• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LEN吉のブログ一覧

2025年04月21日 イイね!

【続】 『鉄道ジャーナル』誌、休刊の衝撃…!?

【続】 『鉄道ジャーナル』誌、休刊の衝撃…!?


2025年4月21日、
鉄道ジャーナルの最終号発売。




通巻No.704号
alt

鉄道ジャーナル誌は、小生が小学4年生だった1973年の10月号から(恐らく?)毎月1冊も欠かさず購入し続けてきたので、実家と自宅の物置の衣装ケースや段ボール箱に、通算608冊、50年と8か月分が保管されています。
(のはず、です。傷み具合は解りませんが…)
alt


創刊は1967年5月号。
表紙は国鉄直流電気機関車EF66の試作機EF90と、長野電鉄0系OSカー。

以来、58年と1ヶ月でついに終止符が…。
alt


鉄道誌というと車両の写真が表紙を飾るイメージですが、最近の鉄道ジャーナルは哀愁ある鉄路の風景を切り取った表紙が多い印象でした。
最終号となった2025年6月号はJR東海N700Sですが、先頭ではなく赤いテールランプが光る最後尾車両というのが何とも情感を誘います。
サブタイトルはなく誌名の下に最終号の文字…。
alt


表向きは『休刊』という立場ですが、事実上の『廃刊』と受け取られています。


最終号となった6月号の記事、
特集が『東京の電車2025』ということで、特別最終号を意識した記事は少なく、いつものように淡々と鉄道界の出来事を取り上げている印象です。

中央線快速のグリーン車を紹介した、鶴通孝氏の「お待たせのグリーン車」、
E233系0番台具2階建てグリーン車の連結と営業開始を採り上げ、東京駅折り返しやラッシュの運用に制約のある中央線快速用ならではの設計秘話にも言及。

昨年、J-TRECの見学会でちょうどサロE233,E234を製造中でしたが、「口外無用」と念を押されていました。

☞【乗り鉄出張(後編)】学会行事でステンレスカーの歴史に触れる旅



そのJ-TREC横浜事業所の隣を走る京急の話題が、
土屋武之氏の、『京急2100形と快特』。
意外にも、関東で特別料金不要の転換クロスシート車というのは、今や京急2100形が孤高の存在で、関西私鉄並みのラピッドサービスと緩急接続の妙が光る京急のダイヤと車両には、独特の魅力があります。

そして、柴田東吾氏の「終焉を迎えた横須賀・総武快速線E217系」
一時は余剰転配で湘南色を纏い、東海道線の運用に着いたこともあるE217系ですが、車両技術とシステム的には209系とE231系のちょうど間くらいといった位置づけで、モハ70系や111系113系以来の近郊型を意識した車両。横須賀総武地下線を走る関係から、昔の安全基準で非常用前面貫通扉を装備した正面スタイルが独特の存在感でした。
新しい車両と思っていましたが、登場は1994年で30年選手。置き換えが始まっているのですね。



鉄度ジャーナルらしい記事の取り上げ方としては、国鉄九州総局長を務め、初代JR九州社長を務めた、石井幸孝氏の「新幹線物流提言と国鉄改革レビュー」や、鉄道ジャーナリスト櫛田泉氏の「決算資料から垣間見えたJR東日本の鉄道事業に対する経営姿勢」。

鉄道誌や自動車誌といえば、どうしても鉄道会社や自動車会社の批判記事を書くと雑誌そのものの売れ行きに影響するため、会社の顔色を伺う記事が目に付いたりするのですが、石井氏や櫛田氏の歯に衣着せぬ物言いは、鉄道界の今と将来を真剣に憂うからこそと思います。


また石井孝幸氏のほか、国鉄旅客局長でJR東海の社長も務められ、昨年亡くなった須田寛氏も多くの記事を寄せられ、「タブレット」と読んだ読者意見投稿欄に回答するなど、鉄道ジャーナル誌を幅広く支える存在でした。

国鉄技術者で台湾高速鉄道(台湾新幹線)の開業にも尽力された齋藤雅男氏の、かつての連載記事、
「鉄道とともに50年』
も読み応えがありました。





最終号を惜しむこれまでの執筆者の寄稿は、
鍋倉紀子氏の、「さよなら鉄道ジャーナル」
有志一同、「Forever 鉄道ジャーナル」
芦原伸氏、「惜別」

に載せられています。
alt

2025年5月号の特集は、「関西に電車を楽しむ」と題し、関西私鉄とJRの話題を取り上げています。
関西と関東の対比は意図的なものですね。
alt

鉄道ジャーナルといえば、
前編集長の竹島紀元氏のポリシーのもと、宮脇俊三氏や檀上莞爾氏のような紀行作家、種村直樹氏のようなレイルウェイライター、など、著名な鉄道作家やジャーナリストが寄稿して、「鉄道の未来を考える、社会派、情報専門誌」とサブタイトルがつく時期もあるなど、他の鉄道誌とは一線を画した編集方針が特徴でした。


実際の列車に乗車して、車内や沿線の風景、車両、鉄道員の働きをドラマチックに伝える『列車追跡シリーズ』も人気がありました。
時には運転室添乗まで行われていましたが、JR化後、セキュリティ強化で取材規制が厳しくなり、自然消滅…。


鉄道三大誌というと「鉄道ジャーナル」 「鉄道ファン」 「鉄道ピクトリアル」の3誌ですが、鉄道や車両そのものの話題だけでなく、地域や社会の背景と鉄道との関連についても踏み込んで、鉄道が抱える問題の今と将来を浮き彫りにする「鉄道ジャーナル」の姿勢は独特のものでした。

この編集方針が今の時代にそぐわず、紙媒体という雑誌であることも合わさって、売れ行き不振になり休刊に追い込まれたとすれば皮肉な現象と言わざるを得ません。
alt

『休刊』という位置付けに一縷の望みを託しつつ、姉妹紙だった「旅と鉄道」のように、何らかの形で版元を変えてでも『復刊』してくれれば…、と云うのが今の素直な気持ちです。


_
Posted at 2025/05/06 05:54:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | 鉄学 | 日記
2025年04月13日 イイね!

【さらば九州】福岡クラミー2025、帰還編

【さらば九州】福岡クラミー2025、帰還編












【お知らせ · お詫び】
4月25日(金)、業務上のトラブルが発生。その事後対応、監督官庁への説明、当該者の経過確認とご家族との連絡のため、27日(日)開催の『Nostalgic DayOut』への参加を見合わせました。
幸い当該者は順調に回復し、ICUから一般病棟へと移りました。

会場でお会いする予定だった皆様、ご迷惑をお掛けしました。





【福岡クラミー2025、帰還編】続きです。

あれ?
何かワイパーに挟まってる!?
という訳で、見てみると・・・、



わーい\(^o^)/
アワード、いただきました。
alt


2019年のマリノアシティ開催福岡クラミーではロングディスタンス賞をいただきました。
☞2019年4月7日【来たぜ!福岡 ③】 レン吉と福岡クラシックカーミーティング(会編2.)

今回はさらにうれしい!?『BEST OF 80's』。 



「ありがとうございます」
(Special Thanks for Batsumaru san)
alt

そして、その2019年のマリノアシティ開催福岡クラミーで、ロングディスタンス賞の副賞としていただいたミニのラジコンカー。
マレーシアに赴任するということで、私のことを忘れてくれないよう、バツマル下関さんに預けて秘密基地で飾ってもらっていたのですが…!?

今回私の手元に戻ることになりました、
『長い間、ありがとうございました」
alt

さらにバツマルさんからお土産も頂戴しました。
ありがとうございます<(_ _)>



お久しぶりの再会となったyujixx さんから、昨晩泊った宿の近く『宗像大社』のお守りをいただきました。
これで帰りも安全運転!? ありがとうございます。
alt



閉会式も終わり、そろそろお開き。

トリアス駐車場に停まっていた、ちょっと気になる『フィガロ』を見ながら身支度を整えて。

 
三々五々各車退場となり…。

バツマルさんの北兵衛号と二台編隊で会場を後にします。
古賀ICから九州道へ。
alt

九州道オ~ン!
alt

遠賀川で新幹線の橋梁を横目に。
今日は新幹線が来ません、残念…。
alt

直方PAで1STOPして。




今日1日を振り返るひと時。
セリカXXのボデーは大きく見えてAE86は小さく見えるのですが、こうして並んでみると意外に大きさはそれほど変わらないのかも…。
デザインの妙ですね
alt

さて、新門司ICでお別れです。
alt

(Thank you for these photographs by Batsumaru san)


さようなら(^^)/


また日本のどこかで(^^)b


今日もありがとうございました(^^)/
alt




新門司港からは定番の阪九フェリー。


今日のシップは『せっつ』
総トン数:16,292トン
全長:195m
全幅:29.6m
航海速力:23.5ノット
2020年就航の新造船。
alt

乗船手続きをします。
乗船開始は17:50頃、出港18:40。
alt

LEN吉レビン『せっつ』に着艦します。
alt

着艦!
alt


あとは船任せのお気楽旅。
出港前のひととき、デッキで一杯。
alt

18:40 定刻で新門司港を離岸。
alt

さらば九州(^^)/ 
また5月も来るつもリです…。
alt

船内に戻って、晩ご飯。
揚げ出し豆腐、日田風焼きそば、おでん、はまち刺身、しめ鯖、オクラの和え物。
お供は、阪九フェリーオリジナル赤ワインで。
alt


瀬戸内海の快適な船旅を満喫します。
今夜は満月!?





夜が明けました。
ちょうど明石海峡大橋を通過する頃。
alt

07:10 定刻で神戸六甲アイランドに着岸。
無事上陸です。
alt

BGMはもちろん、ユーミンの「タワーサイドメモリー」全開で、六甲大橋を渡る!?
alt

新神戸トンネルから阪神高速へ。
alt

今日はちょっと回り道したくなり、宝塚から中国道上り線へ。
alt

西宮名塩PAから吹田JCT方面へ。
大阪モノレールとすれ違い。alt

名神高速 大山崎JCTから京都縦貫道へ。
alt

京丹波PAで1STOP。
alt

ワープ航法繰り返し。 
『86』いただきました。
alt

綾部JCTから舞鶴若狭道へ。
一部工事通行止めということで、若狭高浜ICから一般道へ。
alt

R27からR8へ。



帰りのルートです。
阪神高速新神戸線、中国道、名神、京都縦貫道、舞鶴若狭道、R27、R8
alt

無事、帰還しました。
今回の総走行距離は1,136km、平均燃費は14.5km/リットル、でした。
alt

改めて『BEST OF 80's』受賞、
光栄です!? \(^o^)/
副賞は電気式たこやき器。
alt




今回お相手いただきました皆さん、
ありがとうございました(^^)/

_
Posted at 2025/04/29 04:51:12 | コメント(5) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2025年04月13日 イイね!

【来たぜ九州】福岡クラシックカーミーティング2025(会場編②)

【来たぜ九州】福岡クラシックカーミーティング2025(会場編②)



天気はすっかり回復し、
春のイベント日和に!?





会場を一回り。
全車ではないですが、今回のラインナップです。

70スープラと並ぶ20ソアラ。
alt

90年代のバブル期が懐かしくなる並び。
ソアラのオーナーさんとのお話も面白かったです。
alt

隣ではフォルクスワーゲンのイベントが平行同時開催。
キャンバストップとカブリオレの並び、というのが渋いところです。
alt

ドライバーズカーのインフィニティQ45をベースに作られた、ショーファードリブンのプレジデント。
alt

フェアレディZオープンとY30セドリック・グロリア群。
alt

サニーベースのMITSUOKAリョーガとB120サニートラック。
alt

510ブルーバード
alt

310ブルーバード
alt

DR30スカイラインとチェリーF-Ⅱ
alt

R32スカイライン 
alt

FC RX7 中央の白いRX7は左ハンドル車ですね⁉
alt

ケンメリGT-Rと箱スカGT-R
alt

ケンメリの向こうは、フェアレディZにフェアレディ、トヨタS800
alt

スバル360
alt

いすゞベレットと230セドリック、奥にはGX61クレスタ
alt

トヨタ2000GT
alt

珍しい、ポップアップタイム。
alt

ポルシェ356 ポンティアック
alt


そしてランボルギーニミウラとフェラーリディノ
alt

フェラーリディノ、
サーキットの狼を思い出してしまいます。
alt

ランボルギーニミウラとの並びは、常に注目の的でした。
alt

リヤビュー、意外と大人しい…。
alt

エンジンルーム御開帳。
高速道路対応したら、こんな開閉になった、と云うことで。alt



さて、いつの間にやらお昼も過ぎた、まったり時間の頃…!?
alt


「あっ?、レビンのワイパーに何か挟まってる!?」

次号帰還編に続く・・・⁉

_
Posted at 2025/04/24 05:33:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2025年04月13日 イイね!

【来たぜ九州】福岡クラシックカーミーティング2025(会場編①)

【来たぜ九州】福岡クラシックカーミーティング2025(会場編①)


4月13日日曜日の朝





昨夜停めたところがホテル併設のファミレスの前だったので、LEN吉LEVINを移動させました。
alt

満室だったこの宿、皆さん何処へ行くのだろう?
と、思いながら出発です。
alt

ここから会場のトリアス久山まで約20km。
alt


国道3号線から主要地方道35号線に入り、古賀IC入り口を過ぎて、気持ちよく法定速度+α で走っていると…!?

何やらミラーに見覚えのある機影が!?
alt

おっ、おおー、
セリカスープラでは!?
alt

バツマル下関さんの北兵衛号でした。
なんという偶然!? 
で、先行してもらい、
alt

2台変態…、いや2台編隊でトリアスへ入場。
alt

エントリーNo.が1番違いなのでお隣でした〜♪ 
いやぁ~、うれしい\(^o^)/
alt






受け付けを済ませて。
第9回福岡クラシックカーミーィング、開幕です。



反対のお隣は、JZT143さんのレーシーなコロナ。改造公認車なのがすばらしい!?
alt

EP71スターレットRi
alt

MR-SベースのVM180ザガート。
alt

キレイなボンネット内⁉
リヤエンジン車でもブレーキマスターシリンダーとマスターバックはフロントにあるのですね。
シリコーンスプレーでボデー溶接の合わせ目を保護しているそうです。
試してみようかな?
alt

現車は、ディーラー展示のプロトタイプを量産仕様に仕立て直していて、珍しいザガートの中でもさらに珍しいクルマ。とお聞きしました。
alt

セラ、スターレットRi、ザガートのお尻。
alt


三菱勢、
ギャランΣ 2000が2台、スタリオン、GTO
alt

2台のギャランΣハードトップは、かしらっちさんがエントリー。
alt

白いシグマは初めて見せていただきました。
alt


その隣は、エスカルゴとサンバートラック。
alt

このサンバートラック、昨年秋のトリアスで並べていただいたAE85改、前期レビン1.5SRのオーナーさんがエントリー。
alt

さり気ない外観なのですが。
フロントリップは、箱型バン仕様から移植。
alt

内装は、撮り忘れましたがレカロシートに換装されています。
alt

コレもさり気ない荷台ですが…。
alt

リヤの4気筒エンジンのヘッドカバーは赤色結晶塗装品に交換されています。
alt


なかなかマニアックな車両が多くて楽しいですね~。


会場編②に続く。


_
Posted at 2025/04/21 05:00:54 | コメント(7) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2025年04月12日 イイね!

【LEVINは西へ!?】春の九州、福岡へ(アプローチ編)

【LEVINは西へ!?】春の九州、福岡へ(アプローチ編)

4月12日(土)
冬の眠りから覚めた
LEN吉LEVIN



目指すは、14万8千光年と827km離れた、
『トリアス久山』
alt

11:20 北陸道鯖江ICから発進!?
alt

12:00 敦賀JCTから舞鶴若狭道へ分岐。
alt

綾部までは断続的に対面通行区間があります。
alt

13:30 西紀SAで、1STOP
alt

結構混んでます。
alt

14:10 吉川JCTから中国道へ。
alt

勝央SA付近、広島まであと225km。
alt

15:45大佐SAで、2STOP。
alt

中国道はガラ空きなので走り易いですね。
高速コーナーと上下勾配が連続して、AE86にはライン取りも楽しい!?
alt

16:50七塚原SAで、3STOP。
alt

ここまで453km、
少し曇ってきました。
alt

七塚原SAでは給油します !?
alt

北九州まで250kmの案内板が見えてきました。
行程の約3分の2を過ぎました。
alt

17:33 安佐SA通過、
桜並木がキレイです。
alt

17:35広島北JCTを通過。
直進する本線は広島道方向で、中国道は左に分岐してから右へクロスするので、ちょっと注意…!?
alt

北九州まで、あと107km。
alt

湯田温泉PAで4STOPして、トイレ休憩した後、
18:53 山口JCT、通過。
alt


19:30 壇ノ浦PAで、5STOP。
ようやく本州西の果てへ…!?
alt

関門海峡は雨に煙っていました。 
対岸は九州門司港。
alt


関門橋を渡ります。
alt

19:50 門司ICを通過。
雨が強くなってきました。
alt


20:40 宗像市の今宵の宿に到着!? 
ここまで807km走行、トリアス久山まであと約20km。
alt


明日は晴れるといいなー。


_
Posted at 2025/04/20 09:02:54 | コメント(6) | トラックバック(0) | イベント | 日記

プロフィール

「@フレンドリー182 さん、北の大地上陸ですか〜!? 壮大なスケール感、楽しんできてください。
(^^)b」
何シテル?   08/10 06:08
柴犬のLEN吉、本名「レン」永遠の12才です。 クルマでお出かけするのが大好き。 イベントで見掛けたら、声を掛けてください。 (^^)/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6 7891011 12
13141516171819
20 212223242526
27282930   

リンク・クリップ

2025年 下半期 みんなで車のイベントに行ってみよう!正規版Vr.1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/31 17:22:24
福岡クラシックカーミーティングエントリー受付中! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/08 09:50:27
第17回門司港ネオクラ 先行エントリー受付開始! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/01 08:04:40

愛車一覧

トヨタ カローラレビン AE86LEVIN (トヨタ カローラレビン)
*4年落ちのワンオーナー車を中古で手に入れて35年。 *ナンバーは当時モノ2桁『福井57 ...
スバル エクシーガ クロスオーバー7 クロスオーバー7 Ⅱ (スバル エクシーガ クロスオーバー7)
22万7323kmを走破したトラヴィックの後継車としてLEN吉家にやってきた初代LEN吉 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
結果的に⁉ テリオスキッドの後継車となった日常の下駄車。 14万6172キロメートルを地 ...
ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
2004年式 (2008年5月購入) 日常の足から娘の通勤車として活躍後、その任をジムニ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation