猛暑で最高気温39℃が珍しくなくなってきている日々での休日は、
もー・・・スパでじっくりと体を癒してあげてから栄養補給を充分取り、
インドアでの趣味の生活をしているのが一番である。
で、
昨日夜勤明けのスパでの昼食は、「牛まぶし御膳」というやつだった。
ひつまぶしの牛バージョンみたいなやつで、ワサビやノリを添えて
〆にはお茶漬けにもできるという期間限定品であった。
上記で、インドアの生活が一番なんて言ってる割には、
先週の休み、当方の中の’鉄分,がなぜか騒ぎ出し、
近鉄に乗りたくなったので、
そのためだけにわざわざ名古屋駅に行き、近鉄名古屋⇔桑名間の往復乗車券
にて近鉄の乗り撮り鉄をしてきてしまった。
この日も暑かったが、最近鉄道関係からは遠ざかっていたので新鮮な気分になった。
近鉄名古屋駅のエンドレール・・・それがどうした?
だもんで、この休みは近鉄の鉄道模型弄りに勤しんだ。
新たに近鉄の車両も新規購入した。
グリーンマックス製「汎用特急22600系ACE新塗装2両編成セット」である。
2両如きで割引がついて1万越えとはちと高すぎ新作である。
近鉄名古屋駅で久しぶりにお目にかかった新塗装22600系。
旧塗装の方が「スズメバチ」らしかった。新塗装はマイルドな感じだ。
近鉄の汎用特急も今後どんどん新塗装になっていくので模型でも買い替えが
必要になってくるから大変である・・・・金銭面で・・・・・(;一_一)
購入した22600系、いつものカプラー交換に取り掛かる。
何しろ、先頭車はダミーカプラーしかついてないせこさなので、
他の汎用特急との連結が不可。最も簡易カプラーは付いているのだが、
これがまたなんともダサい仕様なので、
スカートを加工してまで密連カプラーを付けてやるのがマニアの流儀である。
車両からスカートを外した。
スカートについているダミーカプラーを取り外して、
電連部分だけ切り取る。
適当に試行錯誤しながら加工してトミックス製の密連カプラーを取付けた・・・これが結構大変!!
切り取った電連部分を瞬着にて付けなければならない。
年寄りには細かい作業スギル。
そいでもってほぼ完成。
ちょっと瞬着付けすぎで汚くなってしまったが、みえないところなのでオーケーとする。
ついでに後ろのカッコ悪いアーノルドカプラーも・・・・
カトー製の密連カプラーに付け替えて完成。
これで、22600系旧塗装と新塗装の新旧のコラボ編成が実現できる。
(他の編成でも無論できるのだが・・・・)
見よっ!! この連結間隔の狭さっ・・・・きついカーブだと先頭車どうし擦ってしまうわっ!!
(;一_一)
新塗装もイイケド、やっぱ近鉄特急のカラーは長年親しんできたこのカラーが
基本だね。 全部の車両を新塗装にしなくてもいいのになあ。
左から、22600系、22000系、12200系。
名古屋駅にて停車中の30000系ビスタEX新塗装。
当方も新塗装に買い換えました。
桑名駅にて名阪甲特急21000系アーバンライナープラス。
当方が持ってるのはアーバンライナー初期型
名古屋駅にて伊勢志摩ライナー23000系。
当方もこのカラーのは所有してるけど、車両下部にラインがない初期型。
桑名駅にて急行5200系他。近鉄の通勤系は多すぎてさっぱりわからん・・・(;一_一)
特急系でも多いのに。
通勤関連では初期型の5200系と1200系を所有。
後は50000系しまかぜ、21020系アーバンライナーネクスト、
汎用特急22000系ACE・12200系など。
何しろ近鉄は一つの私鉄として見る限りでは、
車両種類が多いので、コレクションは楽しいけれども・・・銭がかかります。(;一_一)
あっ・・・
ビートレインショーティーのクラブツーリズム専用列車15400系「かぎろひ」も
ありました。
今日はたくさん書いたので、もう休みも終わってしまった、同時に腹もちゃんと減る。
夕方になって少しだけ…少しだけ・・・気温が和らいだので
寿司食べに行ってきました。
この時期鰻だけど・・・・今はお高いのでパスします。
ひらめのえんがわがおいしゅうございました。
Posted at 2018/08/05 18:16:52 | |
トラックバック(0) |
鉄道関連 | 趣味