• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゴランのブログ一覧

2018年06月04日 イイね!

久々の城攻め

久々の城攻めここんとこ少ない上に単発の休みばかり続き、行きたくても行けてなかった城攻めに久々に行きました。

とは言っても何度も行っている栃木県佐野市の唐沢山城です。

最近知った初見の遺構を含め、何度も見ている遺構ばかりですが山道を10㌔踏破。

もう梅雨入り目前という山城を攻めるには甚だ不適当な時期ですが、かなり満足できました。




本丸の南東側の中腹にある城門跡「千騎口」


急斜面の谷に尾根の先端が迫り、2mほどの幅しかない自然の門になっています。

水枯れしてましたが前後は沢になってましたので、大雨の日は川になって通れないんじゃないかな?

イノシシ捕獲用の罠が複数仕掛けてあったり、人があまり入って来ない雰囲気でしたが、迷わない程度にはっきりした道でしたんでマニアは来ているんでしょう。

毎度おなじみの天狗岩からの絶景



先週問い合わせてから1週間音沙汰無しの元フォードDラーに再度☎しました。

パーツ届いてました。(また忘れられてたっぽい)

代車の空きを待って入庫します。

Posted at 2018/06/04 23:21:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 城址探訪 | クルマ
2017年12月03日 イイね!

広島観光

広島観光朝から平和記念資料館に行って、その後広島城攻めほぼ完了。

平和記念資料館は、昨日に引き続きの訪問でした。

入館料は二百円とお安いですが、展示内容は時間に追われて観るような内容では無かったので、じっくり時間掛けて再度の訪問となりました。

対して広島城は、本丸と二の丸とその周囲の堀しか残っておらず、周囲の街中にも痕跡は無いに等しいのでもう終わり。

後は、堀の周りを観るくらいだけど疲れるからな〜

昨日と同様に夕方はライブなので体力温存しないとね。

それにしても、何処へ行ってもベビーメタルグッズを身に付けた人が一杯です。
Posted at 2017/12/03 13:54:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 城址探訪 | 日記
2017年06月06日 イイね!

先日の城攻めの話(1日目)

先日の城攻めの話(1日目)もう3週間以上前の話ですが、5月12日(金)に1泊で城攻めに行ってきました。

今回は、新潟遠征です。

10年以上前、スキーをやっていた頃に時々関越トンネルを抜けて、湯沢周辺に行った事がありますが、それ以外だとほぼ初めてみたいなもんです。

朝、メイが脱走するなどして出発が遅れ、8時頃出発。

ひたすら関越で北上し、沼田~月夜野を過ぎた頃には車が少なくなり、前後に車が一台も見えないなんて状況も。

スキーシーズン・GWも終わった平日なんて、あんなもんなんだろうか?

至ってスムーズに湯沢ICに10時過ぎに到着。

ここから三国街道(R17)を関東方面に戻り、神立高原スキー場を過ぎたところに、最初の訪問地、荒戸城があります。

トンネル脇の旧道に登城口があるのですが、トンネル手前で「ここだ!」と思って左折したら、10m先には「立入禁止」の表示が!

理由は表示されていないし、「何でだ!」と頭に来ましたが、表示を避けて進む厚かましさも勇気も無く退散。

トンネルを抜けて、旧道を逆から入れないかと思いそちらに。

しかし、立入禁止の表示は無いものの、舗装が見えないくらいに杉の葉が一面に落ちてるは、倒木はあるはで、物理的に車で走行できない!

車を置いて歩いてく?

でも次に控えてる城は、本格登山と評判なんで、無駄に時間は費やせない。

荒戸城攻略は諦め、次の城へ。

湯沢ICより関越に乗って、六日町にある坂戸城へ向かいました。

坂戸城のある坂戸山(標高634m)


坂戸城は、上杉景勝の実家である上田長尾氏の城です。

麓の居館と、山頂と周辺の尾根に広がる詰め城という典型的な山城です。



でも、麓からの比高でも400m以上ある城は珍しく、私が行った事のある山城だと比高240mの八王子城が最も比高が高かったので、倍近く登る事になります。

標高ならもっと高所にある城もありますけど、比高400m以上なんてのはそうそうありません。

本格登山だって専らの評判で、実際登りだけでかなり体力を消耗しました。

荒戸城で無駄に体力使わずに済んで助かりました。



キツかった代わりに、景色がメチャメチャ良かったなぁ。

翌日から雨予報が出ている状況だったので、スカっとした晴れではなかったですけど。



坂戸山山頂や周辺の尾根に広がる遺構の範囲も広く、見ごたえがありました。

また機会があったら行くか?って聞かれたら、一人では遠慮しますけどwww



山上の遺構を見るのにほぼ体力を使い果たし、下山時には足はガクガク。

「もう無理!」って座り込みたくなるくらいに疲れましたよ。



一日目は、坂戸城一つだけ攻略で終了。

もう一つ計画していた城もあったんですが、無理でした。

宿は、長岡に取ってましたんで、関越をさらに新潟市方面に。

長岡まで行った方が見つけやすかった。

ただそれだけ。

運転中は問題無かったんですが、宿の駐車場に車を止めて降りようとしたら、両太ももが攣ってしまいしばらく悶絶しました。

二日目は、長岡周辺の城を攻める予定ですが、雨確実なのでどうなる事やら・・・


坂戸城の他の写真は、こちらから==>>20170512 坂戸城攻め

Posted at 2017/06/06 04:49:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 城址探訪 | 趣味
2017年05月12日 イイね!

標高634m

標高634m新潟県南魚沼市にある坂戸城を制覇。

今日一つめの城は、城址入口に繋がる林道が、まさかの立ち入り禁止で断念。

歩いて入ろうかとも考えましたが、車両進入禁止じゃなくて、立ち入り禁止ですからね。

二つめの予定だった坂戸城に。

ここは、城攻めではなく、本格登山だって聞いてはいたけど想像以上でした。

というか登りだけでかなり疲れたのに、頂上や尾根上の遺構を見るのにもそれなりに体力がいるので、予定のあともう一つの城は無理っぽいです(>_<)

※追記
下りがさらに辛く、何度か座り込みたくなるほどでした。

城をもう一つなんて到底無理!

運転は問題なかったですが、宿に着いて降りようとしたら、両脚とも攣って暫く悶絶orz
Posted at 2017/05/12 14:36:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 城址探訪
2017年03月04日 イイね!

月曜日の事

月曜日の事STの総走行距離15万㌔を達成した日、久しぶりに小田原城に行ってました。

小田原城の戦国時代の遺構である小峯御鐘ノ台の大堀切のうちの、民有地のため非公開だった西堀が公開されているって事を、昨年の11月ごろ知りました。

すぐにでも見に行きたかったのですが、なかなかチャンスが無くやっと行けました。

でも待った甲斐もあって、他にも見ていない遺構の行き方も判明したので、それらも併せて行くことが出来ました。


数年前はこんなだった小峯御鐘ノ台大堀切の西堀が


綺麗に藪が払われて


こんなものが隠されていたのかと感動です!!


山ノ神堀切の奥の総構遺構も、以前はさっぱり形状が分からなかったですが


今はこんなにハッキリ!!


調子に乗って、あれはどうなってる?あそこはどうだ?って見てったら、最後にアプリを確認して愕然!!

15㌔超えって、これ正確なのか?

小田原城総構は全長9㌔と言われています。

それを現在の道路でトレース出来る訳ではないので、無駄に歩く部分も確かにあるのですが、そもそも一周したのではなく、見たい部分を歩いただけなんですけど。

でも確かに今回は疲れた。

未だに脚に違和感あるし(汗


今回の様子は、コチラから。

これまで行った時の様子は↓

20091018

20091024

20091213

20100123

20120818


Posted at 2017/03/04 18:52:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 城址探訪 | 趣味

プロフィール

「取り付け http://cvw.jp/b/199444/48604726/
何シテル?   08/17 00:52
①カッコイイ。 ②信号待ちの車列(含む対向車)で同じ車をめったに見ない。 他にも色々有りますが、これが車選びの条件です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

複数画像貼付 
カテゴリ:便利(みんカラ)
2008/02/04 01:09:27
 

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
初代ZC33S赤は追突されて、2代目ZC33S銀はゲリラ豪雨による浸水被害で、2台合わせ ...
ホンダ タクト ホンダ タクト
遥か昔の原付免許取得以来、2ストスクーター一辺倒でしたが、初めて4ストスクーターです。
その他 自転車 その他 自転車
【VooDoo Bizango】 '05モデル  クロモリ・ハードテイル。 ハードテイ ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
バーニングレッドパールメタリックの同じくZC33Sをもらい事故(追突事故)で廃車にしてし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation