• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エステファンのブログ一覧

2013年03月19日 イイね!

さようなら赤電

3/17

地元の駅から、朝一番の始発列車に揺られて・・・
京成高砂駅へ。

6時前・・・金町線のホームで日の出と列車を待つ。

まず現れたのは現行塗装の3300系
薄明かりの中駆け上がってきました。



「こら亀」ラッピング車両でした。



3300系は昭和の感じでいいんですよねぇ。幕がいい。



日の出迎えて金町へと走っていきました。



本日の本命。
朝焼けの中駆け上がってきた3300系の「赤電」
3/20で運行終了となり、この日は、朝から金町線縛り運行で、朝から撮りに来ました。



学生時代はこの色にお世話になりました。
いちばんシックリくる色だと思うんですけどね。

・・・だからか。小湊鉄道のキハ200が好きなのは、この色を見ていたからかな。



6時過ぎの高砂・金町線ホーム。静かに1日の始まりです。



日も登ってきてました。この「赤電」に乗って隣の柴又に向かいます。



柴又駅で、「こち亀」ラッピングと「赤電」のツーショット



柴又から高砂よりに移動して
編成写真を。

まずは「こち亀」ラッピング



そして「赤電」



ふたたび柴又駅に戻って、これも撮りたかった1枚
寅さんと柴又駅と「赤電」と・・・



柴又駅からは金町駅まで歩いていくことに。
この区間は単線なんです。

金町行「赤電」



金町から戻ってきた、高砂行「赤電」



てくてく歩いて、国道6号バイパス下へ。
この風景も撮りたかったんです。

昔はバイパスなんかなくて、ここが国道6号で、京成渋滞なんてのがありましたね。



奥に見えるのは、金町駅。
S字ラインがいいね。



金町駅へ入場券を買って入っての撮影。

再び高砂から戻ってきた「赤電」。
S字ラインを滑るようにホームへ



行ったり来たりでご苦労様「赤電」



車掌さんのお疲れ様。最後まで安全運航でよろしくね。



出発進行



そして、さようなら「赤電」、思い出をありがとう。



ここで京成線を後に、大塚駅へ向かって、都電をちょっと撮って、この日の本当のメインの
撮影会に参加してきました。^^

ところで、「青電」は運行終わってますが、のこる「ファイヤーオレンジ」はまだ走っているよね?
「ファイヤーオレンジ」は社会人になりたての頃にお世話になったから、
こっちも撮っておきたいところです。

追伸:
ファイアーオレンジも24日の運行で終了です。
これでリバイバル3兄弟は引退となり・・・さびしくなります。
Posted at 2013/03/19 11:55:29 | コメント(6) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味
2013年03月16日 イイね!

鹿島貨物、減便

やはりと言いますか・・・減便されました。

表記も変わりますので、ご連絡まで。

97レ(旧77レ)
新小岩:0441-鹿スタ:0715
これは旧77レを同じ時間での運行のようです。

96レ(ほぼ旧76レ)
鹿スタ:1249-新小岩:1531
鹿スタの発車時間が2分早くなったが、到着は同じ

99レ(ほぼ旧73レ)
新小岩:1113-鹿スタ:1338
出発は同じだが、到着が8分遅れてます。

98レ(旧70レ)
鹿スタ:1553-新小岩:1855
旧70レと同じ発着時間

以上。

今まであった、朝のモノサク0825ころに通過していた71レと
14時すぎに通っていた72レはなくなりました。(TT)

97レと96レはPF運用

99レと98レは桃太郎運用

そして・・・97レと96レは日曜運休・・・><;!

まずはご報告まで。
Posted at 2013/03/16 22:23:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味
2013年02月28日 イイね!

小湊鉄道 キハ200 初めての運転

2/23

「第101回 小湊鉄道キハ200 運転体験会」

の初めて参加してきました。
倍率が高いので、いつも断念していたのですが、
正月ごろにふと小湊のホームページ見たら、キャンセルが出て空きが数名あると!

これは・・・

ダメもとで応募だ!

ってことで応募。2/23と3/9。

返事が返ってきた・・・両日とも受け付けます。

おお!運がまわってきたのか・・・これが最後の運で使い果たしたのか・・・

まぁ、それはさておいて、無事に参加決定!^^/

小湊鉄道の大会議場で約1時間ほどマニュアルにそっての運転操作説明。
体験で扱うのは、アクセルとブレーキ。

講習も終わって、構内にある今回使用するキハ202へ移動。



洗浄台のあるところから乗車。

このキハ202も歴史ありますねぇ・・・



A班10名、B班9名(1名キャンセル)で、私はB班。
B班は養老渓谷川の運転席へ。
この方向は、洗車の門をくぐる感じで進めていくので、対象物があって
運転しやすかったですね。

今回初めては私だけ・・・あとは経験ありの人ばかり。
なので、じっくり他の人の運転をみて勉強です。



あっ・・・わたしの運転中の画像はありません。
撮影頼める雰囲気ではなかったのでね・・・><;

「ATCよ~し」
「ドア閉めよ~し」
「前方よ~し」

っとゆび挿し確認して

「出発」

ブレーキを緩めて
主幹制ハンドル(アクセル)を徐々に上げて行き、
15km/hで主幹制ハンドルを戻して惰行運転。

「B」の札があるところで、ブレーキレバーをかけたり緩めたりして、
「停」の札の位置に止める。



これがなかなか難しい!
ブレーキのかかり具合が毎回感覚が変わるんで、かけすぎたり、勢い余って、
急ブレーキしちゃったり。

100mの区間を養老渓谷側、東京側それぞれ
2往復ずつ。

今回はベテランばかりで時間が余ったということで、
じゃんけんで・・・勝ち組に入った私は、計5回運転できました。^^v

そのうち1回だけ「停」の位置にぴったし止まれましたよ。(3回目の時)

運転席まわり(ブレーキレバーは外してます)



運転体験後は、構内を見学です。

DMH17Cディーゼルエンジン
8気筒で排気量17リットル



車両を持ち上げるジャッキとピット



作業道具(モノクロ)



昭和の頃から変わらない風景(モノクロ)



そんな感じでした。^^

次回は「停」の位置に多く止められるように頑張りたいです。

でわ、またご報告します。^^/
Posted at 2013/02/28 12:58:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味
2013年02月26日 イイね!

小湊鉄道撮影記

2/23
583系を蘇我&五井で撮って、午前中は、五井の小湊鉄道構内でキハ200の体験運転。
まぁ、それはまた今度にでも・・・実は3/9にも体験運転してくるので・・・ニヤリ。

お昼。

久々に小湊鉄道沿線へと旅立ちました。
今回は、上総牛久まで乗って行ってきました。

牛久駅から歩いて10分ほど

牛久駅から五井方面に走ってくるキハ200を撮影
ローカル線の雰囲気満載ですね





一旦、駅に戻って、反対方向へ歩いて15分

今度は、養老渓谷から戻ってきたキハ200を撮影
里山を切り分けて走ってくる姿も、千葉って感じです。





しばらくすると、上総牛久から上総中野へ向かう2両編成のキハ200



そして、牛久駅に戻って、戻ることに。

どこの駅舎も懐かしい昭和っぽさがあるんですよねぇ。
上総牛久は駅員がいるので、さらに絵になります。
(硬券もうってるしね)



今度は上総三又駅へ。
この海土有木―上総三又間のストレートは好きなポイント。

時間がゆっくり流れていきます。



遠くになのはなを見つけました。
まずは望遠で撮影



迫ってきたところをローアングルで



右手が三又の駅舎(無人駅です)



線路から離れて



夕日がいい感じにオレンジに染めていきます



先ほど見つけたなのはなポイント。
ここは公認?かわからないのですが、線路を渡れるようになってました。

お散歩中の方々からお声をかけていただき待ち時間もあっというまに過ぎてしまいましたよ。



このなのはなは誰かが勝手に植えたらしいです。
お散歩中の方も、なのはなちぎっておひたしにすると持っていかれました。^^



上総牛久よりさきの有名ポイントは3月中くらいでしょうかね。
早咲きの菜の花を見つけられてよかったです。





なのはなを主に



小湊鉄道を主に



ここで終了。雲が太陽隠しちゃったからねぇ・・・
それに3/9も来るし・・・今度はもっと先まで行ってみようかな。


Posted at 2013/02/26 12:36:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味
2013年02月25日 イイね!

583系定刻から30分遅れて参上となりました

2/23(土曜日)

この日は、朝早く(1番乗り)で蘇我駅に行ってきました。

狙いは「583系寝台特急・臨時列車」

しかし・・・定刻になっても、来るのは、京葉線のE233系ばかり・・・
周りの方々も、さむさもあったけど、じっとしてられない感じ。

で、自分もその日は9時までに五井駅に行かなくてはならず、蘇我駅を8:30までには
出発しないと、間に合わなくなってしまうという、時間との戦いもあったんです。

そして、30分過ぎたとき、スローペースで京葉線のスロープを降りてくるのは・・・



おお!雪がいい感じに残ってました。



寝台列車のあけぼのは運休と、日本海側の大雪で運行取りやめも最悪考えていたので、
この勇士を見たときは、ガッツポーズしちゃいましたね。



そして、蘇我駅へ進入。



蘇我駅では、外房線の上り列車待ちで止まっていましたので、
先頭方向へ、ひたすら歩いて、前からをと・・・
間に合わなかったけど、こんなシーンを撮れました。



583系は内房線を姉ヶ崎へ。



私は、ここで撮影終了。
五井駅に向かいました。

五井駅・・・そうです。小湊鉄道がありますよね。
ダメもとで応募した「運転体験会」が無事あたりまして
気動車キハ200を運転してきました。
まぁ、その報告はまた今度でも・・・

で、五井駅の小湊鉄道大会議場の前で、許可をいただき、
姉ヶ崎で乗客を降ろした後、木更津まで南下して、幕張への回送を
五井の小湊鉄道敷地内から、キハ200と583系のツーショット撮影に成功しました。



「運転体験会」および、小湊鉄道撮影記は、また次回にでも・・・^^/
Posted at 2013/02/25 12:53:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味

プロフィール

「心機一転、よろしくお願いします。 http://cvw.jp/b/198993/35551791/
何シテル?   04/28 12:45
車をいじっている事が大好きです。といっても複雑なことは×。クロカンが好きなのですが・・・ 廃道は無理でも、林道くらいは行きたいな。 暇な時はカメラもって...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 ノート トライスター (日産 ノート)
ラシーン不具合により急きょ仕立ててもらいました。 いままで4WD車ばかりでしたが、たまに ...
日産 ラシーン 日産 ラシーン
日産テラノ(D21)以来の日産車2台目。 アテーサ4WDが懐かしい! これからいろいろと ...
日産 テラノ 日産 テラノ
この頃は毎年欠かさずスキーに行ってました。雪には4駆ということで、4WDの踏破性に魅力を ...
トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
クロカン車として育成してきましたが、ディーゼル規制地域の為、手放すことに。 なかなか楽し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation