• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スタンドマンサスケのブログ一覧

2022年11月12日 イイね!

CA18流用ネタ「RB26オイルレベルゲージ」

CA18流用ネタ「RB26オイルレベルゲージ」このネタは独自です。
自分の経験上、どこかで見た事はありません。
なので上手くいく保証はありません。
今回は失敗上等で買ってみた。



(上)RB26用オイルレベルゲージ。
まだ買える。CAより持ち手が太くて短い。
よくある板金タイプで2次元的にしか曲がらない。
(下)CA18用。もちろん製廃。
本体がワイヤーなので3次元的に曲がるが肝心の油量は見にくい。
キャップゴムの弾力が無くなってカチカチでスカスカ。
内圧で抜けそう。




取り付けるとこんな感じ。
曲がり方向の都合上、入る向きにしか入らない。



CA18愛好家には何かとお馴染み(?)のRB26。
供給も安心。
油量は若干多い側にズレるが、このぐらいの差なら問題無しと思う。
むしろ今までHの上のテーパーの肩≒RB26のH辺りまで入れてたので丁度良い。
あと、圧倒的に見やすい。
油量なんて普段見ないけど。
Posted at 2022/11/12 22:06:24 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年11月06日 イイね!

パワトラ交換(2022.10.29)

パワトラ交換(2022.10.29)
パワトラ交換後、高速巡航から渋滞まで、交換後200kmほど走ったが失火症状は再発無し。
これは…直ったのか?
直ってなくても困るが…。



持ってて良かった秘蔵パーツ。
熟成10年モノ。製造は30年以上前?
改めてホントに凄いな、日本車って…。



さて、在庫を払い出してしまってパワトラ残機ゼロ。
来たるべき次はどうするか。
独身の日セールで話題のAliExpressで中華SRパワトラなら3000円ぐらいからあるが、CAはこの価格。
純正は当然製廃。パクってくれるだけ有難い、というかエライ、ありがとうございます、謝謝。
むしろ、40年近く前のメイドインジャパンより21世紀のメイドインチャイナのほうが流石にいくらか強いのでは…?
ちゃんと届きますように。



…と思ったら、極低速の信号スタートでガクガク。
エンストしないから全気筒同時ではなさそう。
また別の症状か?
単純なクラッチミート失敗?
Posted at 2022/11/06 22:24:45 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年07月03日 イイね!

クラッチ交換完了編(CA18DET)

クラッチ交換完了編(CA18DET)
砲弾マフラーではラクラクだったのに、オーバルタイコでは絶望的に工具隙が無いマフラーハンガー。
最もスペースの無い助手席側を先に付けたほうが良さそう。
タイラップで縛ったり引っ張ったりしながら、いきなり切れて顔面に自爆パンチ喰らいながら、なんとかクリア。
唇切れた…。



自爆パンチで夢を見た。



マフラーハンガーのこのボルト11mm。
何で??







記録写真。
スレッドコンパウンドばっちり塗って、風化が激しい部品は入れ換え。



さていよいよ始動…クラッチ重っ!
あのカバー、やっぱ純正じゃねえな。
始動は見事一発、変な異音も無さそうだが、
なんか…やけに勇ましいぞ?排気漏れか?



これ排気漏れじゃないな。普通に排気音だ。
えっ、レガリスってよくある『静か過ぎて飽きてすぐ他のに換えちゃいました』なんじゃないの?
BOMBER3がサイレンサー常用だったとはいえ、抜けが良くなった感がすごい。
そんなにアレが効いてるのか?
これ夜間住宅街ちょっと厳しくないか?



・各部汚れ落としとサビ転換塗装と亜鉛塗装
・排気系風化ボルト交換
・サージタンク裏のヒーターホース漏れ復旧
・クラッチカバー交換(ニスモのジェネリック?)
・クラッチディスク交換(EXEDY純正相当)
・パイロットブッシュ交換
・スターター交換(リビルト)
・長寿命LLC交換(モノタロウの青いやつ)
・マフラー交換(中古レガリス)
・マフラーハンガー交換(4個)
・ミッションオイル交換(MTL)
・アレ交換(掘られた慰謝料で買った新品)
Posted at 2022/07/04 00:13:10 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年07月02日 イイね!

ミッション組付成功編(CA18DET)

ミッション組付成功編(CA18DET)連日の炎天下作業。もう疲れたよ…。




前後から見ておおよその見当を付ける。



スプラインまではエンジン傾けなくても入ったが、ミッション側のシャフトとクラッチのバネのクリアランスがギリギリなので、結果的に傾けたほうがラクだった。
エンジンマウントは緩めておく。
メンバーは緩まなかったのでそのまま。



エンジンとベルハウジングの間にスマホを差し込み、確認しながら…。




よし、まずはこのくらいで行けるだろ!



スプラインが入ったところで、二晩考えたアイデア。
ガイド的に首下が長いボルトを2本入れておいた。
これでヨー&ロール方向がほぼ決まって、ピッチ合わせだけになるはず…!
行っけぇー!



来たあぁー!
先人達の教え通り、本当に『スコン』『ガコン』って感じ。




白い紙みたいなのはPTFEシート。
ガスケットでも作ろうかと思ってた在庫を流用。
自作ミッションジャッキが引っかかりまくったので、滑りを良くする作戦。
何が一番大変って、クルマの下で自作ミッションジャッキにミッション載せるのに小一時間みたいなとこある。
全体の難易度的にはタービン交換と同じくらいかな?
アレは腰が死ぬけど。



サポートブラケットの穴位置が微妙なので、エンジン側の締結を緩めたりしながら。



レリーズのブーツの裏表がわからん…と思ったら、溝の深さとフォークの形でわかるようになってた。
なるほど。



記念にペラシャも塗ってみた。
壊れるかな?車検でなんか言われるかな?
水性塗料塗ったくらいでどうってこと無いだろう。



さて、あとは勝手知ったる現状復旧…。
と思ったらレガリスR、タイコがデカイ(笑)
この工具隙で一体どうやって組むんだ??
Posted at 2022/07/02 21:48:42 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年06月30日 イイね!

ミッション組付失敗編(CA18DET)

ミッション組付失敗編(CA18DET)炎天下焼付塗装には最高の陽気。
屋外作業には最悪の陽気。



マフラー上のサビが気になったので、



サビ転換塗料のハケ塗りで処理。
これなかなか良いな。シルバーでカッコ良い。
外から見えないけど。



えっ?あれ?
リアスタビ?どうした?



本題へ。
パイロットブッシュを14mmのソケット等でコンコン入れる。



モノタロウの芯出しツール。
ほぼガタ無くて良いと思う。
ニスモのカッパーはダンパーが無くて遊びが無い分、組むのに苦労しそうと思ったのでEXEDYの純正相当品。



カバーは珍しくトルクレンチで真面目に締めた。
最初ノックピンが合わず『やっぱ1円はワケ有りか!?』と思ったけど回したら普通に付いた。



レリーズ周りも戻して、



フロアに沿ってジャッキ上げつつ前方にスライドさせつつ、頼む、そのままスコンと行ってくれ!
しかし最後が入らない!



レリーズフォークの穴から覗く。
良いとこまで行ってんだけどなぁ。。



最初から上手く行くもんじゃない。
焦ってミスっても危ないので、今日は諦めた。
当たってる跡はあるんだけどな。。
週末再チャレンジ。
Posted at 2022/06/30 22:30:49 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@Yuutsu もうあの時代には戻れない、確実に失われた知識があるんですよね。こんなにも技術が発達してるのに不思議なもんです。」
何シテル?   10/09 21:59
S13シルビアK's ダイヤセレクション('90) CA18DET 整備簿備忘録パーツリスト等
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

電動ファン化 改 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 23:18:18
BRZ(86)用電動ファン流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 21:45:38
電動ファン化計画 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 17:30:39

愛車一覧

日産 シルビア 日産 シルビア
K's DIA SELECTION '90 備忘録 整備記録用

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation