• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tomykato-RSのブログ一覧

2024年06月02日 イイね!

御祈祷

御祈祷








先日、家内が厄年を迎えたが、まだ御祈祷をしていなかったので、
とあるお寺にドライブがてら気楽に御祈祷に行ってきました。

だが、
そもそも御祈祷(厄除け・厄払い)はお寺?神社?・・・・
なんか一般的には神社が当たり前のような風習が
うちの周りでは漂っているのだが‥‥?



人生のうちに大きな厄年が男性は3回、女性は4回訪れます。
無事に過ごせるようにきちんと厄除け・厄払いをするのですが、
当方にとってはこの歳になっても神だの仏だのと言う世界は
正直信じてません。人生全て最後まで過ごした環境による影響と
自分の責任のみだと思っています。
それでも当方が年寄りになってから神社仏閣に訪れるようになったのは、
その空間や雰囲気や風情が好きになったからです。
人生は所詮「運命は変えられるが、宿命は変えられない」という思いを基に。

ただ「苦しい時の〇頼み」は願いますが・・・(~_~;)
誠に勝手な当方です。

「お寺と神社どちらに行くのが良いのかな?」
「そもそも厄除けと厄払いじゃ何か違うのだろうか?」
そう思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

厄除けと厄払いの違いを端的に言うと「厄除け」はお寺で行い、
「厄払い」は神社で行います。
仏教では仏様のご加護によって災いから身を守り、
厄を除けるので「厄除け」と言います。
神道では降りかかった災いをお祓いで追い払うので「厄払い」と言います。
厄除けは災いが訪れる前に予防する、厄払いはすでに訪れた災いを追い払う、
という意味合いで行われています。
しかし言葉の区別はあまりなく、お寺でも「厄払い」を使ったり、
神社でも「厄除け」を使ったりします。

厄除け・厄払いの儀式ですが、お寺では主に護摩祈願、
神社ではお祓いが行われます。
護摩祈願は、僧侶が仏様をお招きし、燃え盛る炎の中に供物を捧げて
“おもてなし”をすることによって、願望を聞き入れてもらいます。
同時に護摩で焚かれる清らかな炎で、私たちの心を汚している
煩悩を焼き尽くすという役割があります。
お祓いは、まず神職が祓詞(はらえことば)を奏上し、大麻(おおぬさ)で
参列者をお祓いして清めます。その後、参列者は玉串を神前に捧げます。
神社によって異なりますが、儀式の間に巫女の舞(神楽)が入ることもあります。




で、結論を言うと・・・・・

厄除けと厄払いは場所や方法などに違いはありますが、
無事に過ごすために祈願をして厄を避けるという目的は同じです。
厄除け・厄払いはどちらを選んでもかまいません。
先祖代々信仰している宗教に合わせても良いですし、
自分が祈願しやすい方で選ぶのも良いでしょう。
また、厄除けと厄払いを両方行っても大丈夫です。
厄払いで厄を追い払ったあと、再び厄が来ないように厄除けをする
という方もいらっしゃいます。

と、まあ大変長い前置きを綴ってしまいましたが、

今回ドライブがてら気楽に平装で御祈祷に行ったお寺は、
御祈祷料一人2000円以上納めれば、
御祈祷の他に豪華なお食事に温泉も入れてさらに温泉回数券まで
もらえちゃうお得な仏閣に行ってまいりました。
当方一家は一人3000円納めましたが、護摩祈願の他に
お昼ご飯は鰻と松茸釜飯にや天ぷら
や土瓶蒸し他前菜が揃った豪華な定食を頂き、寺内にある御霊泉(温泉)
にも入れて結構気分的には満足する一日を味わえます。
御祈祷をこんなに楽しく行えるなんて・・・
こんな良いことはないと思いました。







画像はwebより抜粋



普通ならちゃんとした服装で緊張して神式や仏式を型苦しく行い、
高い所では万札以上の御祈祷料を払い祈ってもらうだけ・・・

当方は・・・いつまでもなんかこんなんでええの???と思いました。
厳格な御祈祷をもっと緩やかにできないものなのかと・・・

この話を聞いて・・・
御祈祷するのになんと不謹慎な・・・
真っ当に御祈祷をするのが本来のあるべき道なんじゃないかと
憤慨する方も多くいらっしゃると思いますが・・・
世の中は時代と共に考えや風習やしきたりや制度・・・など
変わってくるのが当たり前です。
毎日スマホで検索していることしかしない変な時代の人間に比べれば、
このようなことを楽しみに変えても良い人間がいても
イイのではないのでしょうか??

Posted at 2024/06/02 12:52:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出かけ | 旅行/地域
2024年05月12日 イイね!

Mother's Day

Mother's Day








日頃お世話頂いているかみさんに、
本日の要望を聞いたら、
ウマイもん、特に鰻が食したいと
申したので、
土用の丑の日ではないけど、
近所の鰻店に行きました。
やっぱできたてはホクホクして
美味いっすねー‼️
ちなみに当方は上丼でかみさんは
並み丼でした (^^;
今日の催しだと
本来なら逆・・・




Posted at 2024/05/12 14:40:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月11日 イイね!

a song from back in my day 2

a song from back in my day 2









今から約49年前 思い出の洋楽・・・・
当方の中学生時代、
当時の友達が聴いていた影響を受けて聴き始めた洋楽。
グレン・キャンベルから始まって、
今度は「カーペンターズ」が好きになりました。
カレン・カーペンターの声は透き通るように綺麗で
英語もはっきりとしていて発音も聞きやすかったのが
印象的でした。
カーペンターズを聴いてから英語が少しずつ好きになっていった
あの頃でした。
「プリーズミスターポストマン」のドーナツ盤を最初に購入したのを
覚えてます。これも擦り切れるくらい聞きました。
それから、
イエスタディワンスモア・トップオブザワールド・シング・
青春の輝き・オンリーイエスタディ・雨の日と月曜日・・・
など呪いにかけられたように聴きまくりました。
とにかく聴いていて気持ちよかった・・・今でいう
癒されるという感じではなかったかな?→(当時は癒されると言う言葉は
まだ使われなかった)

当方の中では、
数々のヒット曲の中でも比較的後半の代表的にヒットした
名曲「見つめあう恋」がカーペンターズの曲の美しさの集大成だと
感じます。

There's A kind of hush/Carpenters

Posted at 2024/05/11 14:28:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 思い出 | 音楽/映画/テレビ
2024年05月05日 イイね!

G・W 気ままなドライブ 藤の回廊と茶臼山高原

G・W 気ままなドライブ 藤の回廊と茶臼山高原







まだGWだと言うのに暑いっすね~😱

でも天気は良いから近場にドライブ
出掛けちゃいました❗

豊田市藤岡の「藤の回廊」
もう終わりがけですが・・・




愛知県では有名な「江南の曼陀羅寺」に比べれば規模も
大きさも劣りますが、


小ぶりながらそれなりに綺麗だったです


猿投焼きそばなんてあるんだ~?




さすがにGWですね❗
結構賑わってました❗

その足で茶臼山高原にもいっちゃいました🚙
こんだけ暑いと山の上がいちばんです⛰️


標高約1400mですからやっぱ
この時期は半袖だと寒いくらいです😃



芝桜はまだ二分咲きくらいがやっとのようですね・・・・
全開になったらまた来たいけどなあ~・・・・もし行けたら・・・

ぼんやり遠くを暫く眺めていた休日
の休養でした。
遠くを眺めているのは目の保養にも
良いです。
老眼防止になります・・・もう遅いが(^^;



今日のドライブ走行距離は
約120kmでした☺️

休みももう終了
明日から仕事です。

あーあ・・・・
いつも休みになってるかつての知り合いが羨ましい限りです。(;一_一)
Posted at 2024/05/05 09:10:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月03日 イイね!

a song from back in my day 1

a song from back in my day 1







約49年前の丁度この時期、
当方が初めて洋楽に目覚めた日・・・
と言っても過言ではない。

中学一年になりたての5月、
新しい友達も出来てきた頃、
その中の一人、藤井信行君(仮名)は
今でも良く印象に残っている。

彼は東海テレビ関係に勤めている親が
いたせいか否か、また東海テレビ寮に
自分部屋があったからかはわからんが、
とにかく芸能音楽関係に関しては
鋭かった。

当方も自分が小さな頃から親が
喫茶店をやっていた関係で、
カラーテレビは店内ではずっーと見れたし、当時の音楽配信の要であった有線も
客とともにリクエストして
バンバン聴いていたので、
同じ年代の人たちよりかは多少音楽通ではあったと思う。
ただあくまで国内の音楽においてだが・・・。

だけど彼は当時のヒットしていた洋楽をよく知っていたし、
デカいステレオも家にありレコードも国内外のアーティスト達の物をたくさん持っていたから感心した。
この頃まだ日本はビートルズが来日してからずいぶん経ったとは
とは言ってもまたまだ日本のスターが中心だった時代だ。
そんな中で平然と洋楽を聴いていたのがなんかカッコよかった。

その彼に最初に紹介してもらった洋楽が、
グレン・キャンベル(カントリー)の
カミング・ホームだ。
聴いてみると・・・・
あっこれ、コカ・コーラのCM曲じゃん!! なかなかイイじゃないかっ!!
と感動した。

今まで洋楽なんて興味がなかったのに、こういう手順で紹介されて聴くと
新鮮で新しい音楽として受け入れたくなるものだ。

だから、それから当方も親にお願いして暫く押し入れにしまってあった
古いステレオ(ビクター)だったかな?を引っ張り出してもらい、

↓こんなやつ↓(もちろんベルトドライブ)


ありったけの小遣いを叩いて、レコード屋さんにドーナツ盤を買いに行き、
擦り切れる程聴いたことが懐かしい思い出だ。
また彼は歌も上手く英語で歌えるので、自分も歌詞を見ながら
一生懸命歌えるように覚えたものだ。

その後も彼と共にどんどん洋楽にのめり込み覚えていくようになるのだが、
中学を卒業してからは高校が別々になったため、だんだんと付き合いが自然消滅してしまったのが今では残念に思うが、

何しろ彼のおかげでそれまで
知らぬ存ぜぬだった洋楽の世界に入れました。
ありがとう 藤井信行君。

グレン・キャンベル カミング・ホーム

私の一生忘れることのできない思い出の洋楽曲 第一番目です。



Posted at 2024/05/04 09:07:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 思い出 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「くそ熱い休日はもうここに限る🥵」
何シテル?   08/26 15:56
tomykato-RSです。もう還暦をとっくに 過ぎた爺です。 (現在63歳) 当然ながらガチのスポコン仕様をもう操る歳ではないですが・・・(もう操れない...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スズキ スイフト Mild speed-typeS (スズキ スイフト)
人生後半になり、初めてスズキの車を所有しました。 長年愛したホンダからの離脱です。 スイ ...
スズキ スイフトスポーツ Mild speed-RS (スズキ スイフトスポーツ)
先代に続いて今回もスズキです。 スイフトスポーツ ZC-33S 4型 6AT。 まさに現 ...
トヨタ カローラバン カロバン (トヨタ カローラバン)
若い頃の営業時代にホントに良く活躍した 仕事上でのセカンドカーであった。 無論仕事用であ ...
ホンダ ラファーガ エクセレント・ラファーガ (ホンダ ラファーガ)
30代も中期にに入り、さすがに落ち着いた雰囲気と少しはラグジュアリー的な車に乗りたくなっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation