緊急事態宣言が出てからは
外食は控えていたのが長丁場だったため、
こーいう生活にも慣れてきて、
この地方では今はもう解除されているにもかかわらず、
ここ最近は外食産業に貢献しなくなってきた。
特に、
貢献しなくなったその一つが「ステーキ」である。
当方、ステーキと言えば近所の「〇ロンコ・ビリー」で
ランチがお値打ちなのでよく食していたのだが、
ここ数ヶ月において家で味わった方が
「早い・美味い・安い」になるようになったので、
最近はもっぱら「おうちですてーぇき」を楽しむようになった。
で
まず、肉の種類だが、
外食に行くとサーロインだのテンダーだのヒレ等・・・色々あるが、
肉もアメリカ産は勿論、オーストラリア、アンガス牛など
向こうもんが殆どでグラム数も150gあればいい方、
それでいて
大体昼のランチでもこれらのセットメニューでドリンク付けると
どんなに安くてもお一人様2,000円弱になる。
それなら、スーパーで国産牛を買ってきて家で焼いた方が
良いと当然ながら思ったのは実はもう何年も前だが・・・(;一_一)、
実行にはなかなか移せなかった。
かつてはキャンプ以外家の食事には一切手を出さなかった
当方が、最近は休日にステーキを焼くことが楽しみになっている。
そんでもって、
当方オリジナルの焼き方は、やっぱ和牛だし、それなら特にレアが良い。
スーパーでのお買い得品は黒毛和牛もも肉150gなら大体1,000円も
出せばおつりがくる。グラム数こそ外食のと同じくらいだが、
外食はこの値段では和牛は食べれない。
買ってきた肉は絶対その日に食する。
冷凍保存なんてとんでもない…この食卓に届くまでどれだけ
それを繰り返してここまで来たと思っているのか知っているなら
尚更である。
私流の焼き方・・・・
肉をフォークでたたいてできるだけ肉に穴を開ける。
余り過敏にやるのは良くないが、内部までじっくり早く焼き上げ、
更に調味料を内部まで浸み込ませるために。
肝心の調味料は「味付塩こしょうのあらびき」が良い。
味付けは本来これのみ。
焼く前に表裏軽く振りかけ、更に焼きながら表裏軽く振ってやる。
油は肉本来の旨味を出すなら、肉汁の油が十分出るので
サラダ油をほんの少し・ほーんの少しだけフライパンに注げばよい。
ステーキソースはあくまで脇役で違った味を楽しむときに
食べながら使用する。
より短時間で蒸らしながら焼くために、
フライパンが熱くなってきたら中火にして・・・
(コンロによっても火力が違うが・・・)にて
即アルミ箔を肉上に添えて蒸らし焼きにする。
当方好みのレアなら表裏約一分半くらいで上質な焼き具合になる。
あくまで上記の肉の厚さと大きさでの設定時間だが、
勿論肉の厚さや大きさで多少違ってくる
で、スペシャルな和牛ステーキが今日も我が家のディナーとなる。
二人分でも2000円弱なので実にリーズナブルだ。
やっぱ和牛を食べると外国産は同じ焼き加減でも硬くなるのが
難である。
勿論彩をよくするためにステーキの裾に野菜やフライドポテト、
焼きニンジン・トウモロコシ等を添えれば彩も鮮やかになる。
うちではその都度ある野菜で簡単に彩っている次第だ。
その辺はせっかくのおうちごはんだからリーズナブルにてのこと。
でもって、
デザートは、これまた
リーズナブルなデザート屋さん代表格の
「〇ャトレーゼ」のプリンアラモードとくる。
これ、昔からケーキ屋さんではショートケーキと共に
変わってない品種だからなあ~、
色々な味を楽しめるのが気に入っている。
で、満福親父は明日からまた仕事に励まねばいかん。
(;^ω^)
Posted at 2020/06/14 17:43:28 | |
トラックバック(0) |
食生活 | グルメ/料理