• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年03月04日

【出張で鉄学(後編)】3月4日JRダイヤ改正と、国鉄形への想い。 

【出張で鉄学(後編)】3月4日JRダイヤ改正と、国鉄形への想い。 


(続きです)
3月4日はJRダイヤ改正の日



北陸新幹線で群馬・桐生へ出張。
その沿線で消えた国鉄形、現存する国鉄形をたどります。



【3.全廃される寝台電車583系と北陸線】
現存する車両は、JR東日本 秋田車両センター所属の6両1編成のみ。
グリーン車サロも食堂車サシもない、モノクラス6連ですが、国鉄塗装がそのままで往時の雰囲気を十分に醸し出しています。
定期運用は既になく、団体列車や臨時列車に使用されてきました.
今年2017年4月、遂に廃車されることが決定され、583系寝台電車が形式消滅します。

秋田車両センターの583系を使用した、磐越西線 快速「あいづライナー」   (Wikipediaから)  

走行性能は485系とほぼ同じですが、車両限界一杯の大柄な車体が特徴。

北陸線、信越線では、特急「しらさぎ」「雷鳥」、急行「立山」そして「きたぐに」に使用されました。
臨時特急「日本海」として大阪から青森まで走破したり、スキー列車「シュプール号」として、大阪から直江津を経由し、ほくほく線に乗り入れたこともあります。




昼間はふつうの特急電車、夜間は寝台特急として、効率の高い車両運用を狙い世界で初めて実用化されたのが、581系寝台電車。

581系は交流60Hzのみ対応の機器でした。のちに50/60Hz共用となったのが583系。
当初は、新大阪ー博多間の寝台特急「月光」と新大阪-大分間の特急「みどり」をペアとした運用が組まれました。向日町運転所での折り返し時には、からくりのような座席⇔寝台転換構造を駆使して車内を寝台から座席、座席から寝台に模様替えしていました。

昼間の583系車内です。
天井両サイドのカバーに、中段、上段の寝台が格納されています。


下段は、シートをずらすとベッドになります。
荷物棚を上に回して、カバーをおろし、上段中段の寝台をセット。
シーツとカーテンを整えると、3段式寝台車となります。
 
寝台は中央廊下式で上中下の3段式。
登場当時の1967年、客車寝台は10系や20系の幅52cmで3段式が主流。

そこへ登場した581系の下段はA寝台に匹敵する幅100cm以上のベッドを備え、中段、下段も幅70cmあり、居住性が格段に改善され、好評を博しました。

翌1968年、電気機器の対応周波数を50/60Hz共用化した583系が開発され、運転区間は東北地方にも拡大します。

特急「はつかり」「みちのく」、寝台特急「はくつる」「ゆうづる」に投入されました。

北陸本線での運用としては、国鉄時代、博多-名古屋間の寝台特急「金星」に使用され、その日中の間合い運用で、特急「しらさぎ」として名古屋‐富山を往復していたことがあります。

また、大阪‐富山間の特急「雷鳥」の増発用に投入されたこともありました。「しらさぎ」は食堂車を営業していませんでしたが、「雷鳥」ではサシ581の食堂車営業が復活されました。
583系の特急「雷鳥」              (wikipedia から)


食堂車サシ581は断面が寝台車と変わらないので天井が高くなり、大陸的な独特の雰囲気です。  (Wikipediaから)

小生も高校生の時にこの583系「雷鳥」に乗車。食堂車でカレーライスを食べた覚えがあります。 

北陸本線で最後まで走っていたのは、急行「きたぐに」。
14系寝台から置き換えられた1985年から2012年まで、大阪-新潟間を走り続けました。
当初の構想とは異なり夜行専用として運用されましたが、逆に昼夜兼用の構造を生かし、2段式寝台化されたA寝台のサロネ581、B寝台、グリーン車、普通座席車、と、夜行急行らしい多種多様な編成内容が特徴でした。



京都鉄道博物館にはクハネ581-35が保存されています。


九州鉄道記念館にもクハネ581-6が保存展示されています。
ヘッドマークには『月光』を表示。
暖地向きなので、タイフォンカバーがシャッターではありません。


九州鉄道記念館に保存の、クハネ581-6の車内です。
「あれ?」、つり革とロングシートがある・・・!

実は九州で展示されているのは、クハネ581-6から改造された近郊型電車クハ715-1なのでした。
塗装は581系に復元されましたが、増設されたドアや室内は715系のままです。



国鉄時代、新幹線の西と北への延伸に伴い、寝台電車が余剰気味となります。
そこで地方線区の電車化、運用合理化を図りたかった国鉄は、車両新造の財政が厳しいため、583系を近郊電車に改造することにしたのでした。

こうして1984年から85年にかけて生まれたのが交流近郊型715系と交直流近郊型419系。
715系は、東北(仙台・福島地区)と九州(福岡・北九州・長崎地区)に。
419系は、北陸本線全線に投入されました。

当初は7~8年くらい保てばよい、くらいのイメージで最小限の改造が行われ、座席は一部を残してロングシート化。上部の寝台カバーをそのままに、つり革を増設。
ドアはオリジナルと同じ、バス式の折り戸を増設して片側2か所に。


福井駅で並ぶ419系。
左は581系先頭車改造のクハ419。右は中間車改造の先頭車クハ418。
その顔つきから、通称「食パン電車」と呼ばれています。        (Wikipediaから)


地方用近郊型では419系が3両編成、715系は4両編成で運用するため、このままだと先頭車が不足します。
そこで、中間車サハネ581に運転台を取り付けて、先頭車化する改造が行われたのでした。
こうして生まれたのが、食パン クハ715-100 と クハ418。
改造費の捻出すら難しい赤字国鉄は、ここでも最低限の機能本位なデザインで済ませたのです。


JR東日本とJR九州の715系は14年ほど使用されましたが、1998年頃までに全車運用を離脱し廃車されます。

しかし、車両新製に慎重(つまりケチ)で、国鉄形を骨の髄まで使い倒すJR西日本は、この419系も2011年まで使用し続けます。
改造されてから27年も走らせていたことになります。
元の寝台電車としての期間が17年程度でしたから、それよりはるかに長い間使われ続けたのは、何とも皮肉な結果なのでした。



寝台電車583系の後継車というと・・・、日本では唯一の存在となった、
定期寝台特急『サンライズエクスプレス』285系


しかし285系は、カーペット車『のびのび座席』を除き、全車個室寝台で夜行専用。
しかも形式が示すとおり直流区間専用の車両なので、東海道山陽線から瀬戸大橋線経由高松行「サンライズ瀬戸」、岡山から伯備線に入る出雲市行『サンライズ出雲』専用形式となってしまい、他線区に波及することはありませんでした。

それでも、唯一の定期夜行285系『サンライズエクスプレス』、
いつまでも走ってほしいものです。



【3.1 余談   酔っぱらいの救世主!? 『583系 きたぐに』の思い出】

(列車名と時刻は『2009年5月の時刻表』から)
東京出張の帰り路、呑み過ぎた怪しい足取りで、北陸線連絡最終の東京発20:10『ひかり487号』に乗り込みます。当時は300系。


北陸本線乗換駅米原には22:38に到着。
米原から22:48発、最終の北陸線特急「しらさぎ65号」に乗り継げば、鯖江には23:42に帰りつける、
はずなのですが・・・。

泥酔状態で「ひかり487号」に乗り込むや否や、そのまま爆睡
 <(-o-;)zzzz 

気が付くと、米原にしては何やら車窓が明るく・・・・!
京都でした。
酔いも一気に醒め、時計と見ると、時刻は23:02。

あわてて「ひかり」を降りるも、もう折り返しの新幹線はない時間。

と、途方に暮れる状況下、京都23:52にやってくるのが、
583系「きたぐに」501M新潟行!

これに乗ると、武生には02:04、福井には02:17に着きます。

JRには国鉄時代から「誤乗送還」というルールがあり、乗り過ごした場合、折り返す駅で改札口から駅の外に出なければ、同じ等級、設備だと超過料金を支払う必要なく目的の駅まで行くことができることになっているのでした。

「きたぐに」には583系ならではの「自由席座席車」が連結されています。
なので、寝台券は必要ありません。「助かる~」

急行「きたぐに」は、武生に停車の次は福井で、鯖江には停まらないのですが、とにかく家の近くまではたどり着くことができます。
深夜料金のタクシー代はかかりますが、その晩のうちに自宅に帰りつけることが、何よりもありがたかったのです。

そうした583系急行「きたぐに」も、2012年3月のダイヤ改正で廃止に・・・。
今は、呑んだ後、新幹線の車内でグーグー寝ることもできなくなってしまいました。
それはそれで、何やら寂しい・・・。

(つづく)
ブログ一覧 | 鉄学 | 日記
Posted at 2017/03/07 01:27:59

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

予想以上に・・・
シュールさん

藤の咲く丘
ライトバン59さん

GW前の餌巻き🤹🎰✨😎
晴馬さん

【スズキ GT125】 レストアが ...
エイジングさん

北海道佐藤水産のジャンボおにぎり
キャニオンゴールドさん

花の駅せらへ大谷現る!?
mimiパパさん

この記事へのコメント

2017年3月7日 5:17
おはようございます(^-^)。
あの当時の「雷鳥」等を見てますと、西村京太郎のトラベルミステリーを思い出しますねっ🎵。
さしずめ、LEN吉さんは、十津川警部ですね(^.^)。
コメントへの返答
2017年3月7日 12:49
おはようございます(^^)/
西村京太郎シリーズはあまり詳しくないのですが、「雷鳥」編では、新疋田のループ、上下線が立体交差するところで、凶器の拳銃を、上り「雷鳥」から下り「雷鳥」へ投げ入れる(注;485系の洗面所の窓は45度内側に開きます)シーンがあった、と記憶しています。 さすがにこれは無理があるな、と思ったものでした。
(^^;)>
2017年3月7日 6:43
おはようございます。はじめまして。
よっさん63さんが、いいねされてたので参りました。
朝一から、濃厚な世界に浸れました。Nゲージの寝台特急がほしくなってきました。母方の実家が関ヶ原の先(京都より)の柏原の線路脇で、よなよな夜行列車と貨物列車を見てました。
続きも、楽しみにしております!
コメントへの返答
2017年3月7日 9:31
おはようございます(^^) どうぞどうぞ。
ハチマルな皆さんにも、テツ好きな方々が多いんですよね!?
関ヶ原、柏原、近江長岡。国鉄らしい風景が今も残る名所ですねー。

ありがとうございます。
拙ブログ、コレの前の「前編」に、3月4日定期運行が終了した485系についても書いてみましたので、よろしければご笑覧ください。
<(^^;)
2017年3月7日 6:48
おはようございます。

クハ418の改造は、無しですね(;^_^A
コメントへの返答
2017年3月7日 9:33
おはようございます。
クハ418、いわゆる「ゲテモノ」の部類?
今は「摩改造」と云うそうですね…。

クハ418を「食パンマン」、781系国鉄色を「アンパンマン」と言ったら、怒られちゃいますか…?
(^^;)>
2017年3月7日 8:24
おはようございます。

たいへん勉強になりました。

雷鳥は、富山に住んでいる親戚の所に行く時、よく利用しましたが583系が使われた事があったのは初めて知りました。

581/583系は乗りたいと思いながら乗れなかったので少し悔しいです。
コメントへの返答
2017年3月7日 9:54
おはようございます(^^)

いやいや、勉強なんて…。テツオヤジのたわごとなもんで。

583系の「雷鳥」、1978年から1985年まで走っています。(せっかくなので(?)Wikipediaの写真を拝借し追加しました。)

583系は上記「きたぐに」で何度か(?)お世話になっています。419系には通勤で何度も乗りました。
「雷鳥」で乗ったときは、固定クロス4人掛けなので、シートピッチは多少広いにしても「特急らしくないなー」と思ったものでした。
(^^;)>
2017年3月7日 9:39
「誤乗送還」ルール…今でもあるんでしょうか?
って、最終電車ならもうお手上げですけどね…翌朝まで居残れないし(汗)

ヘッドライトの上の丸いカバーがいつも気になるんですよね、この583系。何の意味があるんでしょうか???

クハ418…たしかに“食パンマン顔”ですよ(笑)
コメントへの返答
2017年3月7日 10:24
「誤乗送還ルール、今でもありますっ!」
最終1本前、だと折り返せる場合もあり、今でも時々お世話になってますから…。
(恥;)>
気軽に飛び乗れる夜行列車そのものが絶滅しかかっているので、最終列車では乗り越し運賃払って改札を出るしかないですね。

ヘッドライト上の丸いカバー、空気式の警笛で通称「タイフォン」。寒冷地用は開閉式のシャッターが付いていますが、団地向けは格子のカバーのみだったりします。

マンガの「食パンマン」、ダンディなんですよね…。
(^^;)>
2017年3月7日 10:06
私の最も大好きな特急型電車が583系です!(^o^)

ちなみに好きな電気機関車はEF65の1000番台の交差パンタ仕様で、好きな特急型気動車はキハ82です(*^_^*)

583系は急行きたぐに号で乗車しました。
0系新幹線のように、きたぐに号が廃止になる前に国鉄色に戻してほしかったです( ´△`)

私は小学3年生の時に新大阪駅で初めて583系の“なは号西鹿児島行き”を見ました(*´ω`*)
それまで特急型電車は485系などのクリーム色に赤色のイメージが強かったので、クリーム色に青色の特急型電車に衝撃を受けて「カッコいい!」と思ったことを今でも鮮明に覚えています(*´∀`)

コメントへの返答
2017年3月7日 12:55
583系は500系と並んでカッコいいですー。
(^^)/
渋いなー、EF65-1000後期は、完成された直流機関車の美しさを感じますねー。
キハ82も、直線的なキハ181と違い、ライト回りのカーブの使い方が色っぽい。
(;^^:*)>

きたぐに編成から唯一国鉄色に戻されたのが京都鉄道博物館のクハネ581-35ですが…、JR西でも国鉄色の本線走行を見たかったですねー。

581系が開発されたとき、国鉄車両設計事務所の「星晃さん」は、『特急なので481系に倣いツートンにしたが、クリームはやや明るくして、窓周りにブルートレインのブルーを太く入れた』 と説明されていました。陳腐化しないデザインが素晴らしい。
「星晃さん」、近代国鉄形車両の設計の殆どに係わっておられる名設計士です。
(^^;)>
2017年3月7日 14:21
こんにちわー
ちっちゃいボンネット?が付いた電車は、旅するときに乗るイメージで、先頭の車両名が書いた四角いプレートがついてて、寝台車のイメージです。(すごい素人w)

電車が無くて取り残され感は寂しいですよね。帰れる電車はありがたいです
コメントへの返答
2017年3月7日 17:47
こんにちは(^^)

このクハネ581の顔が、485系や183系にも反映され、全国通津浦々(古い言い方…。)の各線に特急電車が走り回ることとなりました。
国鉄形電車の凄いところは、徹底した標準化が図られて、同じデザイン、同じ規格の車両を全国に広めたことなのだと思います。

乗り過ごしに気付いた時の、取り残され感と焦燥感、何度やらかしても心臓に悪いです…。
<(^^;)
2017年3月7日 15:04
懐かしい座席ですよね。
寝台車や食堂車の風景、そのときは写真とってないので、ほんと久しぶりの光景です。
うちの嫁がブルートレインの話をしてます。
コメントへの返答
2017年3月7日 17:51
当時写真は、どれもWikipediaから拝借したもので、自分のではないのが後ろめたい訳ですが…。

結局、東京-九州ブルートレインに、全区間乗ることはできなかったのですが、「西鹿児島行き」というサボや方向幕には、子供心にも独特のはるばる感を感じました。

分割民営化、JR化の難点は、長距離直通列車を次々と切り捨てたところにあるように思います。
(-_-;)>
2017年3月7日 22:08
今晩はお邪魔します。
初コメでしたっけ…(^^;)

4月でラストランを迎える孤高の存在583系は鉄道機械遺産的にも博物館行きが噂されていますが…
国鉄特急色を保った485系仙台車(内装はリニューアル済みでしたが)を躊躇なく潰した前例が在るだけに不安ですね…。

そして長い間、北陸本線の主だった419系の手動の折り戸や「国電らしい快音」が忘れられません~!(583系は静かでしたが…汗)

コメントへの返答
2017年3月8日 2:02
こんばんは(^^)
いえいえ、前にもお話ししておりますよ~。

JR東日本、大宮鉄道博物館を主宰する鉄道遺産に明るい会社と思っているのですが・・・、ゴハチやガスタービン_キヤ391など、あっさり解体しちゃうこともあったので、何とも言えませんが。

419系の手動折り戸、重かったです。
歯数比は車重を加味して通勤型103系と同じ5.6。加速は良かったのですが、国鉄近郊型標準の4.82や北陸線475系、413系の4.21より、はるかに高く、制限いっぱいの100km/hで力走するときは、旧国並みにMT54の唸り音を響かせていました。

583系『きたぐに』、車内に入ると非常に静かなので、「ここで寝たらまた死ぬぞ!?」 と、自分に言い聞かせたものでした。
<(^^;)

2017年3月10日 9:08
おはようございます(^^)

583系は金星と月光で乗車した記憶が〜
ブルートレインと違って、Stop&Goが寝ている身体には優しかったですね(^.^)
コメントへの返答
2017年3月10日 12:56
こんにちは(^^)

「金星」と「月光」ですかぁ(^^)/
山陽路の夜の華ですねー。
583系、ベッドがレールに並行で、加減速を感じにくいのに加えて、電車の密着連結器は遊間がなく、衝撃が少ないんですよねー。

荒れた国鉄時代のプルートレインには、貨物列車かと思わせるくらい乱暴な引き出しが横行していた時期もありました。さすがに「トワ」や「北斗星」はしずしずと走っていましたが…。
(^^;)>


プロフィール

「@バツマル下関 さん、木造3階建ての旅館が川の両岸にところ狭しと並び、旅情がありました。」
何シテル?   04/22 06:11
柴犬のLEN吉、本名「レン」永遠の12才です。 クルマでお出かけするのが大好き。 イベントで見掛けたら、声を掛けてください。 (^^)/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6 7891011 12
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

福岡クラシックカーミーティングエントリー受付中! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/08 09:50:27
第17回門司港ネオクラ 先行エントリー受付開始! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/01 08:04:40
来年のイベント開催予定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/23 16:35:38

愛車一覧

トヨタ カローラレビン AE86LEVIN (トヨタ カローラレビン)
*4年落ちのワンオーナー車を中古で手に入れて34年。 *2012年レストアを決行して内外 ...
スバル エクシーガ クロスオーバー7 クロスオーバー7 Ⅱ (スバル エクシーガ クロスオーバー7)
22万7323kmを走破したトラヴィックの後継車としてLEN吉家にやってきた初代LEN吉 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
結果的に⁉ テリオスキッドの後継車となった日常の下駄車。 14万6172キロメートルを地 ...
ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
2004年式 (2008年5月購入) 日常の足から娘の通勤車として活躍後、その任をジムニ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation