• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

keishuhのブログ一覧

2025年07月22日 イイね!

憧れの名峰ひとり旅〜忘れてはならぬ場所から帰路へ

憧れの名峰ひとり旅〜忘れてはならぬ場所から帰路へ興奮が冷めぬまま寝たせいか、最終日も早々と4時にに目が覚めた。昨日はワインディングを一日中走った疲れなのか二度寝し、6時に起床。

宿の朝食時間は7時にお願いしており、親父さんに呼ばれて食堂へ行くと、なんと驚いた事に親父さんが打ったばかりだという蕎麦。話を聞くと以前は蕎麦職人だったようで、しかも朝メシは無料です。
更におむすびまでついて親父さん太っ腹ですねぇ(笑)
前日夜の焼肉が消化しきれてないが、朝っぱらから美味い蕎麦を口にすると、するりと完食だ(笑)
さすがに俵むすびまでは胃には入らず...残してしまい申し訳ない。
宿の親父さんにまた来るねと言ってチェックアウトした。


※iPhoneにて撮影


朝から強い日差しが照り付けて北東北とかもはや関係ない事を思い知らされる暑さだが、最終日の行程を地図で確認。
まずは、宿のすぐ近くに「小岩井農場」があるので寄ってみることに。
まだ営業していないのは分かりきっていたが、滅多に来れないので雰囲気だけ感じた。開店していたら、濃厚なソフトクリームを食べる予定だったが、流石に開店の9時半までは待てない。
撮影ポイントも皆無なので看板をバックに撮って、ロングドライブに向けてリスタートした。


※一眼レフにて撮影

雫石〜盛岡市に入り、ひたすらR396を南下し、東和ICから釜石自動車道にて三陸海岸を目指した。宮守ICでアウトしR107からR340へシフトする。着いた場所は、「ケーキ&フーズ イマノ」さん。
ここは洋菓子店で、カッコウと言う焼き菓子が美味しいらしくお土産に買って帰りたいと思い寄ったが、定休日の札が、、、
Googleマップの営業表示は全くアテにならんな(笑)


※iPhoneにて撮影

気を取り直してそのまま三陸海岸へ向かいます。気仙川に沿って進むと所々に鮎釣りの看板や釣り人が多かった。きっと鮎のメッカなのだろう。

そして目的地の湾に到着。
この写真がなんだか、お気づきの方がおられるかと思いますが、遠くに見える松の木が「奇跡の一本松」です。
初めて東日本大震災の被災地である陸前高田に来ました。






※一眼レフで撮影

「いっぽんまつの歌碑」や周囲の「追悼の広場」を眺めていると、なんとも言えない哀しみの心境に襲われます。
そして、湾が見える高台まで行きました。



※一眼レフにて撮影

写真の奥に見える方角は湾の入口。
ここから、大津波が押し寄せてきた。
それは信じ難く今はとても穏やかな波でした。
そして、今も残されている「陸前高田ユースホテル」。
建物の半分が折れ曲がるように破壊されています。奇跡の一本松は、この建物があったため直撃を免れたと考えられているとのことです。









※一眼レフにて撮影

そして、「東日本大震災 津波伝承館」へ。センシティブな内容であるため一部の写真のみのご紹介として他の写真は割愛します。

展示されていた、被災した消防車と流失した気仙大橋の一部分。
津波の威力の凄まじさ、大惨事を物語っていました。
津波の速度は海岸付近ではオリピック100m走選手並みの速さらしい。また、約9割の人が溺死だったようです。
約2万人の命を一瞬に奪った自然大災害。災害に遭遇し亡くなられた方が無念だった事を思うと本当に心が痛みます。


※iPhoneにて撮影。


今は整備され、花も咲いて広域にわたりとても穏やかな雰囲気でした。
これからも当たり前な日常が続きますことを願うばかりです🌼🐝


※一眼レフにて撮影


さて、行程は全て終了したのでここからは帰宅するだけです。
帰路に向けて出発しますが、途中に福島市に寄り桃を探したいと思います。
三陸沿岸道路の無料区間を利用し、松島経由で向かうことに。
一瞬だけ車内から松島を望む事ができた。松島も初だ!素晴らしい感じ、今度はゆっくり観光しよう。


※iPhoneにて撮影


松島からは一般道を走り、福島県国見市に入ると時刻はもう16時半。
いくつかの桃園を寄るが、どこもかしこも閉店もしくは販売終了の貼り紙が、、、
最後の望みで道の駅国見に寄るも、お高い桃しかあらへんやん。(笑)
更に、山梨の聖地のような無人販売機を探して周り、いくつもの販売機を発見したが、車内から見る限り全て空っぽだった。せっかく来たのに残念。
しかし、福島県国見市に無人販売機が沢山設置されているのが知れたのは良かった(笑)
この後は最寄りのICから東北道に乗り、那須高原SAで夕食に那須豚のとんかつ定食を食べて帰路につきました。





※iPhoneにて撮影


無事に22時に帰宅。
いや〜、初めての北東北ドライブは感動の連続で楽しかったなぁ。
暫く余韻に浸れそうです。(笑)
そして、ロングドライブを通じて分かったこと。
それは高速道路ではオートクルーズを活用し、現地で景色が良いといつまでも走ってられそうで、「自身の距離感覚がバグり始めた」気がします(笑)


戦利品の数々
みやげはあれもこれも欲しくなりますね。7,000円も使ってしまった💦




3日間の走行距離 1,656km
平均燃費 22.0km/L

長々と三部作にお付き合いいただきありがとうございました🙇‍♂️
Posted at 2025/07/26 11:38:31 | コメント(16) | トラックバック(0)
2025年07月21日 イイね!

憧れの名峰ひとり旅〜八甲田山・十和田湖

憧れの名峰ひとり旅〜八甲田山・十和田湖昨日の興奮が冷めず朝4時に目が覚めた。写真整理したり朝風呂に入ったりとゆっくり寛ぎつつ出発前の朝ごはんを頂きます。朝からボリューム満点で腹一杯になり今日のランチは不要が確実となりました。(笑)


※iPhoneにて撮影

身支度を整え今日は八甲田山・十和田湖、奥入瀬渓流に向けて出発。
山間の森林を駆け抜け朝の風が心地よく爽快です。交通量はほぼゼロに等しく走りたい放題で、北東北はこれが1番の贅沢だと感じました。
20kmほど走り発荷峠第一展望休憩所にて十和田湖が姿を表した。
展望台に上がると大パノラマで感動の絶景だ。
遥々来た甲斐があり長旅の疲れも吹き飛んだ。








※一眼レフにて撮影

さて、奥入瀬渓流が観光客で混まないうちに先を急がねば。
酸ヶ湯方面にR102を舵を切るとそこは奥入瀬渓流の下流から上流への入口。
青々とした緑の中で左手には至近距離の渓流。ガードレールなど一切無い自然な道はまさに絶景でした。
いや〜奥入瀬渓流の眺めは素晴らし過ぎる。日本にこんな素敵な道があったとは感激でした。
目的の石ヶ戸休憩所辺りまで走ると路肩に駐車の車で一杯だ。まだ9時台なのに遅かったか、、と徐行してると奇跡的に一台分のスペースがあった。

この後の予定が押しているものの、運が良く停めれたので、奥入瀬渓流を観光しながら写真撮りに行く事にします。
まずは記念に自撮りで(笑)


※iPhoneにて撮影

さて、一眼レフカメラをセットし撮影開始します。しかしながら、よりよって宿にカメラの予備バッテリーセットを忘れてきてしまい、残量の少ないバッテリーでの撮影だったので早々とご臨終となりました。。泣


短い撮影になってしまいましたが、奥入瀬渓流の雰囲気が伝わればと思います。











※一眼レフにて撮影
SS 0.5〜1秒


まさかのカメラのバッテリー切れで、良いのか悪いのか、、撮影に夢中になれず押してる時間が緩和されつつありますが、暑いので売店でソフトクリームでもと思いきや、30分前の状況とは一変して店内は大混雑のため諦めます。。


※iPhoneにて撮影

さて、次に向かう先はFuku隊長に教えて頂いた日本三秘湯の「谷地温泉」。
泉質は白濁の硫黄泉で、入浴の仕方通りに、まずはぬる湯に30分、あつ湯に5分程度浸かりました。いゃ〜良いお湯だ、最高ではないですか。青森まで来た甲斐がありました♨️


※一眼レフにて撮影



※入浴者が居るため画像は拝借


身体に染みついた硫黄の香りがまたいいのよねぇ(笑)
入浴方法を守りのんびりと浸かっているうちにすっかり時間を押してしまいましたが、八甲田・十和田ゴールドラインを気持ち良く駆け抜けながら「酸ヶ湯」へ向かいます。

到着すると観光地化しており、駐車場は満車でキッチンカーが出て賑わっておりました。谷地温泉で身体がポカポカであることに加えて猛暑の気温で、入浴する気にはなれずに、酸ヶ湯の湯の花だけを購入して後にしました。


※一眼レフにて撮影


そして、本日最後の予定「乳頭温泉郷」へ向かいます。が、その前に旅館に忘れたカメラのバッテリーを引き取りつつ、乳頭温泉郷まで200km走りました。
途中、わけわからんくらい速い地元ナンバーのノーマルFITが先導してくれたおかげで楽しいダウンヒルバトルを挟みつつ16時半に乳頭温泉郷に到着。


※一眼レフにて撮影


そして、乳頭温泉郷の一番奥地にある「黒湯温泉」へ。














※一眼レフにて撮影

残念ながら日帰り入浴は16時で終わりでした。少し遅かった、、、
せめて温泉だけでも見たいと思いながら歩いてると森林の僅かな隙間から露天風呂が見えました。(盗撮ではございません笑)綺麗な乳白色のお湯でした。次回必ずやリベンジしようと自身を慰めて心に誓うのでした(笑)


※一眼レフにて撮影


さて、今夜の宿、岩手県の「鳳温泉 せきれい荘」へ向かいます。昭和の古い民宿でお世辞にも綺麗とは言えないですが、味がありますねぇ(笑)
夕食に盛岡冷麺を食べるだけのために予約したので立地優先の結果でもありますが、かつてフーテンの寅さんが泊まっていたとこらしい。
しかし、懐かしくも渋い部屋だ(笑)
年少期にこんな家だったようなと、昔を思い起こします。


※iPhoneにて撮影


宿の親父さんからおススメの焼肉冷麺屋さんを教えてもらったが人気店でかなり待つらしいので、疲れた身体で待つのは諦めて一番最寄りの「焼肉冷麺やまなか家 雫石店」にしました。


入店後、まずは無事に2日間を終えたので一人乾杯🍻
せっかくなので雫石牛を注文。
甘い牛肉に舌鼓を打ちます。
その他、ハラミなども堪能して、盛岡冷麺で〆ます。初めて食べた本場の盛岡冷麺が美味しすぎて感動しました。
この夏はきっと冷麺にハマる予感だ。(笑)





※iPhoneにて撮影


2日目は予定通りに行かなかったけど、色々と旅を謳歌できました。
さて、明日は帰らねば。
歴史の記憶が薄れる前に、どうしても見ておきたいあの場所に寄って...

つづく...
Posted at 2025/07/24 19:33:05 | コメント(14) | トラックバック(0)
2025年07月20日 イイね!

憧れの名峰ひとり旅〜岩手山・八幡平

憧れの名峰ひとり旅〜岩手山・八幡平昨年の秋に宮城、山形、秋田の一部...と、南東北の旅をしたが、やはりドライブ欲に勝てず行けるうちにと思い立ったのが計画の始まりであります。

計画は4月頃に考え行くなら今年中だと...
当初は昨年同様に秋にと考えたが、秋は短い東北であり、更に一年通して体調が良くなる夏季にする事にし、5月初旬に早々と宿を予約した。


前置きが長くなりましたが、
さて当日。
深夜の外環〜東北道を300km走り、福島県の国見SAにて朝のフルーツジュースで栄養を摂ります。
100%桃ジュースは初めてかも知れないが、朝っぱらから濃厚なジュースが美味いったらありゃしない(笑)




※iPhoneにて撮影

更に北上を続け宮城県に入り、早起きしていたので腹が減った。SAに雀の巣があり、ヒナも腹が減っている様子でした(笑)
当初は仙台タンでも食べようと企んでいたが、SAでいざ食堂に入ると美味そうに味噌ラーメンを啜る客に感化され、仙台味噌ラーメンを食べる事に。確かに旨い味噌で久しぶりにスープを飲み干しました。




※iPhoneにて撮影


更に北上を続けて岩手県の滝沢ICでアウト。初めて見る岩手山は壮大な景色で無意識にスピードが乗ってしまいます。






※一眼レフにて撮影


せっかくなので焼走り熔岩流に見学しに行くがあまりの暑さに耐え切れず車に避難。(笑)
岩手山パノラマラインを駆け抜けて八幡平方面へ。






※一眼レフにて撮影


初のアスピーテライン。
青空とはいかないが天気もまずまずで良かった。
それにしても「熊出没」の看板が多くてビビります。うかつに車外に出れやしないですが、いざ外に出るとクマよりもアブなのかハチ🐝なのか...やたらと襲ってくるのでさっさと撮影し車内に避難します。まだ初日なのに刺されたらたまったもんじゃないです。








※一眼レフにて撮影

左手には遠くの山々、右手にはカラマツ、オオシラビソの斜面を見ながら絶景のアスピーテラインを駆け抜けダウンヒルの終点麓まで来ました。風情がある温泉エリアを抜けて本日の宿泊地、秋田県の最北端にある大湯温泉に向かいます。






※一眼レフにて撮影


時刻は午後3時。
計算したかのように偶然にチェックイン時間に宿に到着しました。一日中走ったご褒美にゆっくり温泉に入って疲れを癒せとの事なんだろう(笑)




※一眼レフにて撮影


※iPhoneにて撮影

明治二年に開業した老舗旅館の部屋からは池や庭園が見えて良い雰囲気の休み処で気に入りました。
温泉で1日の疲れを摂ると途端に腹も減ったので夕食時間を6時にして良かった。
部屋で頂けるのは想定外で良かったのと、量もまた規格外でびっくり仰天でした。こんなに食べれるんかいな。(笑)

※iPhoneにて撮影

秋田牛の蒸せいろときりたんぽ。
どちらも初めて食べた気がします。
りんごのグラタン、こちらは1番のお気に入りとなった逸品でした。






※一眼レフにて撮影

2時に起床したためか、21時には寝落ちしていました。

つづく...
Posted at 2025/07/23 02:02:02 | コメント(13) | トラックバック(0)

プロフィール

「@かまっしー さん

おっと、これは😆
晩秋の景色を愉しまれて最高ですね♨️」
何シテル?   11/23 11:48
温泉ドライブが好きです♪ ...ですが、MTにつき遠出が面倒になりプラン立てるも妄想ドライブで終わります。笑 車種に拘りは無く、外車でも国産車でも楽...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
1314151617 1819
20 21 2223242526
2728293031  

リンク・クリップ

最近のあれこれ〜ステ(ー)キな日常✨ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/08 15:04:12
ヘッドライト殻割り大作戦!② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/27 09:43:56
ヘッドライト加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/27 09:08:25

愛車一覧

アウディ RS4 (セダン) RS 1号(コウシュン号) (アウディ RS4 (セダン))
Audiの外見大人しくて中身は本格的スポーツの「脳ある鷹は爪を隠す」演出もさることながら ...
スズキ アルト ターボRS RS 2号 (スズキ アルト ターボRS)
足車で活躍していた嫁メインのホンダライフを手放しこちらに乗り換えです。 これにより完全に ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation