9月17日で,
みんカラを始めて8年が経ちました。
\(^o^)/
この8年間、日本各地に出掛けた、
『イベント初参加の記録』
を振り返ります。
2013年8月25日
24時間テレビ協賛「チャリティークラシックカーフェスタ」
FBC福井放送駐車場
AE86LEVINで参加した、初めてのイベント。
日テレ系「24時間テレビ」協賛企画
2015年8月23日は、こんな感じ。放送局の前の駐車場が会場です。
2013年9月8日
「第6回北陸ハチマルミーティング」
富山県太閤山ランド
旧車イベントにハマる原点は、この時。
ハチロク変態メンバーや、よっさんとも初めてお会いしました。
2013年11月3日
「NOS缶コーヒーブレイク、ハチマルミーティング2013」
静岡県富士スピードウェイ
北陸を抜け出し、全国イベントに初めて参加。
2013年12月1日
AMMA(AE86 MID NIGHT MEETING in AICHI)トヨタ博物館オフ
長久手市トヨタ博物館
AE86のクラブに、初めて参加させていただきました。
2014年4月13日
『第18回 クラシックカーで大正村へ行こう!!』
恵那市明智町_大正村
2014年5月11日
『高山オールドカーの集い』
岐阜県高山市
2014年5月18日
『第6回門司港ネオクラシックカーフェスティバル』
門司港レトロ中央広場
初めて、九州のイベントに参加。
このときバツマルさんに撮ってもらった写真が、2年後の門司港ネオクラのポスターに。
バツマルさんのブラリミ号は、ネオクラのあとハチマルヒーローの取材受け!?
2014年7月27日
『第14回金沢クラッシックカーミーティング』
日本自動車博物館(石川県小松市)
2014年10月20日
『おやべクラッシックカーフェスティバル』
富山県射水市クロスランドおやべ
レン吉と一緒に初めてイベントに参加したのが、このとき。
2015年3月30日
『第1回グリーンパーク・クラシックカーピクニック』
北九州市若松区響灘緑地グリーンパーク
出発前、カミさんがぎっくり腰になって、急遽キャンセル。
イベントの前夜、少し落ち着いたカミさんから「行ってきたら?」と言われ、前夜22:00に出発。
福井県最西端、高浜町を通過、あと624.7km。
夜明けの壇之浦まで仮眠なしで走り続け、イベント開始時間に間に合いました。
2015年4月18日
『第1回 セリスー学会』
第1会場;
西舞鶴駅前レストラン『FOREST』
バツマルさんに誘われ、のこのこと130km余り走って参加。
北の巨匠あやたんパパさん、西国の巨匠80エヒメさんと初めてお会いしました。
第2会場;
東舞鶴港『新日本海フェリーターミナル』
舞鶴に、北と西から3台の60セリカスープラが集結!?
(1台はエヒメさんの積載車に)
北の師匠は新日本海フェリーで帰路へ。
2015年5月6日
『Schatzesプチオフ』
岐阜県大垣市(この年3月19日新装開店で初訪問)
はちたっくさんの「フツーのクルマ屋さん」に初めてお邪魔しました。
来店中のRX7さんと一緒に、揖斐川沿いのワインディングをプチツーリング。
2015年10月4日、
北陸旧車倶楽部 第1回
『若越会 昼会 チャリティーミーテイング』
福井県敦賀市365スキー場
まさあ菌さん主催の大規模イベント第1回。
2015年11月7日
『第2回松山ノーマルレトロカーミーティング』
松山市城山公園
AE86で四国に初めて足を踏み入れました。隣は80エヒメさんのソアラ。
お楽しみは、マドンナ大使との撮影タイム(^^)
このあと、ハチマルミーティングとハシゴするため、バツマルさんと御殿場へ移動。
沼津でハチロク組に合流。
2016年3月6日
『福岡クラシックカーミーティング2016』
福岡市かしいかえん(香椎花園)
若松グリーンパークのクラシックカーピクニックから会場と名称が変わり、初参加。
2016年6月19日
『第13回関西舞子サンデー』
神戸総合運動公園
2016年9月18日
『第4回九州セリカday』
門司港レトロ
AE86は参加対象車ではないのでギャラリー参加で乱入。
ご厚意で、会場の親水広場に駐車させていただきました。
2016年10月22日
『カローラ生誕50年フェス』
お台場MEGA Web
現役カローラの参考展示企画に参加。
初代カローラの試乗会係員として来場の「でかバンさん」と、初めてお会いしたのがココ。
2016年10月30日
『ナナマルカローラ保存会中部ミーティング』
長久手市トヨタ博物館
前日が四国松山ノーマルレトロだったので、松山から名古屋へはちたっくさんとハシゴ。
2017年4月16日
『 ナナマルカローラ保存会関西ミーティング』
奈良県 奥河内黒まろの郷
舞子さんデーとハシゴするため、奈良から神戸まで、複雑怪奇な分岐の阪神高速を爆走!?
2017年4月16日
『関西舞子サンデー+60&140系3兄弟_関西春ミーティング』
神戸総合運動公園
2017年5月28日
『第28回トヨタ博物館クラシックカーフェスティバル(CCF)』
長久手市トヨタ博物館、
愛・地球博記念公園(モリコロパーク)
ゼッケンが1番違いの「お昼寝さん」スターレットとツーショット。
2017年7月2日
『第一回クラシックカーミーティング・イン・養老』
岐阜県養老町養老公園
申し込みしたら既に締め切りだったので、テリオスキッドでギャラリー参加。
2017年8月14日
『山形 ミニミニ セリカ Day』(非公式)
寒河江ふるさと公園
山形に帰省したとき、エッチケーワイさん、TA64さんに初めてお会いしました。
2019年8月の一時帰国のとき、第2回を開催。
2017年9月3日
『第9回遊佐町クラシックカーミーティング』
山形県遊佐町鳥海温泉「湯楽里」
東北開催イベントに初参加。
2018年9月2日の第10回遊佐町クラミーでは、nikoponさんとセリカにお会いできました。
2017年10月9日
『第1回福井レトロモータードライビング』
福井県 FBCー永平寺-六呂師高原-越前大野
2018年6月18日の
『第2回福井レトロモータードライビング』では、片山右京氏も参戦し記念写真を。
武生-今庄-敦賀-小浜-高浜
2017年10月22日
『大野クラシックカーフェスタ2017』
福井県 越前大野 七間通り
2017年11月4日
『カーフェスタ諏訪湖』
諏訪湖湖畔
ハチマルミーティングの帰りにギャラリーとして立ち寄りました。
2018年2月17日,18日
『第10回Nostalgic 2days』
パシフィコ横浜
「選ばれし10台」枠で、参加させていただきました。
2018年11月24日
『CROSSOVER7 Owner's Club』第1回全国オフ会
浜名湖ガーデンパーク
クロスオーバー7では初めてのイベント。
事故で泣く泣く廃車になった初代クロスオーバーセブン、最初で最後のイベントに。
レン吉と一緒に参加しました。
2019年5月19日
『第11回門司港ネオクラシックカーフェスティバル』
門司港レトロ中央広場。
何故か、レン吉撮影会に…!?
これが、マレーシア渡航前、最後のイベントになりました。
涙雨の降る中、会場を後に...。
(バツマルさん撮影)
レンと一緒に、新門司港で阪九フェリーの乗船を待ちます。
さらば九州、さらばニッポン…。
隔離が緩和されれば、一時帰国してイベント弾丸ツアーもできるのですが…。
これからも、よろしくお願いいたします。
<(_ _)>
_
【概要】
国鉄クモヤ443系電車は、日本国有鉄道(国鉄)が1975年(昭和50年)に製造した、線路と架線の電気設備の検測を行う事業用交直流電車で、いわばドクターイエローの在来線版。
現存するのはJR西日本所属の第2編成、もう46年選手になります。
架線検測を行うクモヤ443形と信号検測を行うクモヤ442形を連結した2両ユニットで、2編成4両が近畿車輛で製造されました。
形式名;クは運転台付き、モはモータ搭載車、ヤは事業(ジギヤウ)のヤ
400番台は交直流用を示し、40番台は事業用車、3は同等系列の登場順を奇数で示し、これは2代目。
クモヤ443がモータと主制御器を装備し、相方のクモヤ442はモータだけ搭載しユニットを組むので、1引いて442。そして443系として2番目に製造されたので、クモヤ443-2+クモヤ442-2、となります。
車体塗色は当時の交直流電車の標準色であったピンク(赤13号)とクリーム(クリーム4号)の塗り分けとなっていて、国鉄型交直流急行電車455、475系や交直流近郊形電車415系の国鉄色を彷彿とさせますね。
これは富山ライトレールになる前の富山港線運用に就く475系国鉄色復刻塗装車。
走行性能的には、485系特急型電車の設計が基本になっており、DT32台車に、定格120㎾のMT54型電動機を装備。ギヤ比も485系と同じ3.5となっています。(455、475系急行形は4.21、415系近郊形は4.82)
前面デザインは、電器釜と言われた485系非貫通型の300番台、1000番台、1500番台に類似した高運転台非貫通仕様。
これは『新津市、新津鉄道資料館』に保存されている、485系1500番台のクハ481-1518です。
443系デザインの類似性がわかりますね。443系の方がまさしく電器釜かも。
クモヤ443系は、直流と交流(50/60Hz)全区間の計測が可能で重宝され、交流電化である北陸本線のほか、同じく交流電化区間が多いJR九州やにも貸し出されました。
直流区間であるJR四国や、現在は魚津で線路がつながる富山地方鉄道にも貸し出され、出張検測したことがありました。
所属は「吹田総合車両所京都支所」、かつての国鉄時代名門車両基地「向日町運転所」です。
屋根上の観測ドームが特徴。
左の下枠交差パンタグラフは観測・試験用で、走行のための集電は行いません。観測ドームから架線とパンタグラフの動きをビデオで記録し、センサーで状態を確認します。
車体断面は485系の国鉄特急型ではなく、475系や415系などの急行形や近郊形に近く、中央本線などトンネル断面の低い路線の検測考慮した低屋根を全断面に採用。
2025年 下半期 みんなで車のイベントに行ってみよう!正規版Vr.1 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/05/31 17:22:24 |
![]() |
福岡クラシックカーミーティングエントリー受付中! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/03/08 09:50:27 |
![]() |
第17回門司港ネオクラ 先行エントリー受付開始! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/03/01 08:04:40 |
![]() |
![]() |
AE86LEVIN (トヨタ カローラレビン) *4年落ちのワンオーナー車を中古で手に入れて35年。 *ナンバーは当時モノ2桁『福井57 ... |
![]() |
クロスオーバー7 Ⅱ (スバル エクシーガ クロスオーバー7) 22万7323kmを走破したトラヴィックの後継車としてLEN吉家にやってきた初代LEN吉 ... |
![]() |
スズキ ジムニー 結果的に⁉ テリオスキッドの後継車となった日常の下駄車。 14万6172キロメートルを地 ... |
![]() |
ダイハツ テリオスキッド 2004年式 (2008年5月購入) 日常の足から娘の通勤車として活躍後、その任をジムニ ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |