催可否をギリギリまで悩んでた自分への報いだったのかもしれません。 それはそれで反省し、今後に繋げていきたいと思います。


発表が遅れましたが、正式な数値です。

///M3・・・67台

M3以外(スタッフ車両)・・・4台


最後になってしまいましたが、今回は心強くて、企画力、実行力、サポート力など全て於いて素晴らしいスタッフに恵まれました。 国道からハートランド朝霧入口までの誘導~受付、&名札や車両票を作成して頂いたnon☆さんチームのみなさま、そして場内で70台近い台数をスムーズに、且つ安全に誘導して頂いたE36M3倶楽部のみなさまに、心より感謝致します。 ありがとうございました。 <(_ _)>


スタッフだけでなく、参加して頂いた全員のみなさまに感謝の気持ちでいっぱいです。 ホントにありがとうございました。


現時点で分かる限りのレポートをリンクさせて頂きました。(順不同。 レポートはさらなる情報を得て追記していこうと思います。)


閉まりのないブログになってしまいましたが、これをリザルトとしたいと思います。 ← リザルトとさせてください。

 ■ non☆さんのブログレポートレポート①レポート②

 ■ しょこさんのレポート

 ■ iding365さんのレポート

 ■ ikes3さんのレポート

 ■ 村っちさんのレポート

 ■ ☆沼津МЗВ☆さんのレポート

 ■ ほげ☆もげおさんのレポート

 ■ ハセヤンさんのレポート

 ■ 銀蔵iDさんのレポート

 ■ hokuleleさんのレポート

 ■ Mフィンガーさんのレポート

 ■ yosukeさんのレポート

 ■ Pockeさんのレポート

 ■ ケマキーさんのレポート

 ■ toto_m3さんのレポートその2

 ■ ASK@M3Bさんのレポート

 ■ ともきち@M3Bさんのレポート

 ■ い○きさんのレポート

 ■ Hawaiianさんのレポート

 ■ deep impactさんのレポート

 ■ JONOさんのレポート

 ■ にゃあ@さんのレポート

 ■ tetsuⅢさんのレポート

 ■ ゆ~すけさんのレポート

 ■ Koyさんのレポート

 ■ amemanさんのレポート

 ■ じゃんだらりんなM3さんのレポート

 ■ ウラン@Natural 2号さんのレポート




【 余談 】
個人的には・・・高原のピーカンの晴れも好きですが、雨も好きだったりします。 高原なので霧が出やすく幻想的なシーンに出会える機会が多くなるからです。 今回、閉会&撤収後に愛車を撮影スポット(お立ち台?)に移動させ、こんな一枚を撮ることができました。


Posted at 2009/06/01 23:22:48 | コメント(25) | トラックバック(0) | All M3 Meeting 2009 | 日記

プロフィール

フラッシュレッドのPOLO GTIとダカールイエローのM3に乗ってます。 車のネタについてはメインのBMWおたっきーず、Team Dakargelb、GT...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Team EstorilBlau 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/05/21 18:28:39
 
GTI Life! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/05/19 05:50:48
 
BMWおたっきーず 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/05/05 08:13:07
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
ノーマル車高の美学!
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
土日祝/オフミ/イベント/ドライブ専用車(笑)です。
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
1998年式 SportEdition 400台限定車。アブスブルーメタリック。 M3 ...
その他 その他 その他 その他
クルマ以外の画像保管用

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation