• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

V-GyNyのブログ一覧

2017年11月11日 イイね!

Rexat新製品試聴会 プレミアムケーブル『AT-RX5500A』発表

Rexat新製品試聴会 プレミアムケーブル『AT-RX5500A』発表というわけで、いってきました御茶ノ水。
カーオーディオ業界の高級ブランド、レグザット新作発表会です。
テクニカホールにて開催されましたオーディオテクニカ自信の一品です。
新作発表はこれだけ。新作カタログもこれが追加されてるだけ。

東京 テクニカハウス。グッドデザイン賞にもなったといわれる見た目もかっこいい建物です。

右隣のローソンビルが後から建てられるも同じデザインを採用するという見た目のインパクトが凄いです。

下から見上げる撮影モデルがかっこいいとの話ですが、撮影は失敗の模様。

受付後、ロビーをみると早速展示してありました。

プレミアムケーブル『AT-RX5500A』
とりあえず、箱でかいです。旧レグザットの2倍の厚み。箱もプレミアム。

チタン合金削りだしプラグ。
見た目のとおり、今回は曲げやすくなってます。説明もありました。

今回のポイント、7Nクラス D.U.C.C.。ダイヤトーンサウンドナビの電源やアース、内蔵アンプの出力ケーブルに使われた実績のある凄いやつです。
どれくらい凄いのかというと、現行AT-RX28はソニックデザインでいうところのハイグレードモデルみたいな感じです。
86でいうとGRMNクラスが登場したレベル。値段で察してください。


音響に特化したスペシャルな部屋にて、座席は限定6席。
(後ろの左右のスピーカーはマイク用の音響)
スプリンターセルの最初のステージに似たようなところありましたね!

再生環境
ノートPC(マッキントッシュ) → USB → AT-HRD500 → アナログRCA出力 → カロッツェリアXアンプ → DS-SA1000

だったかな、うろおぼえ。写真の真ん中に左AT-HRD500、右カロッツェリアXアンプ。右に垂れ下がってるのが組み替え用のケーブル。アンプの隣には、AT-RX60、AT-RX10、AT-RX10等のキャパシタが設置。アンプ用とデジタルトランスポート用と思われる。

このアンプへ繋ぐアナログRCA部分のケーブルを繋ぎ替えして試聴が行われます。
その他、電源、スピーカーケーブル、キャパシタ等すべてレグザット仕様。

コネクタにはチタンを採用。芯部は7N DUCCの銅を採用。
等のスライド解説もほどほどに数人のための試聴開始。

50周年記念モデル

AT-RX28 (現行モデル)

AT-RX5500A (新作)

パッと聞どれも同じように聞こえはするけど、たしかに違ってる。

部屋には、そんなに大きくない筐体に入ったDS-SA1000が2つしかないのに、
部屋の中はコンサートホール。クラシックオーケストラは大変なことになってる。
サブウーファないのに、ものすごい低音のなりっぷり。部屋がすごすぎる。
極上環境における最高のダイアトーンDS-SA1000を体感することができました。
こんなん車の中でならされたらたまらんちんわー。

同じ写真を再度。この小さいスピーカーユニット2つしかないのに、出力される音はホール級。
ケーブル発表会なのに、DS-SA1000の潜在能力の凄まじさを体感することができた貴重な時間でした。
スクリーンめくったら、うしろから映画館並みのスピーカー群が出てくるんじゃないの!?とか思っちゃうくらいもの凄い鳴りっぷり。なんだこれ?w


新作カタログを手に帰宅するのでした。

プレミアムモデルです。価格もプレミアム級。

信号導体に三菱マテリアルの7Nクラス D.U.C.C.採用。
7Nクラスってのは9が約7個ってことで、純度99.99998%。

シルク編み。実際に触りましたが、まぁ絹です。バンバラの姉君も好んでますね。

そしてお値段、プレミアムプライスです。サウンドナビの人はがんばりましょう。
まさかのフルラインナップ。限定ではないので特約店で誰でも買えます。
なかるうさんちのスープラソードに匹敵するようなイメージです。


ホール内には展示オブジェクトいくつか。


お土産は、近所の小川軒 レイズンウイッチ。お勧め品を購入。

日本三大レーズンバターのひとつとも言われてるらしいとも。


昼飯は、スマトラカレー 共栄堂。

御茶ノ水ならここでしょってことで突入。

ビーフカレー。とろっとろで激ウマ(T-T)

追加で焼きりんご。アップルパイの中身だけのようなものw

うんこ改装中


ケーブル類を全てレグザットで揃えてる身としては気になる一品ですし、プレミアムで出たばっかりですし、いまなら注文すると出荷第1号だよってこともあり、せっかくなのでこのプレミアムなケーブルを導入してみることにしました。AT-RX28は御役御免です。
これをつけてもBRZがこれ以上速くなることはありません(;_+)
どうなることやら。
Posted at 2017/11/11 23:56:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2017年11月03日 イイね!

BRZ 自動車保険更新と、YMO CD購入、海楽亭でメシ

BRZ 自動車保険更新と、YMO CD購入、海楽亭でメシ交渉と資料提出の結果、BRZの車両保険は大幅アップ。2012年4月登録のA型ですが新車価格2台分くらいに金額変更。保険料は微々上昇で誤差の範囲でおさまりました。これでS/Cタービン4基目導入となったとしても安心です(ほんとかよ)

高級オーディオ機器やハイエンド装置など車載してる人は保険屋に問い合わせてみるのもいいかもしれません。ただ、保険屋によっては無理かもです。

ちなみに前回のタービンブローして、高速道路で不動となったBRZの搬送費用は、170キロ搬送で約10万円との保険明細でした。

-----

その後のジャンクションスタビライザー&サブウーファステレオ化。
いろいろと手持ち再生してみると、Perfume並に別物に化けるものはには、あんまり出会えず。。。ふとウォークマンの容量埋めるため片隅に入っていた YMO のmp3を鳴らしてみると、「!!!」
聴き慣れていて、聞き飽きていたRYDEENが、今まで聞いててたRYDEENではないw
「下半身モヤモヤ、みぞおちワクワク、頭クラクラ」 な感じ!?
予想外にいい感じです。時代に逆行する1970年代サウンド。
40年のときを超えて、ここに復活。
というわけで各種発注、関連商品も注文。そして到着ドン。

デジタル再生なら変化なくね?ってことでBSCD混在です。
ちなみにテクノドンは後発リマスター盤で追加曲入りのやつ。

関連CDとして、テクノ歌謡、イエローマジック歌謡曲、テクノマジック歌謡曲も。
80年代サウンド全開です。

ついでにこれも聞いとかなきゃアカンやろってことでKPP BEST。

いやらしいエッチなお面付き。

メタル成分も足りなくなってきたので最近のやつを追加。

アーチエネミーと、ノクターナルライツの新譜。

ノクターナルライツはいわゆる重度の臭メロ炸裂。10年ぶり9枚目のアルバム。
年月経過を感じさせないメロディやボーカルがくさすぎる。
クサイゼ クサイゼー クサクテシヌゼェーッ!
相変わらずです。これはオススメ。
クサメロ好きな方は是非。

んで検索してたらついでに出てきた「ブラックアース」
名前にピンときた人は、すぐに発注を。結成を、自分は知りませんでした(;_+)
アークエネミー20周年ということでヨハン時代のメンバーがそろって、日本だけでツアー。なにそれずるい。DVDとCDでツアー収録。やっぱ初期曲のほうが好きかな。

最近のお気に入り飯場はこちら。
福島県 いわき市 勿来町 「 海楽亭 」

場所は勿来インター方面ちかく。小名浜で食うよりぜんぜん満足度高いです。
ただし営業は月~土のランチ(14時まで)のみ。

刺身&から揚げランチ ¥1000くらい このボリューム感たわわです。
肉、魚、から揚げ、てんぷら、どれもおいしいです。

美味しいついでに、追加トッピング。¥300、¥200、¥200だったかな。
ミニ刺身
ミニから揚げ
ミニてんぷら
から揚げメチャうま。モーターショーで食べた博多からあげ並。これすごい。
ちなみに「からあげ定食」だと、から揚げ食べ放題になります。シュワッチさんは最初から「13個で!」とか注文したほうがいいかもです。

こちらは10食限定の、寿司ランチ。北茨城の漁港から直送だそうです。
このボリュームで、1000えん。 (左のミニてんぷらは追加で別料金)

コーヒーのドリンクサービスもあります。
ちょっとしばらく通って、全メニュー制覇したいと思います。そんな勢いです。

そいえば、M&Mデザインが新作ケーブル出すらしいので、差し替え検討中、、、
さてどこに入れようか。
Posted at 2017/11/03 19:58:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2017年10月27日 イイね!

東京モーターショー2017でソニックデザインの新型スピーカーを

東京モーターショー2017でソニックデザインの新型スピーカーをソニックデザインの次世代スピーカーユニットが公開されるというので有給消化して出張名目でこそーっと行ってきました。

ブースの場所はここ! マツダの左奥で、普通に歩いていては絶対みつけられない場所かなと思いました。

左上の黄色丸の場所
(博多からあげ は黄色丸の左下のところ)

行列もなくスムーズに入場を果たし、まっすぐ他所には目もくれずソニックデザインのブースへ向かいます。

到着!

次世代ハイエンドスピーカーユニット

説明を受けて奥行きが短くなった!というわけで装着車種が増えそうです。

磁石がうんぬん解説をうけたんですがよくおぼえてません。すみません。

よくみるとツィーターも変わってます。
はたして現行Nクラスを超えることが出来るのか!? まだわかりません


そして目玉のクレスト新作

値段に見合った性能と装着するクルマ。
センタースピーカーも交換するんでユニット多いです。
足元交換するサブウーファーユニットもこれまた良い感じに。
奇抜なデザインもインストールするとまったく見えません!

汎用性はないですが、なかなかの仕上がり具合。
スピーカー交換だけでこんなにかわるの!?
トランクあけたら謎の試作品の箱とか出てくるんじゃないの!?とかいうレベルw

ちなみにブースの中はこんな感じ。
レクサスブースのLCは大行列でしたが、このS560も負けてないよね、と。


ちらちら見てると、こんなものが。

新作のTBFシリーズ
TBF-1877Ai
TBF-1877Bi
TBF-SW77i

カジュアルラインなのに、オールピュアアラミドってどういうことなのって。

たしかに筐体はカジュアルライン、んでもこの金ユニット・・・
位置づけがどのへんになるのかちょっと気になるところです。

まぁ出展に間に合ったのは次世代ハイエンドスピーカーユニットってだけで、
自分のお目当ての商品はまだまだしばらくかかりそうな予感の感じがします。


小腹が空いたので、ちょっと外に出て、うしろにある「博多からあげ」に感動する。
場所はソニックデザインブースのすぐ裏手、建物の外です。

3連覇!グランプリ受賞!とか書いてあるだけあって、涙もの(;_;) 東京モーターショー来てよかったと心から思えました。
600円

「丼」を頼むならネギマヨ追加しちゃうような勢い!
持ち帰り用も含めてまとめ買いしちゃいましょう。カズヤーン氏も爆買いの予感!

あまりにもうまかったのので持ち帰ったところ、バッグの中で油漏れしたのでキヲツケロ!(>_<)


プレミアムフライデーということもあり、そこそこ人は居ますが週末のイオンくらいの人手で混雑具合はとくになく。色々と余裕でした。

西館と東館は遠く離れてますが、建物外に無料シャトルバスがあるので利用しましょう。
自分は帰りにパンフレット見て気づきました。がっかりです。

まだまだこれからもソニックデザイン超期待です。
Posted at 2017/10/28 00:04:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2017年10月08日 イイね!

BRZ もうPerfumeだけでいいんじゃないかな?

BRZ もうPerfumeだけでいいんじゃないかな?新システムで再生してしばらく悩む。これは自分の知ってるPerfumeじゃない。何だこれ?
近所のあんちゃんに言わせると「このPerfumeのリマスター?リミックス?どこで売ってんの?」
聴いたことないフレーズや楽器が入ってたり、リード音とか音色がアレンジされているらしい。
いやいやそんなことはないですよ、と既存CDから取り込んだウォークマン再生のPerfumeですよ、と。

今回のウォークマン接続にあたり、システム追加、スピーカー切り替え式で接続へ変更。
1、ダイアトーンサウンドナビ(サブウーファモノラル出力、ジャンクションスタビライザー無し)
2、デジコア808i(サブウーファステレオ出力、ジャンクションスタビライザー有り)
以下、その切り替え対応により変化の比較が可能となった次第。
全曲解説する勢いで長文なりすぎたので抜粋短縮となりました。

サブウーファのステレオ化+ジャンクションスタビライザーで効果絶大(ただしPerfumeに限る)

情報量と解像度のクオリティアップによりPerfume大変化。
実際サウンドナビでは聞き飽きてきていて、Perfumeもういいやと思ってたのも事実。
それが今は最初のほうからすべて聞きなおし、それでいて飽きの来ない音がそこにある。
聴けばきくほど中田ヤスタカさんの小技やテクニックが見えてくる。
Perfumeって凄いな、伸びしろありすぎる。

未来のミュージアム(Perfumeのアニソン)だけ1曲リピートを30分以上繰り返し再生。全然、飽きが来ない。奥深すぎる。
この曲が一番凄く、かっこよくて、音が踊っている。
今回のDSP変更によるサブウーファのステレオ化の恩恵が威力を発揮しているのがよくわかる。
成長したB80Nが解像度の高い低音を左右に分離して、新兵器ジャンクションスタビライザーが解像度を大幅に変化させ、その相乗効果+Perfumeにより今まで聞いたことのないような空間が発生。感動の瞬間である。素晴らしい。

他の曲ではどうか? 大好きな NIGHT FLIGHT 凄くよくなってる(;_;)
常に左右で音がなってる中間音が綺麗でさわやか。存在感のあるドラムやベースに追加する力強い低域saw wave。

LEVEL3
ダメなもんはダメ。やっぱりこのアレンジは受け入れられない。アレンジ曲は残念そのまま。
一番最後に入ってる曲「 Dream Land 」この曲だけ、といってもいいアルバム。残念なアレンジは我慢して最後まで聞いてほしい。
曲調としては初代パンツァードラグーン、ラピュタのエンディング、または初音ミクの「ココロ」な感じ。



もう全部全曲聴きなおすしかない、と思うも手持ちの古いのはmp3しかないので倉庫探索。するも、面倒くさくなったので再購入へ。ぽちっとな。そしてやっぱりいくつかかぶる。「上書きしますか?」 (>_<) メジャーデビュー後のシングル4枚はアルバム収録されてるしカラオケ未収録だからいっかな?とスルー。

そしてシングル、アルバムそろえる作戦開始。そして終了。

Dream Fighter、もうぜんイントロからぜんちがう。途中のドーン、今までのドーンはなんだったんだってくらい違うw

Spending(略)これもエナジーボックス効果で大変化。重低音まで左右分離するとここまで変わるのかって曲。
この曲以降シングルは全部印象がかわってるw

そして再発見、5thアルバムのCOSMIC EXPLORERが違和感なく聴ける。
不快な音割れキック音が目立たなくなっている。鳴ってはいるがさらに下の重低音で打ち消えてる。ジャンクションスタビライザー効果!?
アルバム全体の雰囲気もかわって、再評価。嫌いだったアルバム版FLASHもなんだか悪い心地はしません。

ついでにDVDも再購入。探せば出てくるんだろうけど時間節約。
最終的にはハイレゾDSPの製品発売にあわせてアナログ入力にサウンドナビ接続してDVD再生の環境再構築かなと思います。

Perfume好きならサブウーファのステレオ化は効果ありかもしれません(システムによる)
いろいろと、資金的な問題やPerfumeしか聴けなくなる等な問題がおこるかもしれませんが価値はあるかもです。(アーティストによる)
古臭い音でもうイマイチ聴けないと思ってた初期メジャーシングル曲からでも新鮮に聞こえちゃう。Perfume好きでよかった。

来年のソニックデザイン リスニングキャンプでアンバサダーになった際に、なかるう氏がPerfume全曲聴き終わるまで車降りなくなってしまうんじゃないかと心配してしまいます。どうなることやら。システム図はうまく構成する自信ない(;_+)
ウォークマンの電池が切れたらそこで終了です。

サウンドサスペンションさんから、ウォークマン用の充電しながらUSBデジタル出力できる特注ケーブルが発表されてますが、自分的にはどうかなって思うんで、今んとこ導入予定はなしです。気になる人は注文しちゃいましょう。

もうPerfume専用オーディオ再生のBRZでいいやと思いつつ、人間椅子の新譜を買ってみる。20枚目のアルバム。

そして買ってから気付く。
ハイレゾ配信されてるじゃん(;_;) 

ジャケットの画像は、「馬超と許褚」 難易度が高いです。
Posted at 2017/10/09 00:02:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2017年10月01日 イイね!

BRZ AT-HRD500導入記 最終章 ジャンクションスタビライザー追加

BRZ AT-HRD500導入記 最終章 ジャンクションスタビライザー追加結果から言えば、導入成功。
ウルトラハイエンドでスーパーハイファイな究極の空間となりました。

ドラムはボディを叩いてる如く臨場感があり、ギターはアンプがドアに入ってるんじゃないかと言えるような鳴りっぷり、ピアノは弦が車体に組み込まれてるんじゃないかというイメージ。(曲によります)

BRZのZは「究極」という意味だそうですが、まさにウチの車のための言葉だったんじゃないかなとも思われます。と勝手に思い込んでおきます。(保険料もアップ)

ウォークマンをカーオーディオに組み込みたい。
予算は大幅に超過してしまいましたが、満足いく結果が得られたのでOKでしょう。
デジタル出力だと電池消費がアナログ出力に比べて激しいです。これは停止時にパワーオフにすることにより延命。まだまだNW-ZX100いけそうです。

装着は先週の日曜日
ユーズダイナー四倉に3台の車両が集まってました。みんなデジコア、みんなジャンクションスタビライザー。
それぞれ単体装着、ASUKA装着、POINT2装着と個性があります。
装着後は、みんなニコニコ大満足。ただし装備により変化の時間に違いあり。10分で変化した車両もあれば帰宅時に変化など。うちのは次の日だったかな。
今年一番の大ヒット商品でしょう。

装着感としてはFIRからIIRに処理がもどったっようなクッキリ感があらわれて、デジコア特有の空気感がなくなりシャキッとした音になるような気がします。
冒頭に書いたように音がスピーカーから出てたものがクルマから音が鳴るようなイメージ(おおげさ)

導入脱着は簡単なので気になる方はショップに頼んで試着してみましょう。
オススメはセット装着ですが、単体でも効果ありとのこと。


装着イメージ

ソニー ウォークマン デジタル出力 WMC-NWH10

オーディオテクニカ レグザット トリプルハイブリッドUSBケーブル

オーディオテクニカ AT-HRD500

AT-HRD500電源まわり
ACC→AT-RX30→energy box feel ver,ASUKA→energy box feel junction stabilizer→AT-HRD500

検討した結果、こちらにも単体でキャパシタ導入。ジャンクションスタビライザーの写真は撮り忘れ。

根っこで妥協したくないのでケーブルもクイントハイブリッド化。端子もロジウム化。

オーディオテクニカ AT-HRD500(デジタル48kHz固定)

オーディオテクニカ レグザット コアキシャルデジタルケーブル

ソニックデザイン デジタルプロセッサーアンプ Digicore808i

デジコア電源まわり
バッ直→BEWITH V-50→energy box feel Point2→デジコア
ACC→AT-RX30→energy box feel junction stabilizer→デジコア

紆余曲折のすえようやく完成。ケーブルまわりゴチャゴチャしてますが気にしない。
こちらのデジタルプロセッサー側にもジャンクションスタビライザー入れてます。システム上、1個で十分かもしれませんが、せっかくなので2個いれました。2個目は時期を見てあとで付けて変化を楽しもうかと思いましたが面倒くさいので、最初から入れちゃいました。時間に余裕ある人は1個ずつ付けることにより変化ある変化なしがわかるかもしれません。
いろいろと音源フォーマットの違い、再生環境の違い等の実験してみたいところですが、面倒くさいので今のところウォークマン専用デジタル再生機となってます。


自分の曲で試聴希望のかたは、マイクロSDカードかデジタル出力対応ウォークマンを準備してください。

困ったときの宇多田さん。いい感じに鳴ってます。

再生環境
BRZフロント フルレンジ左右4発
BRZシート下 サブウーファ左右2発

----------------------------


音源さがしにあっちこち~

安かったのでBD版 君の名は(ハリウッド版ではない)、あと東京SOS。
ファイナル前の手塚ゴジラはなかなか出来がよいと思います。画質はイマイチ(;_+)
車内再生はできませんが気にしない。

早川パオ まどろみバーメイド 一時期欠品で入手困難だった人気コミック。表紙にビビッと来たら勝手も大丈夫です。どちらも読みやすくて面白いです。おすすめです。

珍しいCDがありました。ダンスロイド。

大好きなsamfreeさんの曲が満載です。新曲が聴けないのが残念でなりません(;_+)

来年のリスニングキャンプに向けて、選曲試聴はじまってます。
ワルキューレはたいして音の進化が感じられなかったので落選の兆し。
シンフォギアAXZ、シンフォギアライブ2018募集はじまりましたが、うちのクルマではすでに始まってるので問題ありません。念のため応募しときます。
Perfume、すごいことになってます。

もうPerfumeだけでいいんじゃないかな?
Posted at 2017/10/01 15:10:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「カーオーディオショップイベント「AUDIO SOLUTION」のプリアンプ試聴会に参加。 RCA中継無しと、Studio M8 MKII(55万円)と、Studio V6 MKII(99万円)の接続比較。たしかに変わる。DSP後の接続が良いとは言うがそれだとケーブル代でしねる(悩」
何シテル?   07/20 19:09
昔、ダイドーのバニラ牛乳が大好きでした。 フルチューン、フルハイエンドオーディオのBRZから、ノーマルの新型アウトランダーPHEV(GN0W)へ。 カーオーディ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

PACIFIC / 太平洋工業 TPMS PMC-0001 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 13:23:39
BOSCH シルバーX SLX-6C 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/19 23:05:47
日産 LEDルームランプ アッセンブリ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/31 16:49:14

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV 2010M (三菱 アウトランダーPHEV)
三菱、衝撃のモンスター車。爆誕。 時代が求めたツインモーター4WD PHEV ビジュア ...
三菱 デリカD:3 NV200 (三菱 デリカD:3)
新型アウトランダーPHEVが若干過走行気味なのでしばらくお休みマンで格上げ昇格。 ルー ...
スバル BRZ スバル BRZ
◆【2017.02.09更新】 自分でも忘れそうなので、更新します。 11万キロ越えとS ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation