• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

V-GyNyのブログ一覧

2020年12月27日 イイね!

AT-HRP5 エージング100時間編(ウォークマンと切替比較してみた)

AT-HRP5 エージング100時間編(ウォークマンと切替比較してみた)AT-HRP5導入から1か月ほどたちまして、そろそろいい感じに慣れてきました。
途中、新型エナジーボックス導入なども挟みましてクルマのほうも激変。これは別途記載します。

AT-HRP5メインで使うことにより以下のように変化してきました。
・運転に集中できる
・リモコン操作で悩まない
・楽曲管理がしやすい

以下説明します。
⇒・運転に集中できる
そもそも車内による操作体系になっていないため操作すること自体が危険。
もっとシンプルにイージー操作できればいいんでしょうけど、フルマニュアル操作。アルバム画像を選んでも再生されずに曲を選べと言ってくる。せっかくのジャケット表示モードが台無しである。
再生したらしたで、次のフォルダ/アルバムへの操作するくらいなら右連打したほうが操作ミスはおこらず確実。
営業さん呼んで「ちょっと次のフォルダ/アルバムにスピーディに変更操作してよ」と試してみたい。
アップデートでリモコンのボリュームボタンが「フォルダ/アルバム」変更ボタンに切り替えできるようになればワンチャンあるかも。

⇒・リモコン操作で悩まない
ある程度慣れてくると、右ボタンしか使わなくなる。
リモコンボタンのストロークが深いため普通に押しただけでは反応ゴブゴブ。
操作しているだけでストレス加算。ついでいうと夜間操作は困難。
結果、曲送りしか使わなくなる。

⇒・楽曲管理がしやすい
上記理由により選曲困難なため、メディアへの収録楽曲は選抜のみとなる。
大容量メディアにフォルダ深堀でミュージックサーバー的に使おうものなら、へたすると信号待ち中に狙った楽曲までたどり着けない。
そしてやっぱやめたと現在再生中の場所まで自動で戻れない。

ちゃんと開発段階で車に搭載して、車で操作チェックしながら、実際に使うユーザーのことと想定しながら作られた装置とは思えませんが。
DAPと同じような使い方をせずに、CD入れたら走行中は入れ替えしない、ラジオは選曲したらそのまんまって感覚でいれば問題ないんじゃないかな的な。


久しぶりに買ってみたカーオーディオマガジンにも新商品としてAT-HRP5掲載されてました。

そして次のページにDAP紹介(笑)


まぁ雑誌なので、気になる記載はオミットされてるわけで。
接続方式が違うとどうなんよ?
DAPが違うとどうなんよ?
この車はDAPどうやって接続してるんよ?
とかなんとか。

DAPの固定方法くらいは記事にしてもいいんじゃないですかね?だめですか。
うちは裸丸投げです。

というわけで、切替比較 第2弾
AT-HRP5 / コアキシャルデジタル接続と NW-ZX100(ウォークマン)/USBデジタル接続の切替比較。AT-HRP5はエージング100時間くらい

聞き分けできるか判別してみたいような意見をもらいましたので、
前回と違って、ウォークマンは補正なし。

約10秒ごとに切り替えてます。
どちらが先になっているかは記載しません。

サウンドナビは画面表示モニターとしてだけ機能してます。

もう1つHHHで1曲あったんですが公開NGで不許可に
------------------------------

とまぁ悩んだ結果こうなりました。

保護シート発注忘れで開けられない(>_<)
Posted at 2020/12/27 14:00:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2020年12月06日 イイね!

AT-HRP5 導入編(ウォークマンと切替比較してみた)

AT-HRP5 導入編(ウォークマンと切替比較してみた)やばい( ゚Д゚)
様々な期待を胸に秘め導入してしまいました。AT-HRP5
導入された皆さん、いっしょに良かった探し始めませんか?

というわけでお試しといいつつガッツリとインストールしてしまったオーディオテクニカの新商品、車載メディアプレイヤー AT-HRP5 になります。それだけ期待が高かったわけですね。音がいいと評判で、こいつ入れるだけで音がよくなるならいれるしかないじゃん?的な。

接続は、AT-HRP5(コアキシャル) → AT-HRD500 → デジコア になります。
ここで操作性の面から入れ替えには懐疑的だったので、
ウォークマンNW-ZX100(USB) → AT-HRD500 → デジコア との接続も残しつつ、切替仕様になりました。

で、実際どうだったか。
素の音で比較するため、ウォークマンは補正オフにします。


結果、違いが判らない(笑)


ウォークマンNW-ZX100がコスパに優れた音がでているのか?
それともAT-HRP5はウォークマンNW-ZX100程度の音しか出ないのか?
そもそもAT-HRD500にデジタルで突っ込んでりゃ両方違いはでないのか?
とりあえず現状、音は引き分けとなります。

手持ちDSDファイルないため、比較できませんでした。
なにかオススメ教えてください。

これじゃ面白くないので、ウォークマン側のSONY補正DSEEをONにしてみると、無機質な音がこちら自分好みの艶のある音に変化し立場は逆転します。え?
(AT-HRP5にはハイレゾアプコン機能はありません。)

----------------------------------
AT-HRP5 の良いところと、悪いところ、気になった点は以下の通りです。

良いところ
・車載機器のため熱に強い
・ストレージが2つ
・表示名がそこそこ長い

悪いところ
・操作性
・リモコン
・プレイヤー
・フォルダ表示
・使い勝手
・全曲シャッフルがない

まず、基本の再生操作がよろしくない。
メディアプレイヤーとしての立ち位置のせいかもしれないけど、DAPを比較対象とするなら、その操作性、検索性をおろそかにしてはいけない。

ジャケットモード、操作も限定されます。ここでフォルダ移動できません。は?

選択画面もあれでなにです。

曲の再生に、画面がリンクしません。
次の曲、次のアルバムになっても、画面は固定。そういう仕様です。え?

再生と操作がリンクしてないので、
曲再生 ⇒ 他のフォルダやアルバムをチェック ⇒ 元の場所に戻れない。

イレギュラーではありますが、エンジン切って再起動、レジューム再生で元の場所に戻ります。

探索終了し、元のアルバム/フォルダを探りあてると、再生中のファイルが選択されています!
「履歴」はいらないので、再生中の場所に「戻る」が欲しいです(>_<)

フォルダ送り/戻り機能がないので、次のアルバムはボタン連打か選択やり直し。今時それはw

戻る⇒次のアルバム(フォルダ)に入る⇒曲を選択する
(ブラインドで出来ないことはないが純正リモコンでは難易度が高い)

もちろん、画面送り機能なんてないので、ボタン押しっぱなしでスクロールさせます。
アルバムモード時は仕方ないかもしれませんが、フォルダモード時は左右で1画面
チェンジでいいんじゃないですかね。

雑誌記事とかではボタンを減らして使いやすさを追求とはいうが、
画面を見ないと操作できないので、ブラインド操作不能となります。


リモコンの受信性能は悪くないです。反応も良いです。
ただ、リモコンのボタンのストロークが長い。強く押せ!
これはSONYの学習リモコンを使うことにより操作性は格段にアップします。
車内に置くとでかいでかい。

各ボタンに学習すればデジコアもサウンドナビもAT-HRP5もリモコン1つになります。
8機操作の高いほうと、5機操作の安いほうがありますが、性能は同じ。
ボタンの感触、大きさから5機操作のRM-PLZ430Dのほうがオススメです。


ウォークマンをAT-HRP5にUSBで繋ぐとどうなるか?
ストレージ認識し、充電もされます。

そのまま使うのは発熱もあるので注意です。
取り外しはリモコンの電源オフボタンを使ってください。取扱説明書に書いてあります。

取扱説明書は付属しないので、公式ホームページからPDFダウンロードしてください。


若干ソートのアルゴリズムの違いが気になりますが、まあ仕様ってことで。

あと、オールシャッフル機能がありません。入れ忘れかな?
MAGICAL:LABYRINTHはシングル盤のほうがいいです。
ちなみに Magical Babyrinth は DA PUMP なので注意。


ビデオモード・・・動画再生能力はiwaraの動画も難なくこなせます。
再生可能な動画を表示・・・するわけでなく.mp4な音楽ファイルも表示されますね。
フォルダに入っていても関係なく全部表示されます。

ただミュージック/ビデオと共存できない仕様のようで、動画中は動画だけとなります。
どういうことか?
動画再生中にメインメニューに戻ると音楽がなります。
音楽再生中にビデオ画面に入ると音楽が止まります。

動画は最大16倍速で早送り可能、のはずですが挙動不審な気配。
最後に再生したファイルはレジューム再生可能。

では動画再生中にエンジンを切り、再始動するとどうなるか?
⇒再起動のち、レジュームされた音楽がなります(笑)



追伸、現状は出荷ファームウェアが安定してるそうです。
アップデートした人は元に戻せないので次回更新をまちましょう。。。



以下、参考動画です。
サウンドナビは画面表示モニターとしてだけ機能してます。

AT-HRP5音が出るまでの起動時間。


比較とし、デジコアの音が出るまでの時間。


AT-HRP5 と NW-ZX100(ウォークマン)とのデジタル切替比較

AT-HRP5 00:00~00:14 、00:25~00:35
NW-ZX100 00:15~00:24、00:36~00:45

ウォークマンは補正なしだと区別つかなかったので、DSEEをONにしてます(笑)



以上、
DAPな人は、DAPなままでいいんじゃないでしょうか。
Posted at 2020/12/07 01:29:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2020年11月01日 イイね!

AT-HRP5 発売前インプレッション

AT-HRP5 発売前インプレッションついに発売されますオーディオテクニカからの、車載のハイレゾ対応メディアプレイヤー。店頭デモ品に触れることができましたので、気になる点をチェックしてみました。
AT-HRP5、果たして約10万円の価値はあるのだろうか気になるところです。

お久しぶりです。こんにちは。いろいろと書き込んでいた気がしていたのですが、すべて脳内ブログで裏サイトでもなかったので一切リンクを張ることはかないませんでした。そのうち思い出したらボチボチ書いていこうと思います(>_<)

・起動は速いです。正確に測ってませんがデジコア並にすぐ音が出てました。
・リモコン操作は良好。キビキビ動きます。操作間は問題なし。押した瞬間反応します。ただしリモコンのゴムボタンのストロークが深いのがネック。
・映像出力はRCAかHDMI。画面なしのブラインド操作は困難かと思います(後述)。ビデオ画面も綺麗ですがジャケット画面などの細かい文字は判別むつかしいです。ジャケットやフォントのサイズ変更オプションは見当たらず。
・ユーザーインターフェースはUSBメモリ内のファイルを選んで再生するメディアプレイヤーとしての基本的な操作となります。フォルダから選んで再生。停止。1曲送り、1曲戻り。ウォークマン等のDAPに慣れ親しんだ人からすると、音楽メインの操作系統とはなっていないため要改善。
・入力はUSB端子x2 本体からUSB毎に切り替えます。(DAP接続でファイル認識するかは未確認)USB延長ケーブルは付属なし。
・出力USB端子は同社AT-HRD500専用。ヘリックス等は自己責任で。
・出力はUSB,角光デジタル、同軸デジタル、HDMI、アナログとDAPからそのまま置き換えられます。
・充電不要。車載プレイヤーのためDAP使用者には朗報。高額DAPの盗難対策にも。
・チップが若干古い。AT-HRD1にも採用されているAK4452搭載。
・エージングで音が変わる。空いたUSB端子にAT-RX97USB、空いたRCAにAT-RXP06など刺して置くと良さげな感じかもしれません。

一言でいえば、Wi-Fiの無い Audison bit Play HDなわけです。
値段的にも同額です。


以下、参考写真。

メインメニューです。
サウンドナビで言うとAVボタンを押した状態に近い。
音にこだわるオーディオテクニカブランドなので、ハイレゾ音源再生をメイン画面にしてほしかった。
リモコン 左右ボタンで1曲送り、1曲戻し、停止、ミュート。。。

あれ? フォルダ送り、フォルダ戻しは出来ないっぽい?

メインからのミュージック選択後の画面。

まず、検索から入ります。
サンプルレート、フォーマット別に検索できます。
運転中の操作は危険。

フォーマットは拡張子別ってことで、USBをフォーマットする機能はありません。

履歴はファイル単位のみ。(アルバム単位で履歴残るかは未確認)

音楽再生画面

ジャケットモードだと、ここにずらりと並びます。
下ボタン連打でスクロール(押しっぱなしは試すの忘れた)
左右ボタンで1画面毎に切り替わるとよかったんですが、、、(できたか忘れた)

MUTEはリモコンから。消音のパーセント設定はなかったと思います。

リモコンの+-で本体出力音量変更。それ必要かな。

リモコンに必要なのは入力USB切り替えとフォルダ切り替え。即要望。


オプション画面

ループモードなどは別画面からとなります。

リピート設定はリモコンから一発切り替えできるとよかったのですが、ボタンに余裕がありません。。。

表示スタイルを変えるとこんな感じのフォルダモード。

5個まで表示。RCAのビデオ出力だと仕方ないかも。
HDMI出力にすれば、最大表示数が増えたりしませんかね???(未確認)

フォルダルートに戻る、再生中のフォルダに戻る。スクロールさせないで次の画面に切り替える、フォルダのブックマークなどは出来なさそうな雰囲気(未確認)

このへんは発売延期したぶん、既存のウォークマンやFiiOやを模倣してほしかった。ので、要望は出し続けます。

セッティング画面です。

音声は全出力ではなく、選択式。音が出ない場合はチェック。

公式ホームページを見ますと、尋常じゃない量のデモ機が投入されてます。
全国から要望が山のように届くはずですので、今後のファームウェアアップデートに期待しましょう。
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT-HRP5



動画再生は未確認です。
ワルキューレのPVを見ようとmoraをチェックしたら配信終了して購入できませんでした(>_<)


手持ちウォークマンからの乗り換えならば、ウォークマン行きのUSB端子をAT-HRP5に繋げるだけ。
AT-HRD500へはUSB接続を推奨していますが、手持ちDAPとの比較で音がよくなるかわからないところがあるので、自分が付けるとすれば光接続かなと思います。


ファームウェアはUSBからアップデート可能。店頭デモ機が初期ファームだった場合、アップデート必須(意味深)


近所にデモ機設置店舗がない場合はコメントしてくれれば確認してきますので、気になる点がありましたらよろしくお願いします。
Posted at 2020/11/01 10:59:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2019年07月07日 イイね!

BRZ AT-RX5500Sエージング中

BRZ AT-RX5500Sエージング中おひさしぶりです。戻ってきました。3ヶ月ぶりくらいに。
やる気スイッチが入らず、だらだらと時間だけがすぎていってます(>_<)

5月くらいにアップデート完了しまして。
スピーカーケーブル AT-RX17DからAT-RX5500S へ交換
安定化電源をV-50からAT-RX100に交換
エナジーボックスpoint2をデジコアへ追加

その他、エタニ測定器で測定したり(反映はまだ)、オシロ測定してマイナス端子やアース各所の調整したりと見えないところでがんばってもらってます。

もうちょっとあとならばエタニの頭金になってたかもしれませんが、現状は様子見です。
エタニのDSP単体ならば、電源とったあと、サウンドナビから出てる6本の繋ぎかえるだけでOKとかって簡単にいってくれちゃってますが悩むところです。予算はありません(>_<)
7/20,21にエタニ技術者による発表会がユーズダイナーさんにてイベントがあるので、そこで突っ込んだ質問いれてみようと思います。お暇な方はぜひ参加を。

で、最終的にこんな感じになりました。

ごちゃごちゃしていてよくわかりませんね(爆)

AT-RX100は床下にうまっており、写真からは見えません。単体使用ですと、低域アップや多少の変化はあるものの、たいした変化はありませんが、エナジーボックスポイント2とジャンクションスタビライザーを入力側に接続することにより劇的に変化しますが本体価格より導入価格があがってしまうので難しいところです。V-50でも効果あるので手持ち機器を超進化させたい場合は要検討で。A-50Aはダメかもです(>_<)

V-50からAT-RX100に乗り換えた理由は、まぁ察してください、としかw

エージング用にスネークマンショーのアルバム4枚を揃えたのですが、これがどうにも自分に合わない(>_<)大失敗です。気を取り直してサバイバーを発注しました。

新型スピーカーケーブル AT-RX5500Sを入れて、よくなったかどうかはまだよくわかりませんが、感覚的には音の周波数と周波数の間が補間されて音が滑らかになるようなイメージかなと。音の艶がテカテカになってる感じです。
前回、AT-RX5500Aを入れたとき以上に、手を伸ばせば音が掴めるような感覚に陥ります。

以下、適当に動画にしてみましたが、古いデジカメなので残念モノラルです。
音割れしてたり選曲も偏ってたりして全然参考になりません。
これはひどい。


脳内補完されてるとこんな感じかと(>_<)


録音用の機材なくてすんません(>_<)


まだハイレゾ版は買ってません(>_<)

やる気スイッチが入らないので、カズヤーンさんに相談すると「RE LIFE読むといいですよ!」とのことでコミックを揃えたところで満足してしまった感じです。

映画リライフから入ったほうがいいのでしょうか(>_<)

Posted at 2019/07/09 00:03:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2019年05月26日 イイね!

サウンドミートin東日本2019いわきstage

サウンドミートin東日本2019いわきstage念願叶ってついに登場メルセデス AMG GTが試乗車として登場しました今回のサウンドミートin東日本2019いわきstage。ドキがムネムネします。

それに対抗するBMWは、新型8シリーズ、新型M2、新型Z4、新型3シリーズで迎え撃ちます。

オーディオのほうも負けておらず、最新カーオーディオ装置 エタニ のデモカー参戦。ETANI ONEの実物を体感。
スピーカーはソニックデザイン搭載のためか、珍しくソニックデザイン社長もイベント参加してました。

一方、ユーザー参加のコンテストはオーディオテクニカ 新作スピーカーケーブル レグザット AT-RX5500S搭載車両も参加などありました。

今回は試乗車を用意してくれましたメルセデス。新型Aクラスはディーラーまで来てくださいとのことで展示なし。

ハーイメルセデスってことで、V8ターボを体感試乗。1650万円。
レーシーなメカニカルノイズやタイヤの転がる音などの演出はM4とはまた違った感じです。
ロングノーズだけど運転はしやすかったです。車重はあるんで、馬力的には並。
来年はぜひカズヤーンさんも体感してください。

BMW M2 コンペティション、現行型です。

マフラーは始動時もあんまりうるさくなかったです。
希望すれば空ぶかしもしてくれて営業もノリノリ。
Z4も同じような排気音してました。

車高調ライクな乗り心地は高速走行での安定性を予感させてくれます。
M4ほどではないものの、後部座席は大人でも耐えれる仕様。

新型Z4も乗れちゃいました。2Lターボ。オプションは忘れました(>_<)

屋根オープンでの試乗は、新型スープラでは味わえない雰囲気があります。
2Lながら出足は軽く、加速も国産ターボ並なので必要十分。

座席後部には小物スペースがあり、また、なんとシートを前に出せばリクライニングすることができ、高速バス並みの姿勢になることも可能。寝れそうです。
ぜひともシュワッチさんに試乗してもらいたかったのですが、連絡するの忘れてました。残念。

8シリーズ、かっこいいです。

後部座席はきつめで実用は厳しいです。

新型3シリーズは乗るの忘れて写真もありません(>_<)ぎゃふん

エタニ搭載のデモカー。今回のイベントの目玉かもしれません。

たしかクレストの2発入った上級モデルに、ツイーターはUNIT-N55Nをピラーに設置。サブウーファはB80Nを2発という仕様。

中域、低域にステージの広がりを感じ、デジコアとはまた違った今風の表現力だなーと思いました。しかしさすがにデカイ。
発熱量がどれくらいか気になりましたが、試聴者が途切れずタイミングを逃しました(>_<)
値段的にはフルBEWITH組むよりは安いのかな。DSPとアンプつなぐのにRCA使用するので、そこに予算かけられるかでかわりそうな。次回あったらPerfumeリクエストしてウチのと比較したいかなと思います。

ウチのBRZは、AT-RX5500Sにスピーカーケーブルを交換するも、AT-RX5500Aと組み合わせるとセッティングが破綻(>_<)急遽再セッティングするも、半年近くほったらかしにしているせいもあり、よくなったかどうか、変化したかどうか、まったくわからないという困った事態に。評論家の先生方によると、低域や中域にたいして、高域の情報量が足りていないとかってハナシ(だったような)
単にエージング不足なのかもしれません。かといって通勤車両ではなくなってしまったので、しばらくかかりそうな気配です。
Perfumeの初期曲とか凄い良い感じで鳴ってます。生きてる感じしてます。


そして、以外と好評だったのが、この前レビューしたオーディオテクニカのBTイヤフォン。ATH-CKR7TW。前回レビューのあと、別商品かというくらい音が変化。

なんと、うちのBRZとほとんど同じ音がします。
それでいて価格は、ソニックデザインのスピーカーの消費税にも満たないという。
エージング200時間で化けました。凄いです。これ。

ただし4人に1人は耳に合わないので注意が必要。
あとエージングの忍耐力。
Posted at 2019/05/26 22:59:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「カーオーディオショップイベント「AUDIO SOLUTION」のプリアンプ試聴会に参加。 RCA中継無しと、Studio M8 MKII(55万円)と、Studio V6 MKII(99万円)の接続比較。たしかに変わる。DSP後の接続が良いとは言うがそれだとケーブル代でしねる(悩」
何シテル?   07/20 19:09
昔、ダイドーのバニラ牛乳が大好きでした。 フルチューン、フルハイエンドオーディオのBRZから、ノーマルの新型アウトランダーPHEV(GN0W)へ。 カーオーディ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

PACIFIC / 太平洋工業 TPMS PMC-0001 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 13:23:39
BOSCH シルバーX SLX-6C 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/19 23:05:47
日産 LEDルームランプ アッセンブリ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/31 16:49:14

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV 2010M (三菱 アウトランダーPHEV)
三菱、衝撃のモンスター車。爆誕。 時代が求めたツインモーター4WD PHEV ビジュア ...
三菱 デリカD:3 NV200 (三菱 デリカD:3)
新型アウトランダーPHEVが若干過走行気味なのでしばらくお休みマンで格上げ昇格。 ルー ...
スバル BRZ スバル BRZ
◆【2017.02.09更新】 自分でも忘れそうなので、更新します。 11万キロ越えとS ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation