スイスポを購入してから早半年以上経ち、
そろそろお決まりのドレスアップをしたくて約3か月前から
色々と吟味していました。
車をカスタムする中での重点的なドレスアップ、
やっぱせめて「ホイール」ぐらいはオリジナルのを履きたい。
もう最後になる車になるかもしれない爺の願望でした。
純正ホイールもデザイン的には好きなのだけど・・・・
SUVっぽいと言う見解もあるけど、
コストのかかる切削加工の方が見栄えが良いと言う
メーカー側の勝手な判断もあるだろう。
だが、
この手のデザインは他車種にも結構多いし昔からある。
穴が大きく複数開いているデザインが多いが・・・・
こういうデザインの草分けは、昔はアロイホイールと言う名前で、
初代バラードスポーツCR-X及びワンダーシビックの純正ホイールに遡る。
昨今は純正ホイールは切削加工のこの手のデザインが多いのは確か。
スズキ ハスラー1
スズキ ハスラー2
ホンダ ベゼル
マツダ デミオ
ホンダ フィットRS
などなど探せば結構多いから・・・こう考えると
結局メーカー純正は似たようなのばかりで新鮮さに欠ける。
それに、純正アルミは結構重い・・・・・
ZC-33Sの純正ホイールは同じ17インチでもZC-32S
(8.3kg)
より重く、なんと
9kgあるらしい。
(ちなみにZC-72S後期の純正ホイールは16インチ7.3kg)
これには少々驚いた→「変えようと決めた最初の理由」
昔はアルミでも結構重いのが標準で見栄え中心だったが、
昨今はそれでは「ばね下重量軽減」による走行性能の向上に寄与する
するためにアルミに変えた意味がないし、第一エコではない。
と、まあ前置きが大変長くなったが、
今回購入の候補に挙がったアルミホイールを載せる。
購入においての当方の絶対条件
a. カラーについて=ボディがブラックなのでホイールはブラック以外、
かといってシルバー系統はホイールが生えすぎるしそれだけが
妙に浮いてしまうと思う。ゴールドが良いがこれもまたホイール
だけが浮いてしまうのでやっぱブロンズ系かな⁇
b. 形状は絶対にスポーク、本数もキャリパーがしっかり見えるくらいの
ほどほどに、とにかく奥まで洗いやすいのが良い。
c. 軽量かつリーズナブルかつ新品・・・とにかく重い純正を下回りたい。
d. ホイール寸法:17×7.0J 5/114.3 INSET48~53 BOREФ75~73→60Ф
e. やっぱ MADE IN JAPAN でないと・・(技術が素晴らしいから)
1
.BBS RF
これはスポークの形状の細さや本数が少ないにも関わらず、
非常に力強い印象を与えるデザインに脱帽で、まさに鍛造
6.4kg。
だからこそと言うお品である。欠点と言えば色が少ないのが難点。
文句なくカッコイイが、流石に今回は以前スイフトRSにてBBSを長年履いた
経験もあるし、昨今は値段もかなり張るので敬遠の方向とした。
ヤフオクでの中古も検討したが・・・・やっぱホイールは新品が良いと
の決断は揺らぎない。
2.
ENKEI performance line PF-01
これは鋳造でも
7.5kgだし、シンプルで細いスポークでの構造が
見た目にも軽くしなやかさを感じる別嬪である。
殆ど最終段階までこれにしようと思っていたが、
結構新旧スイフトオーナーの方々の履いている確率が高かったので
悩んでるうちにだんだんと購買意欲が薄れてきた。
3.
WedsSport SA-62R
Weds系の2024年の新作でスポークの数こそ少し当方の理想からは多いが、
スポークがホイールエンドまでしっかり伸びてスポーク形状の
盛り上がり方もそれなりで存在感があり、
カラーも当方が好みである他メーカーでは余りない
ブロンズ系がシリーズにある。
しかもブロンズ系でも割と明るいブロンズ色でこれも他にない色である。
重量こそ上記2種より重い
7.82kgだが、純正と比較すれば
雲泥の差である。
より頑丈そうな角形スポークタイプの↓「SA-27R」↓ と どちらに・・・
・・・しようかと最後まで悩んだが、SA-62Rだけにある「EJ-BRONZE Ⅱ」
の色が大変気に入ったのでこれに決定した。センターキャップ付属・TPMS対応
尚、インセットは48か53か、これも最後までサービスマンと悩んだが、
はみ出してないかどうかぎりぎりの場合は、最近愛知は違法改造に対する
処罰や車検時検査の厳しさが上がっているとのことで、
ディーラー車検でも通る53とした。結果車高ダウン少々なので
付けてみると確かに中に入ってる感アリアリだが、
今後どうしても気になるなら
スペーサーかましても良いと思っている。
購入・取り付けは近所のOB 費用すべて込みで118.000である。
ちなみの近所のJMSだとVIP会員でも15%値引きして125.000
、近所のFUJIだと普通客で125,000だった。
他のカーショップ、タイヤショップでは上記以上の値段。
最もネットだとこれよりもお値打ちな場合があったが、
今回当方はショップの方と色々相談吟味してしっかりと
取り付けたかったので、その分の値段はケチらなかった。
以上 新ホイール取付に関する
ブログでした。