• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のん☆びーまるのブログ一覧

2017年12月28日 イイね!

過去の愛車歴はMT率100%です

過去の愛車歴はMT率100%ですブレーキとアクセルの踏み間違いで車をぶつけたことが過去に一度だけあるのんですこんにちわ。

人生初の愛車ムーヴ君に乗り始めてすぐのことでした。

就職して最初の実務が夜勤からスタートしたのですが
その初日の夜勤明けのことです。
仕事帰りにショッピングセンター的な所の駐車場に前から駐車しようとしてたときに
徹夜明けで寝ぼけてたせいか運転に不慣れだったせいか
止まるべき場面でアクセルの方を踏んでしまい
思ったように止まれずに外灯の支柱にゴツンと・・・。

MT車だったので「止まろう!」と思って咄嗟に取る行動が
「ブレーキ踏み込み+クラッチ踏み込み」でそのブレーキがアクセルになったという状況だったので、クラッチ切った状態でエンジン空吹かし→車は動力を失った状態で惰性で動き続け支柱にゴツン・・・。
という感じに車はぶつけた箇所(運転席ドアパネル)を思い切り凹ませたものの支柱側は塗装がちょっぴり剥げたくらいでほぼ被害無し。

という不幸中の幸い程度の出来事で済みましたとさ(おしまい)

・・・いや、今日の話はここでは終わらないんです。

今回の主題は「世の中の車たちのAT率の高さとその危険性について」です。

昨今、ブレーキとアクセルの踏み間違いによる事故について見聞きする機会が多いかと思います。
それらの大部分は高齢ドライバーが起こしていますが、中にはそうでもないケースも散見されます。
若い人でも想定外のことが起こったときの咄嗟の操作(パニックブレーキとか言われますね)のときとか
上記の私のケースのように睡眠不足や疲労によって正確な操作に失敗する可能性もありますし
はたまた他所事を考えるのに夢中で足元が疎かになるケースもあるかもしれません。

そんなこんなで、高齢者でなくともいくらでも踏み間違える可能性ってあると思うんですよ。
だってほら、足元の死角になって見えない位置ですぐ近くに並んで付いてるペダルを、いついかなる状況でも100%完璧に間違いなく正確に踏み分けるのって不可能に近いと思いますもんw

そう考えると今世の中を走っている車のほとんど全てがAT車っていう状況が
とても怖いことに思えるんです。

だってほら、死角に並んだペダルの踏み間違いという
たった1つのちょっとしたミスを犯すだけでAT車はいとも簡単に大暴走するんですもん。

世の中を走る車のほとんど全てが簡単に大暴走する危険な仕様であるというのは
街ゆく人々のほとんど全てが懐にドスを忍ばせたチンピラであるという状況か
下手するとそれ以上に恐ろしい事態だと思うんですよね。

だってほら、誰にでも起こり得るほんのちょっとしたミスによって
大量虐殺兵器になりかねない1t超の鉄の塊が何百何千台も自分の周りを走り回ってるんですよ。

こないだふとそんなふうに思い至って、「街なかを出歩いている」という
ごく当たり前のありふれた日常の風景がもの凄く怖いことのように感じました。

MT車だと咄嗟のブレーキに併せてクラッチを踏み込む動作も伴うのが一般的だと思うんで
ブレーキを踏もうとしたときに仮に誤ってアクセルを踏んでしまっても
クラッチが切れれば車は加速(暴走)しませんし、仮にクラッチを踏まないとしても
停車もしくはノロノロ状態からの急ブレーキをアクセルと踏み違えても急加速はせずに
エンストすることが多いかと思われます。
(ま、通常ならそういう場面ではクラッチも一緒に踏んでますけどね)

これまでにも何度か書いていますが
スイッチを入れた状態でブレーキフリーにして置いておくとクリープ現象で勝手に前進していく(=人間が「止める」という意思を明確に持った行動を取り続けていないと前進していってしまう)仕様のAT車って「とてつもなく危険な機械」だと思うんですが
それがこれだけ安全にうるさい今の世の中で容認されていて
しかもそれが主流になっているというのが不思議で不思議で仕方ありません。
Posted at 2017/12/28 21:37:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2017年11月27日 イイね!

色々な面でよっぽど優れたものでない限りは買う価値は無いだろうと考えています

色々な面でよっぽど優れたものでない限りは買う価値は無いだろうと考えています周囲の車に急ブレーキを踏ませるような運転は極力しないように心掛けているのんですこんにちわ。

最近のトラック運転手は追い越し車線の後方から高速で近付いている車がいても、構わずに車線変更する(そしてモタクソ走る)人が多い気がします。

無茶なタイミングで前にトラックが入って来た車が慌てて急ブレーキを踏んでる光景をよく見かけるんです。

これってひと昔前は今ほど頻繁に遭遇しないシーンだったと思うんですけどね。
(トラック運転手は往々にして運転が上手かった)
プロの職業ドライバーとして相当な運転時間と経験を有しているはずのトラック運転手でさえ、近年ではめちゃくちゃな運転をしている人が目立つようになってきているように感じるのは私の気のせいなのでしょうか?

これらはたいていの場合、その1台をやり過ごせばもっとゆとりを持って安全に車線変更できるケースが多く、見ている側からは「敢えて無理に前に割り込んでいって追い越し車線の車の邪魔をしてやろう」という意図があっての行動にしか見えないようなことも少なくありません。

ところが上記のような運転手自身にはそのような悪意は無い場合がほとんどでしょう。

【問い】
ではなぜそんな無茶で意地悪でしかも危険な運転をするのか?

【答え】
運転中に運転について考えていないから

①走っていたら前の車に追いついた
②自分はもうちょっと速いペースで走りたい
③よし、追い越そう
④(右側方確認)よし、右に出るスペースは空いてる
⑤で、車線変更

というパターンの行動をほぼ無意識下で脊髄反射的にやってるように見えるんですが
おそらくビンゴでしょう(深い考えに基づいて取ってる行動でしたらごめんなさい)

運転している本人的には想定した通りの運転ができてるので何の問題もありませんし
道交法的にも厳密に言えば危険運転に入るんでしょうが通常は
この程度の運転では捕まって減点や反則金・罰金の対象となったりはしないでしょう。

で、実はここからが今日の本題なのですが

昨今、しきりに話題に上る「自動運転」が
こんなような運転を平気で行う代物だったらやだなぁって思うんです。

逆にこんなような運転をやらない制御のシステムだと
厳しい交通状況下では一生車線変更できず行きたい方面に行くことができないといった
使えない乗り物になっちゃうと思うんで、そのへんについて開発陣はどんなサジ加減で調整してくるのか興味はあるものの、昨今の「足らない運転者」の増加を見るにつけ
危険な割込みを平気で敢行してくる自動運転システムを平気でリリースしてきそうな悪い予感がしています。

開発者の皆さんには今来ている1台をやり過ごせば安全に車線変更できるか否かを判別して
適切に動作する自動運転車を是非とも作っていただきたいものです。

状況判断といった側面のみならず、運転技術的にもある程度の水準を満たしてないなら
わざわざお金を出して買うだけの価値はないのではないかと思ってますし
逆に、ある程度の水準を満たす性能だと高額になり過ぎて私のような庶民には
どう頑張っても買うことができないものになるだろうとも思っていますよ。

「G一定での運転」などという高等技術をやってのける自動運転なら大したものでしょうが
停止するたびにガックンとショックが出るような運転をする車なんてハッキリ言ってゴミですので
リリースするなら最低限ショックレスにスムーズに止まるくらいの技は仕込んでおいてくださいねw
Posted at 2017/11/27 19:51:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2017年10月25日 イイね!

Cまる、やっぱりか・・・

Cまる、やっぱりか・・・「CX-3 ガソリン MT」で毎日検索を掛けてるのんですこんにちわ(´_`)

年次改良やモデルチェンジ、はたまた特に何もないけど単に追加設定するとか
ガソリンCX-3のMTモデルに関して新たな動きはないかと日夜目を凝らしているわけなのですが
検索をかけると我がブログ「CX-3ガソリンモデル 誤報であってくれだよ(TwT)」が検索結果のけっこう上位に表示されるのが何とも切ないですわな(TwT)

そんな中、今日は「Cまる、やっぱりか・・・」な話。

6月にインジェクターを交換してもらって以降
怪しい兆候はあれども激しい異常振動は我慢できていて
DPFの再生間隔も200kmくらいでほぼほぼ安定して1万km以上走れていたので
「まぁとりあえずは不具合も収束したのかもなぁ」みたいに思っていたんですが
4ヶ月12,000kmほど経過したところで「やっぱりか・・・」な流れになってきました。

ここ最近DPFの間隔が目に見えて短くなってきて
140kmとか130kmとかそんなのが増えてきたんです。

思えば、最初にCまるの具合が悪くなってきたときが当初200km以上あったDPF間隔が
みるみる落ちて120kmくらいで安定しちゃってて「もっと長くならんのかなぁ」とモヤモヤしてたら
突然ガクガクブルブルと激しいのがやって来たとかいう感じだったんですが

その時の展開と酷似しちゃっています。

納車直後は制御プログラムが今よりも煤の発生が多い初期型だったことに加えて
私の運転が今よりももっと省燃費走行に寄っててそのせいで余計に煤が発生してしまっていた
という条件で6ヶ月15,000km弱で最初の発症があったので

今はプログラムや吹かし具合も当時よりは改善してるものの
でもインジェクターを交換してみても煤が溜まっていく機構そのものは解消せんだろうし
これまでに溜まった分の蓄積なんかもあるだろうしで
「インジェクター交換から1万kmも走ればまた振動が再発するんじゃないかな?」
くらいに思っていたのが、若干延命気味に症状が出始めてきたように思ってるんですが
果たして今後どうなっていくんでしょうかね

予想ではDPF間隔はこのまま低調に推移し続けてるうちに
煤の出具合・溜まり具合や高負荷時なんかの条件が整うと
異常振動が出始める・・・という展開が待っているような気がしてなりません。

そんな展開になる前にマツダさんには
是非ともガソリンCX-3にMTモデルを追加設定していただきたいものです。

実をいうと、先日のリアショック抜けの対応が保証が効かず有償となるようだったら、リアショック、タイヤ、バッテリー、車検・・・etc.と近い将来まとまった出費が重なるタイミングというのもあって不本意ながら「ガソリンMTのCX-3以外のクルマへの乗り換え」というのも選択肢に上がってきていたんですよね。

スタイリングを捨てるか、MTを捨てるか、はたまた安心して乗れないCまるに金を費やしてドブに捨てるか・・・いずれにせよとっても不本意な選択をせざるを得ない状況というのが今現在。

CX-3がこの世に無かったら何の迷いや不本意感も無く喜んでアクセラのガソリンMTを選んでるんだろうけどなぁw

でも、CX-3てやっぱカッコイイんですわ>w<

次に買うCX-3の色やオプションも2月のプレス発表からずっと固まってますし
もういい加減待ちくたびれまくってます(ノД`)

というわけでマツダさん、よろしくね>w<
Posted at 2017/10/25 06:25:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2017年09月03日 イイね!

Cまる最新情報☆彡

Cまる最新情報☆彡何かと話題の1.5Dエンジンの「リアル」をお届け!
のんですこんにちわ(`・ω・´)

【その1】
インジェクター交換から2ヶ月ちょい
7,000kmほど走ったあたりの状態です。
(トータルでは8万kmちょいです。)

【その2】
エンジン高負荷時の異常震動
最近、何速で走っていても1800~2000rpmくらいのとこで
看過できないレベルの微震動を感じるようになりました。

【その3】
DPF再生起動中よりもむしろ非起動時(通常時)の方が
震動を感じることが多いです。

【その4】
特に「そろそろDPF再生に入りそうだな~」くらいのところで
症状が酷いように感じますが、再生が始まると逆にその帯域での震動は
ピタッと治まります。

【その5】
ちなみに1800~2000rpmは自分的には4~6速あたりで
・上り傾斜の道で若干引っ張り気味の定速走行時
・平坦路でも100km/hで走ろうとしたときに6速がばっちり合致
と、「自然の流れの中で普通に運転しようとすると」よく使う領域なので
震動を避けようとすると不自然なシフトを選択することになります。

【その6】
ちなみにエンジンオイルは前回交換から1ヶ月、3,000kmちょい経過って感じ。
エアクリが納車以来8万km以上使い続けてるんでそれが悪さしてる可能性もありますね。
乗り換えが視野に入ってるんで放置してたんですが、いい加減交換しなきゃかもですね。

【その7】
サビキャン前のプログラムではエンジン異常ランプが点いてた
くらいの症状もチラチラ顔を見せ始めてきましたが
今のROMでは異常灯は点灯しません。

【その8】
DPF再生の周期はずっと200km前後で安定してます。
一度だけ20kmくらいで「おっ!?」と思ったことがありましたが
完全なイレギュラーで今のところそのとき限りの現象でした。

【総じて】
「インジェクター交換後1万kmくらいで激しい震動が再発するんじゃないか!?」
という「交換前から予想していた展開」にピッタリ収まってるように感じます。

エンジン内部にまた煤が溜まってきてるイメージが脳内では繰り広げられてるんですが
実はこれってひょっとするとエアクリ劣化の影響で交換すればすんなり解決するんかなぁ?(・公・)
Posted at 2017/09/03 06:49:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2017年08月30日 イイね!

ガソリンCX-3試乗記(その3:AWD編)

ガソリンCX-3試乗記(その3:AWD編)最近のト○タ車のデザインはダサい Be a driver.・・・マシダ!
のんですこんにちわ!

まぁト○タに限らず、今ってどこのメーカーを見ても
心ときめくような素敵なデザインの車ってほとんど無いですけどね>w<。

そんな中、先日試乗してきたFFに続き
ガソリンCX-3のAWD車に試乗してきました。

調べてみたところ
最寄りのディーラー(車で2分)にはFF試乗車
2番目に近いディーラー(車で10分弱)にAWD試乗車
と、ちょうどいい感じに配備してくれててありがたし!

でまぁ、乗ってきたのですが
所感:正直よく分からんw

今後、「現行型のガソリンCX-3にはMTを追加しません」というアナウンスがあるか
もしくは次期型からはMT設定もあるが見た目がイマイチだったりするような場合には
現行ガソリンのAT車への乗り換えも視野に入ってきていたりするので
そうなったときに「FF車」⇔「AWD車」のどちらを選択したものか?というところが主眼で
先日乗ってきたFF車との違い的な部分を体感してこようというのが今回のスタンスだったのですが
うん、正直よく分からんw

たぶん通常の市街地をのんびりと走ってるくらいの試乗では
マツダAWDは後輪にはほとんどトルクを配分せずFF車と同じ動きをしてる?
となると重量差とか重量バランスとかその辺の要素の方が違いとしては多くを占める?

でまぁ、両者の走りの違いは具体的にココだっ!!みたいな部分は
さっぱり分からず、なんとな~くな感じでタラタラと一周してきた中での印象ですが
どっちが良いか選ぶとしたら乗り心地(運転心地)はFF車の方が好みかな。

なんとな~くな感覚で「FFの方が軽快」に感じました。

冬場にも日常的に雪道を走るような使用環境ではないですし
FFの方が安いし燃費も良さそうなイメージですし
新品を街乗りで使う限りではFFにもAWDにも挙動や乗り心地の不快さは皆無でしたし。

しいて挙げるとすればAWDはドアミラーが熱線入りなのは魅力的なんですが
次の車を注文するときには「FFだけどヒーテッドドアミラー付けて~」と
ダメ元でオーダーしてみるつもりでいますし、それがもしダメでも
Cまるに組み込もうと思って密かに準備を進めてた部品も手元にあったりしてますし
それ使って自作しちゃえばいいかなと♪>w<

そんなこんなでAWDでなければならない理由というのが特に無いんですよね(´・∀・`)

というわけで、次期愛車選びの為に
①アクセラ 15S FF・MT
②CX-3 20S FF・AT
③CX-3 20S AWD・AT
と、何台か試乗をしてみてますが
現時点では「②CX-3 20S FF・AT」が良いかな~という感触です(´ω`)

ただやっぱりMT車が望ましいのでマツダさんには
近日中にガソリンCX-3のMT車を是非とも投入していただきたいところです(`・ω・´)
Posted at 2017/08/30 20:22:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「返信できなくなるんでコメント受付機能をOFFにしようと思ったんだけど、そうすると今までもらったコメントまで表示されなくなっちゃうんでONのまま放置します。今後は返信できませんのでよろしくお願いします。それではみなさん、さよオナラ(´・∀・`)ノシ」
何シテル?   02/05 07:17
<前置き> 【ヤフーIDを作るつもりはないので運営の方針が変わらなければ、みんカラ活動はこの春でストップとなります】 詳細コチラ→https://minka...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

悪いパターンでのんですこんにちわ(YouTubeのチャンネルです) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/14 13:46:48
 
今までにバンドでコピーした曲(洋楽編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/14 13:44:12
今までにバンドでコピーした曲(邦楽編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/14 13:43:42

愛車一覧

その他 ギター Jackson Soloist SL2H (その他 ギター)
Jackson USA selectシリーズのSOLOIST SL2Hのスノーホワイト( ...
スバル BRZ Bまる (スバル BRZ)
2021.11.14から我が家の一員に加わった二代目SUBARU BRZ ちょっと試乗を ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) くろまる (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
2018.2.24~2021.11.14の期間我が家の足として頑張ってくれたアクセラスポ ...
マツダ CX-3 Cまる (マツダ CX-3)
2015.3.21~2018.2.24の期間のんの足として頑張ってくれたCX-3です♪ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation