• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年07月05日

鬼マニからノーマルマニへ。

鬼マニからノーマルマニへ。 金欠のため鬼マニからノーマルマニへ戻しました。
とは言え、ただノーマルに戻すのも面白くないので、
ZN6/ZC6 86/BRZの後期のエキマニ変更しました。
恐らくGRのマニもこれと一緒なのかな?太さは違うとか見たけど、
集合形状は一緒に感じます。

まず、前期マニと後期マニの違いですが、
ぱっと見で遮熱板が違います(笑)
いやいやエキマニの集合形状が変わってます。
前期型は、フランジ部分で、パイプが交差しており
後期型は交差していなくストレートにつながってます。
HKSのGR86エキマニとZN6のエキマニの違いと同じです。
恐らくですが、後期やGR86のエキマニが理想の集合形状で
整備性良し排気効率よしな気がします。
また、youtubeで音を聞いた感じ、
GR86にHKSマニ、スペックLの組み合わせは抜けのよい甲高い音してますね。
ZNの同じ組み合わせも、抜けのよい音はしているんですが、
そこまで甲高い音ではないですね。
鬼マニとかの方が甲高い音がしてます。

実は、後期純正をつける前に、イーカスタムのタイプ4を使っていたんですが、
これと比べると、純正ECUと組み合わせるならばの話ですが
圧倒的に、純正後期エキマニの方が良い気がしました(^^;
というのも、イーカスタムのタイプ4だとごく低速域が抜けますね。
軽く吹かしこまないとやや発進が厳しい感じがします。
それに対して、後期マニは、グイっと前に進みます。
街乗りレベルだと、スピードののりが全然違います。
後期マニの方が早くなった気がしました。
ただし、音はこもった音になってしまいますけどね。
またカーンという官能的な音はしなくなります。
ここが下品に感じる方は、圧倒的に後期マニ流用がおすすめです。
これに現車合わせ、およびフラッシュエディターの1の使用だけでも、
だいぶ変わるんじゃないかなと思います。

後期マニに触媒をメタル加工とかしたらかなりいいマニができるんじゃないかな?
と思ってしまった今日この頃です。
後期型やGR86乗られてる方は、
無理してエキマニを変える必要はないんじゃないかな?
と思ってしまったのが正直な感想。純正考えられてよくできてます。
ブログ一覧 | 86 | クルマ
Posted at 2023/07/05 20:51:04

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

トヨタ zn6 前期86売ります。
トヨタ00さん

吸気系&点火系チューンでトルクが厚 ...
cockpitさん

86のノーマル戻し
Puku-Pukuさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「アップガレージに売却 http://cvw.jp/b/199447/47797096/
何シテル?   06/22 20:33
千葉県で白いGVFに乗る和と申します。 巷では不人気なGVF/GRFですが、なかなかいい車と思いました。 普段使いには、トランクも後席も広く評判がいいです。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
23 45 67 8
9101112 1314 15
16171819 2021 22
23242526272829
30      

リンク・クリップ

どれがいいのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/25 19:37:04
ふじ3−32スコーカー エンクロージャー編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/09 09:04:48
Revolution Tiコンポジットチャンバーマフラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/21 07:22:21

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
12月26日に納車されました。 走行距離は99000㎞ 不人気車と言われてますが、 乗 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサ買うならこれ!!と決めていて たまたま出先の店で見つけて買いました。 台風で ...
ダイハツ タントカスタム ダイハツ タントカスタム
嫁さんの車を、ソニカからタントカスタムに入れ替えました。 初のトール系の車になりすが、気 ...
トヨタ 86 トヨタ 86
トヨタ86です。 3年越しの夢がかないました。 今回は、あんまりいじれないので普通に乗っ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation