• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Caravelairのブログ一覧

2021年02月07日 イイね!

地方版図柄入りナンバープレートの導入

地方版図柄入りナンバープレートの導入
最近目にするおんせん県おおいたのロゴ入りナンバープレート

走る広告塔として地域の風景や観光資源を図柄とすることにより、地域の魅力を全国に発信することを目的に、平成30年10月1日から交付を開始しているとのことで。
https://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_tk6_000036.html

いろいろ調べているうちに、
・特に譲渡や県外への登録などナンバー変更の事情が無くても図柄入りナンバーは申請可能
・今のナンバーに記載されている番号などそのまま図柄入りプレートに変更可能(もちろん希望番号への変更も可能)
・図柄はモノトーンとフルカラーの選択可能。ただしフルカラーは寄付金1,000円以上を納めることが条件
・旧ナンバープレートは破壊措置(穴あけ)すると記念所蔵容認手続きで持ち帰ることができる

など、なかなか面白そうなので、無駄遣いかもしれませんが、当家E24キャラバンにも装着してみることに。
詳細な手続き方法は
https://www.mlit.go.jp/jidosha/content/001340895.pdf

新ナンバー

平仮名と番号が4ケタの場合の1桁目の数字によっては、湯桶キャラクターの目や口が隠れる場合があるみたいで。

持ち帰った旧ナンバー

ナンバー交付窓口で記念所蔵の申請をし、所定の手数料を納付すると、破壊措置(穴あけ)と穴の部分を保護するカバーを販売してくれます。
Posted at 2021/02/07 19:52:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | ナンバープレート新調 | クルマ
2021年01月09日 イイね!

4WDの恩恵

4WDの恩恵記録的暖冬であった昨シーズンとはうって変わって、今シーズンは厳しい寒さと積雪になっていますが、私の赴任先の長崎では、稀にみる積雪となっています。

被害に遭われた方には心よりお見舞い申し上げます。

当家のE24はパートタイム式4WDですが、九州で使用する分においてはほとんど活躍する場面もなく、クルマの重量増加(=燃費と重量税の増加)や、ハンドル切れ角の制約から小回りが利かない、フロントドライブシャフトブーツやフロントデフ・トランスファーオイル交換が必要等、メリットよりもデメリットが上回る感が否めません。
尚、フロントドライブシャフトブーツ切れ対策は以下の記事参照

https://minkara.carview.co.jp/userid/2000352/car/1506985/9030571/parts.aspx

昨シーズンは4WDのメリットを全く享受できませんでしたが、今回のような寒波の中、4WDの実力を遺憾なく発揮できる点においては、オーナーとして誇らしいことでもあります。

仕事柄、道路状況を把握する役割を担っているため、異常気象時には見回りの命が下る訳ですが、4WDのスタッドレスであるが故に急坂や標高の高い区域の見回りを任されてしまうのは仕方のないことかと。


しかしいくら4WDとて、駆動力では卓越していても止まる力は基本的に2WDと差がないうえに、当家のE24はABSレス。
明朝も見回りですが、ミイラ取りがミイラにならぬよう慎重に運転するよう心掛けるつもりです。
Posted at 2021/01/09 23:14:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月06日 イイね!

E24キャラバン 車体下の漏れ跡

E24キャラバン 車体下の漏れ跡冬場になるとパッキンやゴムホースが硬化するなどの原因により、古いクルマのお漏らしが気になりますが、とうとう当家のE24も漏れ跡を発見。

漏れた液体は真っ黒でエンジンオイルであることは分かりましたが、アイドリング後エンジンが温まってくるとそれ以上は漏れない症状。
改めてエンジンが冷えた状態でのアイドリング状態で点検してみると、どうやらエンジンオイル油圧スイッチから漏れている模様。



セルモーターの内側上部で、アンダーカバーを外せば工具が入りそうなので、部品を確保しておきます。部品番号25240-Z550A

いつものモノタロウよりスズキモータース dop-netのほうが安く調達できそうなのでそちらで注文。
Posted at 2020/12/06 18:15:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 不具合発見 | クルマ
2020年11月10日 イイね!

リアフォグランプ(後部霧灯)

リアフォグランプ(後部霧灯)先日受検した継続検査(車検)でのこと。

平成4年式の当家のE24キャラバンを持ち込んでいましたが、
追加装備満載の上、3ナンバーから4ナンバーへの構造変更車。
当然検査項目が増えて検査時間もかかります。

あまり熱心でない(面倒に関わりたくない?)検査員なら1発でOKなところ
今回当たったのは仕事熱心な検査員。(こちらとしては関わりたくない)

検査員からリアフォグランプの点灯条件に対し、以下のような指摘が。

「リアフォグは尾灯を一旦消したら、再度リアフォグのスイッチを入れ直さないと点灯しない構造でなければなりません。」
「リアフォグがヘッドライトやフロントフォグと連動して点いてしまうスイッチでは通りません。」
確かにリアフォグランプを悪天候でもないのに点灯させ、後続車を幻惑する事例が問題視されている現状から、このような保安基準ができたのには賛成です。
ただ、それ以前に製作された車両には適用されない従前規定があります。

若い検査員であったので、従前規定を学んではいるはずだが無理もないか……。
と思いながらも改めて新規レーンに並び直すのも面倒なので、その場で

「平成4年車ですが、その当時はそのような規定は無かったはず。ヘッドライトやフォグランプが点灯しているときのみ点灯し、点灯状態がわかるインジケーターランプがあればよかったと思いますが?」

と逆指摘をしてしまった。
その後、検査員の心証を悪くし、イラつき始めたのは言うまでもありません。
結局、細目告示や従前規定など調べることなく、
「当時この状態で認可されていたのなら……」
と一旦赤ペン入れた検査票にその場で自らハンコを押す検査員。

その後、更なる取り調べを受けるはめになったことは言うまでもありません。
窓ガラスの透過率測定や助手席ダッシュパネル上のドリンクホルダー撤去など命じられ、結局新規レーンに並ぶことに……。
口は災いのもと。それにレーンの混雑を招いたこと反省しきり。
後続の受検者ゴメンナサイ。

尚、NALTEC 独立行政法人 自動車技術総合機構の公開情報
審査事務規程 第8章のところに、後部霧灯の項目があります。

https://www.naltec.go.jp/publication/regulation/fkoifn0000000ljx-att/fkoifn0000000ms2.pdf

難解で読む気が失せますが、基本は検査員の仰せのとおり

 ③ 後部霧灯は、次のいずれかの要件に適合する構造であること。
 ア 原動機を停止し、かつ、運転者席のとびらを開放した場合に、後部霧灯の
点灯操作装置が点灯位置にあるときは、その旨を運転者席の運転者に音により警報すること。
 イ 前照灯又は前部霧灯を消灯した場合にあっても点灯しているときは、尾灯は点灯しており、かつ、尾灯を消灯した後、前照灯又は前部霧灯を点灯した場合には、再度、後部霧灯の点灯操作を行うまで消灯していること。

となっていますが、

平成 8 年 1 月 31 日以前に製作された自動車については、7-78-5(従前規定の適用①)
平成 17 年 12 月 31 日以前に製作された自動車については、7-78-6(従前規定の適用②)

それぞれの従前規定では、

② 後部霧灯は、前照灯又は前部霧灯が点灯している場合にのみ点灯できる構造であり、かつ、前照灯又は前部霧灯のいずれが点灯している場合においても消灯できる構造であること。
ただし、後部霧灯は、尾灯が点灯している場合に限り前照灯又は前部霧灯を消灯した場合にあっても点灯している構造とすることができる。
この場合において、尾灯を消灯した後、前照灯又は前部霧灯を点灯した場合には、再度、後部霧灯の点灯操作を行うまで消灯している構造であること。
⑥ 後部霧灯の点灯操作状態を運転者席の運転者に表示する装置を備えること。

となっており、当家のE24キャラバンの後部霧灯は、「尾灯が点灯している場合に限り前照灯又は前部霧灯を消灯した場合にあっても点灯している構造」にはないため、「この場合において」以下の文章には当てはまらず、リアフォグについては適合するという判断になります。
しかし、いつも車検の度に揉めるのは厄介といえば厄介です。滅多に使わないリアフォグを廃止してしまうのも手ですが、次の車検時期までに最新の基準に適合するような回路を作ってアップデートするのも面白いかもしれません。



Posted at 2020/11/10 22:14:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 道路運送車両の保安基準 | クルマ
2020年08月25日 イイね!

エアコン効率向上対策の効果はいかに?

エアコン効率向上対策の効果はいかに?昨年秋にスピアーノへ施した、クーラーコンデンサへのボロンコートスプレーや導風スポンジ取り付け、エバポレータからコンプレッサに向かう低圧配管の断熱カバー装着など、比較的簡単に出来るエアコンへの効率対策。
昨年10月に整備手帳で記事にしましたが、猛暑の最中における経過報告。

この夏の猛暑の中の渋滞でもエアコン風量最大のままでは寒さを感じる程効いていますので、対策としては成功なのかと。
特に低圧側配管は熱いエンジンルームを裸の配管が1メートル近く横切っているので、停車渋滞時のエアコン効率を考えると断熱による効果はかなりあると思います。
エキパンからコンプレッサまでの温度が全体的に下がることにより、低圧側のガス圧が下がり、システム全体の負荷が小さくなる効果と、高圧側との圧力差がより大きく確保できることで、冷媒の気化量が増し、同じ仕事量でもより多くの熱をエバポレータから奪う効果があると考えられるからです。
昨年は、コンプレッサのマグネットクラッチが切れたりつながったりしたときの吹き出し温度の変化を感じ取れるイメージがありましたが、今年はコンスタントに冷たい風が出ているうえ、車内温度が安定した後のマグネットクラッチがつながっている時間的割合が少なくなっているようにも感じます。
おそらく燃費的にもプラスの効果があると思います。
但し、断熱材を巻いた箇所は生じた結露が乾燥しにくいので、錆びによる腐食には注意する必要があると考えられます。

エンジンルームの熱風がコンデンサ前面に回り込むのを防ぐスポンジの再装着も効果があるようで、炎天下のエアコン作動時でも、高圧側配管のエバポレータ入り口は触ってもややぬるい程度まで冷却できているようです。
10年も経つとスポンジは朽ちて無くなっていることが多いので、オススメの改善策だと思います。
Posted at 2020/08/25 21:45:16 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

Caravelairです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

エアコン効かず、の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/17 06:02:04
NGK グロープラグ品番 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/14 11:45:19

愛車一覧

日産 キャラバンコーチ 日産 キャラバンコーチ
日産 キャラバンコーチ ロイヤル(小型貨物に構造変更)に乗っています。 ディーゼルのパー ...
ホンダ アクティ ホンダ アクティ
長崎で乗り回すのにぴったりな足車 リアミッドシップ後輪駆動の5MTで軽快な操作感を楽しめ ...
マツダ スピアーノ マツダ スピアーノ
K6Aインタークーラーターボ搭載。 年式古めだけれどデザインに惹かれて入手。 本家のかっ ...
アメリカその他 その他 アメリカその他 その他
アメリカの老舗自転車メーカー シュウィン・パンサーです。 27.5インチ 外装7段変速の ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation