• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年12月16日

クアラルンプールの『あのお店』から研修生がやって来た⁉

クアラルンプールの『あのお店』から研修生がやって来た⁉


マレーシア駐在中の4年4か月、
日本を感じられる心の拠り所として、
毎週末に足が向いていた、このお店…。




クアラルンプール、ハタマスの和食処、割烹『吉成』
alt




大将の一番弟子で、厨房に立ち『吉成』の味を守る『マイキー(Mikey)君』。
チャイニーズ系マレー人の27歳。

『吉成』で働いて4年、刺身から煮物、天ぷら、焼魚に出汁巻き…。
と何でも料理ができて、今では大将がお休みの日でもお店は普通に営業しています。
alt


帰国してしばらくしたある日、『吉成』の大将からWhat's Up のメッセージと電話が!?

「マイキーを日本で研修させるので、案内してくれませんか?」
「11月25日関西空港着のMH052便で向かわせます」

「えっ?」
「日本の文化や「料理に触れさせたいので、今回は一人で行かせます」
「いや、全日ではなく、入国日とその翌日に相手をしてくれれば」
「えー、まあ、いいですけど」
「ホテルは別に予約します。行先や内容は任せます」

去年、マイキーと大将は2人で東京に来ていて、渋谷『吉成本店』や豊洲市場などを回って日本の見聞を深めたそう。
そういえばそんな話もしてました…。あら!?

今年はマイキー1人で行かせるということで。
関西空港から入国し、まず福井を訪問。
そのあと京都、奈良に向かい、計1週間ほど日本に滞在の予定。






マレーシア航空MH052(JLコードシェア)に搭乗して、
関空到着は11月26日(日)の朝。
alt

コロナ禍前と変わらなくなった入国手続きのあと、関空特急「はるか」と「サンダーバード」を乗り継ぎ、鯖江には11時に到着の予定、
alt

のはずでしたが、

マイキーからWhat's Up にメッセージが…⁉

搭乗するマレーシア航空MH052便は、機材トラブルのためクアラルンプール国際空港出発が3時間遅れの午前2時頃になった、とのこと。



結局、鯖江に着くのは当初の予定より4時間以上遅い、15:30頃。
でも、京都の乗り換えもスムースだったようで、無事合流してPick Upできて良かった。
長旅だったけど、元気そうで何より!?



到着の日はまず観光、
ということで、あらかじめ案内を予定していた、福井県勝山の『恐竜博物館』へ急ぎます。

陽が傾き、閉館時間が迫る中、何とか到着⁉
入館最終の締め切り時間に間に合いました。
alt


県立博物館の職員さんに、記念撮影をお願いすると!?
『ホントはダメですけどね』
と言いながらも、快く撮ってくれました。
alt

マイキー、興味津々!?
alt

『楽しい~♪』って言ってます。
alt

閉館ギリギリまで見学。
alt

福井県は恐竜の化石が数多く発掘されることで世界的に有名。
恐竜博物館、演出やレイアウトも凝っていて見ごたえあります。




夜はウチにご招待して、娘も加わりイエ呑み会。 
マイキー君、日本食店で働くだけあって、日本酒もイケます。
alt
マイキー君、昨晩は殆ど寝られずちょっと眠そう。
そこそこでお開きにしてホテルまで送りました。




明けて11月27日(月)、
マレーシアからの客人をおもてなしするため、会社はお休み。
『研修』ということで、カミさんと行先を考えた末、金沢の近江町市場へ行くことに。

朝7:30にホテルへお迎えして、北陸道で金沢へ。
9:00過ぎ、近江町市場に到着。
alt

私たちも久しぶり…。
近江町市場、かつては「金沢市民の台所」と言われましたが、今や金沢の一大観光拠点。
まあそれはそれで、活気があることはイイことです。
alt

野菜や果物に、
alt

何と言っても海産物。マイキー君、ここでも興味津々。
alt

キレイに甲羅に盛り付けられた甲箱ガニ。買ったその場で食べることができます。
alt

一匹買って、3人でシェア。なかなか美味しい⁉
その昔、北陸の港町では、セイコガニと言われるメスガニを、足を持って半割にして、おやつ代わりに子供に与えたそうです。
alt

カフェコーナーで一休みします。
alt



市場を、だいたいぐるりと2周くらいしたところで…。
せっかく金沢に来たので、近くの金沢城公園へ。
今年は紅葉が今一つ、と言われてますが、そこそこきれいに色づいています。
alt

うろこ雲が不思議な雰囲気。

ここは、1995年まで金沢大学の丸の内城内キャンパスがありました。
金沢大学は郊外に移転し、跡地は公園として整備され、天守閣こそないものの三十軒長屋や菱魯など、往時の建物を復元。
alt

石川橋から、石川門を仰ぐ。
alt


金沢城に隣接するのが、日本三大庭園のひとつ『名勝 兼六園』
冬の風物詩、雪吊りの作業真っ最中でした。
alt

手漕ぎ舟から荒縄で池の樹木の枝を器用に吊っています。
なんだか粋な作業。
alt

池の近くの茶店で、あんころ餅を加賀棒茶と甘酒でいただきます。
alt



近江町市場と金沢城と兼六園を堪能したところで…、
昼食は福井県武生の料亭で懐石料理を予約しているので、ちょっと慌ただしいですが、北陸道で越前市へ。

お昼過ぎですが、時間に間に合いました。
こちらは一日一組限定の、茶懐石の料亭。
alt


カミさんの、お茶のお仲間夫婦が切り盛りされています。
alt

山のふもとの郊外なので、お庭の木々も色付いていました。
alt

お料理が運ばれてきました。
alt

マイキー、ここでも興味津々。
alt

懐石料理で云うところの、飯、汁、向付
alt

松茸の土瓶蒸し
alt

お刺身
alt

季節の煮物
alt

甲箱ガニ
alt

カブのおろしの炊き合わせ
alt

菓子は果物とゼリー
alt

いやぁ、お上品なお味で、美味しゅうございました   <(_ _)>





お食事の後は、
庭の一角にある『茶室』をお借りして…。

うちのカミさんが、お茶席を設けてくれました。
alt

一応というと怒られますが、カミさん裏千家の免状、持ってます。
alt

炉の釜のお湯が沸く音以外何も聞こえない、荘厳な時間が流れて…。
alt


秋の日は釣瓶落とし...。
遅めの昼食でしたが、お茶席で一服いただいているうちに、あたりは日が傾く時間帯となり…。


『研修』の〆めは、福井名物の越前そばを食べに行くことに。
越前市にある、老舗そば屋さんへ。
alt


福井名物の『おろしそば』をマイキーに勧めます。
こしのあるそば粉100%の冷たいそばに、辛味大根たっぷりの出汁を掛ける、
『ぶっかけそば』が正しい食べ方。

ココの辛味大根、季節によってあちこちの辛味大根を入手して提供しており、辛さが半端ではありません。
大根の辛味は、食べて直ぐではなく、後になってジワジワと辛さが口の中に広がるのですが…⁉
alt

辛い食べ物はマレーシアで慣れているのか、マイキー全然平気な様子。
さすがですねー。
alt



こうして『吉成』の板前マイキー君の『福井、金沢研修』は終了!?
翌朝、大将の知り合いを尋ねて、奈良、そして京都へと旅立っていきました。





一週間後、関空からマレーシアに戻るマイキーからメッセージが!?

また、いつの日か、お会いしましょう。

そして後日、
お土産に持っていってもらった招き猫が『吉成』のレジに…。
\(^o^)/
alt



単身赴任の頃、『吉成』に入り浸っていたのがつい先日のように思えます。
alt



_
ブログ一覧 | 近況 | 日記
Posted at 2023/12/20 05:30:16

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

福井ツーリング♪
jiro_ukuleleさん

今日はゴロゴロしてました
おて~(^ω^)さん

久々の最高の蕎麦・・・たかや
☆Uさん

お昼はお蕎麦
あおまくさん

2023年を振り返る【後半期】 7 ...
LEN吉さん

今日のお昼20240113 とかい ...
おて~(^ω^)さん

この記事へのコメント

2023年12月20日 5:40
LEN吉さん おはようございます😊

マイキー君充実した日本生活を楽しまれたようですね😊

LEN吉さんのマレーシア🇲🇾滞在記でよくお見かけした吉成さんお料理と
日本酒🍶の写真を見てホントにここはマレーシア🇲🇾なのかなぁといつも
思っておりました。

しかし今回のお店も美味しそうな
ところばかりでしたね😋
コメントへの返答
2023年12月21日 0:03
masa-m-Ⅲさん、こんばんは(^^)

日本の北陸の田舎を楽しんでもらえたようで、良かったです。

はい、毎週末通って入り浸っていた『吉成』さん。日本にある和食のお店よりも日本を感じていたかもしれません。
『吉成』さんの、華美に走らず、地元素材を生かし、出汁にこだわって作られる和食のスタイルがハマりました。

今回訪れた料亭『佳秀』さん。
静かで落ち着いた雰囲気に、マイキーだけでなく、私たちも楽しめました。
(^^)b
2023年12月20日 7:32
おはようございます。

接待お疲れ様です(笑)

以前、大野の七軒本陣へ「辛味大根おろしそば」が好きで何回も行きました。2時間かけて行って20分で食べてまた2時間かけて帰ってくる値のあるお店でした。

店をたたまれてから大野へも行ってませんが、今度は越前市のおろし蕎麦、行きたくなりました。
コメントへの返答
2023年12月21日 0:09
こんばんは(^^)/

まあ、ご接待と言いますか。マイキーは研修名目で来日してますので旅費は「吉成」さん持ち。
料亭「佳秀」さんの茶懐石は折半しています。

越前大野の御そば屋さん。もうお店を畳まれているのですね。
私も行ってみたかったです。

越前市の老舗そば屋『かめや』さん。数年ぶりに行きましたが味は変わってなかったです。
2023年12月20日 11:24
良いですねマレーシアで知り合った方の日本ご案内‼️
近江町市場〜また行きたくなりました。甲箱かにも食べられるんですね🦀
懐石料理や茶道、おろしそばと日本の文化を堪能されて何よりでした♪
奥様がたてられるお茶〜素晴らしいんでしょうね👍
コメントへの返答
2023年12月21日 0:22
これもご縁ですね。こうして帰国しても声を掛けてもらえるのがありがたいです。
近江町市場、訪れたのは何年ぶりになるのでしょう…? 改修され、すっかり観光地になっていましたが、それもまたアリかと納得した次第。
今回の行程、「研修」ということで、カミさんとプランを練りました。案内したと言いながら私たち自身が楽しんでいましたね。
茶道、私はよくわかりませんが、おもてなしの基本が所作に散りばめられているのですね。
食後の緑茶は格別でした。
(^^)b
2023年12月20日 21:18
LEN吉さん、こんばんは

素晴らしい「研修」ですね!
やっぱり外国に行ったからには、ローカルの住宅も訪問して、楽しく会話をしながら家庭料理も楽しみたいものです。
こんな暮らしをしているんだと感じられるだけでワクワクしますね。

手漕ぎ舟の写真がいいなと思いました。
後ろのほうでは紅葉が残っていたのでしょうか。

茶懐石の料亭もまさに”The Japan"ですね。
お庭もきれい、お料理も繊細な盛り付けで、うっとりとしました。
奥様のお茶のおもてなしも、感動的ですネ。
私はまったく茶道の心得がないので、ステキだなと思います。
コメントへの返答
2023年12月21日 1:32
danslemidiさん、こんばんは。

そう言っていただけると企画した甲斐があります。
マイキー君を我が家にも招いて、来ていただくことができ、娘とも話ができて良かったです。

手漕ぎ船での雪吊り作業は粋でした。作業そのものが絵になっていて粋でした

料亭「佳秀」さん、一日一組限定の営業ですが、よく手入れされたお庭とお座敷が、何とも静かでよかったです。

カミさんが点てる緑茶。久しぶりでした。私もお茶の心得は無いですが、客人をおもてなしする、という根底に流れるテーマに納得しました。
(^^)b
2023年12月20日 22:27
さすが、見事なおもてなしですね。しっかりと食文化を堪能してもらいつつ、市場を訪問、観光もこなし、そして茶席にも招待とは。。。
なかなかここまで思いつきませんもん、ほんと凄いプランですよ!!ツアコンのお仕事がこれからも来ますね、あのお店からのオーダーが?!
そしたら次はきっと、あのお店にいらした尾根遺産方でしょうか??

というのは置いておいて…懐石料理、実に日本らしくてグッドチョイスですね。しかもお知り合いの方が経営されているとのことですもん、最高のおもてなしだったはず。すっかり日本通になって帰ったことでしょうね、マイキー君は。
ほんといい人にツアコンしてもらったって喜んでるはずですよ。
お疲れさまでした!!!!
コメントへの返答
2023年12月21日 9:02
せっかく日本へ、しかもど田舎の福井に来てくださるのですから色々考えました。
そう言っていただけますと企画して案内した甲斐があります。
\(^o^)/
飛行機の遅れで恐竜博物館に行けるか心配しました。越前そばは初日のランチにする予定でしたが急遽変更。
恐竜博物館は事前Web予約が必須で指定入館時間を過ぎてましたが大丈夫でした。ココは世界的にも評価が高く、レイアウトやルートの演出が楽しい施設です。是非一度は訪れてみてください。
カニシーズンなので越前海岸も考えましたが、天候と漁の成果に左右されるので手堅く近江町市場へ。北陸道集中工事で時間がタイトでしたが、茶懐石の予約に間に合いました。
私も今回知りましたが、茶懐石は懐石料理とは別のジャンルなんだそう。ここは余計なことは言わずにカミさんセレクトで。
マイキー君、「『吉成』でいつまで働くかわからない」なんて言ってましたが、大将の期待に少しでも貢献できていたらうれしいな、と思います。
2023年12月20日 23:53
マイキーさんは良い体験でしたね
とても勉強になった事でしょう
有料級の研修をうけて帰国後には
更なる活躍を期待しちゃいます

コメントへの返答
2023年12月21日 9:17
私たちも楽しめましたし、大将の狙いにも沿った内容ではなかったかと。
法人『吉成』の出張扱いの検修ということで、茶懐石だけは実費をいただきました。
またいつかKL『吉成』に行く機会があったら(?)、その日が楽しみですね。
(^^)b

プロフィール

「神出鬼没!? 今日はこちらのお店へ。」
何シテル?   06/15 13:50
柴犬のLEN吉、本名「レン」永遠の12才です。 クルマでお出かけするのが大好き。 イベントで見掛けたら、声を掛けてください。 (^^)/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[スズキ ジムニー]TUFREQ HE22D1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/24 09:05:26
【乗り鉄マレーシア】マレー鉄道『電車特急 ETS』で古都イポーを巡る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/08 13:02:57
【来たぜ, 門司港!】第11回門司港ネオクラシックカーフェスティバル(会場編②) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/02 09:10:20

愛車一覧

トヨタ カローラレビン AE86LEVIN (トヨタ カローラレビン)
*4年落ちのワンオーナー車を中古で手に入れて34年。 *2012年レストアを決行して内外 ...
スバル エクシーガ クロスオーバー7 クロスオーバー7 Ⅱ (スバル エクシーガ クロスオーバー7)
22万7323kmを走破したトラヴィックの後継車としてLEN吉家にやってきた初代LEN吉 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
結果的に⁉ テリオスキッドの後継車となった日常の下駄車。 14万6172キロメートルを地 ...
ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
2004年式 (2008年5月購入) 日常の足から娘の通勤車として活躍後、その任をジムニ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation