1月26日(金)20:00 ウチの周りの雪かき完了。
この3日間、日中も最高気温が0℃以上に上がらない『真冬日』が続いていました。
今回の寒波をもたらした気圧配置の天気図。
今年3度目の本格的な冬型、いわゆる『西高東低の気圧配置』。
そして、この酷寒の気温は、偏西風が蛇行しているために、高気圧にブロックされた低気圧が停滞して北風を日本列島に呼び込み、日本中が凍りついたから、だそうなんです。
朝8:00 土曜日は仕事が休みなので、ちょっと遅めのお散歩。
お昼はLEN吉連れてお買いものへ。
冬の日も、元気に楽しく過ごす、LEN吉です。
(^^)
_
1月21日(日)
地元では大きなスキー場、
『スキーJAM勝山』に出かけます。
今日は、ヨメさんが初釜のお茶会。
その送り迎えの間隙を縫ってのスキー。
中部縦貫自動車道が越前大野まで開通し、勝山までの所要時間が短縮されました。
恐竜のモニュメントがお出迎え。
福井県勝山市は恐竜の化石が発掘されることで有名です。
「県立恐竜博物館」も秀逸な展示で意外と有名!?
報恩寺山有料道路へ。
正面にゲレンデが見えてきました。
11:30 スキーJAM勝山駐車場P4に到着。
午前中は天気が良かったんです。
ブーツと板を降ろして、滑る準備を。
意外と空いてる・・・。
『スキーJAM勝山』は東急SNOW RESORTの中では最も西に位置するゲレンデ。
白山山系報恩寺山の頂部から中腹部にかけてコースが設定され、高速クワッド4機、トリプル1機、ペア3機が設置されています。
最長連続滑走可能距離5800mは、西日本では最大級。
50歳以上は「シニア券」が購入できます。
運転免許証を提示して、12時から有効の午後券を買いました。
3700円のうち500円はICカード預かり金。あとで返金されます。
高速クワッドリフトで上を目指します。
リフトを乗り継ぎのため、滑走!
ファンタジーサイトの高速クワッドでゲレンデ上部へ。
再び、滑走!
ファンタジーサイトを下り、連絡リフトでイリュージョンサイトへ向かいます。
イリュージョンサイトのクワッドで山頂へ。
さらに、滑走!
アイスバーンが削れたようなコンディション。
ターンの跳ね返りがきつい・・・。
午後になり、天気は下り坂。
リフトに乗っているだけでも、大粒の雪が積もり始めました。
雪が強まります。
積もった雪で、バーンも重たくなってきました。
ここは無理して滑らず、ミルフィーユで珈琲タイム。
雪模様は回復しないので、今日の滑りはおしまい。
かたづけている間も雪が降ります。
ゲレンデを後にします。
さて、ヨメさんを迎えに行かなければ。
明日22日は、南岸低気圧の影響で、太平洋側の中部、関東でも雪になるとか。
そのあと、冬型の気圧配置になり、北陸は再び大雪の予報。
また、雪かきか・・・。
1月13日(土)
外は雪が降り続いています。
去年から、ポタリポタリと水滴が漏れ出した洗面所のシャワー混合栓。
『シングルレバー混合栓』と言います。
一つのレバーでお湯の温度を調節できるバルブ。
初めはしずく程度と思っていた水漏れ。
年末から、一晩で洗面器一杯ほど溜まるようになり、見て見ないふりできなくなってきました。
さすがに12年も経つと、傷んできますね・・・。
バルブの型式は『KVK KF568G』、レバーを上げると吐水するタイプ。
適合するシール部のカートリッジは『KVK PZ110S』。専用工具と一緒にネットで購入します。
この際ついでなので、配管や大型ナットの締め付けに便利なモーターレンチも購入。
さて、作業開始です。
まず洗面台下の防臭エルボのドレンを開けて水を抜きます。
水が抜けたら防臭エルボを外します。
その奥にある、水とお湯の「止水栓」を閉めます。
これをしないと、混合栓のカートリッジを外した途端、あたりが水浸しになります。
水が出ないことを確認して、レバーのキャップを外すと、ビスの頭が見えます。
結構汚れていますね・・・。
ビスを緩めて、レバーを外し、
カートリッジの固定ナットを、モーターレンチと専用工具で緩めます。
新品の「シングルレバーカートリッジ」
固定ナットを外すと、カートリッジを取り出すことができます。
左が新品で、右が水漏れしたカートリッジ。
この黒い三つ輪状の部品が、ヘタって水漏れしたシール部。
中を分解してみると・・・!?
こんな感じに。
レバーを動かすと、真ん中の白い樹脂パーツが回転およびスライドしてシール部の水とお湯の穴の大きさが変わり、温水の温度と量を調節することができます。
摺動部はシリコングリースで満たされています。
特に摩耗したパーツは無いようなので、予備品として保管。
次回はシールの交換だけで済みそう。
外したパーツの汚れを落として・・・。
分解と逆の手順で組み立て。
レバーを元に戻します。
水とお湯の止水栓を開けて、
防臭エルボをもとの位置に。
ついでなので、シャワー部分のストレーナに詰まったゴミを取り除いておきます。
完成!
水量と温度が調節できるかどうか、動作確認!
約1時間弱で作業完了!
水漏れは収まり、バルブ周りもキレイになりました。
_
まとまった雪の朝になりました。
午前6:00
この時期、まだあたりが暗いのですが、LEN吉連れて朝の散歩に出かけます。
雲行きが悪く吹雪いています。積雪は少ないものの路面は凍結状態。
田んぼの一本道に入ると、視界が悪くなりました。
縁石と路肩表示の赤白ポールがなければ、どこが道なのか解り辛く、ホワイトアウト寸前。
仕事を終え、帰宅します。
駐車場に向かうと、テリオスキッドが雪をかぶっていました。
暖気しながら、屋根とボンネットの雪を落とします。
気温は-2℃くらい、
路面濡れているように見えますが凍ってます。いわゆるミラーバーン状態。
急ハンドルや過大なトルクをかけると簡単にスピンしそうなので、30km位でゆっくり進みます。
R8を横断する交差点。
R8も各所で圧雪とミラーバーンが続き、大型車が連なって渋滞しています。
我が家に到着。丁度ヨメさんがクロスオーバー7で帰ってきたところでした。
除雪車が雪をよけてくれたのはいいのですが、掻き寄せた雪がガレージの前で山になっていたため、山を崩し、除けないとクルマを入れられません。
結局、クルマを押し込むのに30分くらいかかりました。
1月13日(土)朝7:20。
LEN吉のお散歩。ウチの周りは、雪で埋もれています。
明け方、除雪車が通ったようですが・・・・。
今日も雪は降り続きます。
積雪は60cmを越えました、。
家への通路が埋もれかかっているので・・・。
雪かきをします。
雪国では必須アイテムの、『アルミ製角スコップ(大・小)』と『ママさんダンプ』。
道路脇の雪をよけます。
ウチへの通路の階段も確保。
それでも雪は降り続く・・・。
1月14日(日)
今日はようやく晴れました。朝から青空の広がるいい天気。
いつものお散歩コース。凍りついています。
住宅地から田んぼに抜ける道路は、除雪されず雪の壁になっていました。
この先の、いつものルートが除雪されていないので、ここから引き返します。
ウチに戻ってきました。
夕方、ショベルカーが圧雪の路面を掻いてくれました。
道幅が狭くなるので、掻き寄せた雪の山を崩して、クルマがすれ違える空間を確保します。
この週末は、LEN吉のお散歩と雪掻きに明け暮れました。
_
自主的に、正月休みの金曜日。
ウチから1時間とかからない地元のスキー場、
『今庄365スキー場』
へ、独りテリオスキッドで向かいます。
今日からヨメサンも仕事。4日から仕事始めの職場も多いはずですが・・・。
駐車場には結構クルマがいますね。
ココは、越前旧車会『若越会』主催の、「チャリティクラシックカーミーティング」の会場でもあります。
天候は曇りですが、風はなくまあまあ。
北国街道「木の芽峠」に位置するロケーション。
最長滑走距離2100m、最大斜度31度、リフトは高速クワッド1機とペア3機。
クワッドリフトで山頂へ。
鉢伏山展望台。
展望台からは日本海、敦賀湾が見えます。
海の見えるスキー場というのは、ここ今庄365、余呉YAP、今は廃止された妙高パインバレーくらいで、それほど多くはありません。
滑走!
上りのリフトで雪の結晶を捉えました。
1月7日(日)
ヨメさんは「初釜のお茶会」に出かけてしまったので、今日も独りスキーへ。
敦賀からR8を離れ、旧北陸線「柳ケ瀬トンネル」へ。
疋田、刀根から木ノ本まで続く、北陸本線の旧線。
単線鉄道トンネルがそのままに、信号による交互通行区間となっています。
椿坂の集落を抜けて、
『余呉高原スキーリゾートYAP』に到着・・・。
離れているので、シャトルバスで連絡です。
ゲレンデに到着♪
『余呉高原スキーリゾートYAP』
滋賀県と福井県の県境、栃ノ木峠周辺にあります。
最長滑走距離1100m、最大斜度33度。
高速リフトはなく、トリプル1機、ペア3機のこじんまりしたゲレンデ。
滋賀県エリアなので、京都、大阪、名古屋から2時間以内というロケーションが売り、とのこと。
結構賑わっています。
山頂へ。
『今日は、余呉高原で ブラタモリ~♪』
人相悪いですね・・・。
頂上からは日本海、敦賀湾が。
隣の山に見えるのは?
一昨日滑った『今庄365スキー場』。
どちらのスキー場もR365沿いにあり、直線距離で5kmほどしか離れていないのですが、R365は冬場、栃ノ木峠から福井県側は通行止めのため、余呉へ来るには大きく迂回することになります。
滑走!
小さなスキー場ですが、結構楽しめました。
独りでスキーに行くにはちょうど良い『テリオスキッド』
2025年 下半期 みんなで車のイベントに行ってみよう!正規版Vr.1 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/05/31 17:22:24 |
![]() |
福岡クラシックカーミーティングエントリー受付中! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/03/08 09:50:27 |
![]() |
第17回門司港ネオクラ 先行エントリー受付開始! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/03/01 08:04:40 |
![]() |
![]() |
AE86LEVIN (トヨタ カローラレビン) *4年落ちのワンオーナー車を中古で手に入れて35年。 *ナンバーは当時モノ2桁『福井57 ... |
![]() |
クロスオーバー7 Ⅱ (スバル エクシーガ クロスオーバー7) 22万7323kmを走破したトラヴィックの後継車としてLEN吉家にやってきた初代LEN吉 ... |
![]() |
スズキ ジムニー 結果的に⁉ テリオスキッドの後継車となった日常の下駄車。 14万6172キロメートルを地 ... |
![]() |
ダイハツ テリオスキッド 2004年式 (2008年5月購入) 日常の足から娘の通勤車として活躍後、その任をジムニ ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |