• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

feat.JJのブログ一覧

2014年06月06日 イイね!

本当にあった怖い話

本当にあった怖い話
 

ピレリ P ZERO TROFEO (ピー・ゼロ トロフェオ)  

ドライSタイヤで豪雨の富士スピードウェイを
走ったらどうなる?
            と
BMW Complete&ル・ボランの企画で
NEW M3&M4の試乗してまいりました。


 
場所は富士スピードウェイ 

 M4の試乗は日本初試乗会のドライブ順が
 そのまた1番!日本でジャーナリスト以外の
パンピーの1番ドライブでございます(笑)


 
富士の外周路を結構エンジンを回して走りましたが
エンジンのフィーリングはGOOD!ですね
吹き上がりも良くいい音で吠えます(笑)
 
その上軽い!ボデイ剛性が高いのと車重の
軽さからくる操作性の高さはメチャ
駆け抜ける喜びを楽しめると思います

唯一残念かなぁ?と感じたのは足ですかね
「SPORT」「SPORT+」の設定でも車の剛性の高さと
エンジンのパワフルさに負け気味です
腰が弱いと言う表現は違うのかもしれませんが
Gに対して最初の挙動が滑らかで弱めの感じが
しますGをかけるとロールが多少多めですが
限界点に近くなるとググッと粘る

納豆のような足といいましょうか(笑)
これはこれで味がある造りなのでしょう 
 
M4の方がM3より車の挙動がクイックに感じがしたのは
私だけでしょうか?好みは分かれますが
どちらも新しいBMWの方向性を感じられる車であることは
間違いありません
シャープにワイルドに吹き上がるエンジンフィーリングは
特質すべきと感じました。

まぁ素人の私のインプ読んでも
何の参考にもなりませんので(笑)



 
普通じゃぁ しない 笑える本当にあった怖い話などを
午前中は富士後半のテクニカルゾーンに想定した
パイロンスローラム 

 



この運転どう思いますか?(大爆笑)
3速にギアが入ってホイルスピン(笑)
DSC制御です(笑)

あぁーうまくないなぁ と思われたあなた(笑)
スイマセン 私じゃぁないんです
ドライバー・・・・・・・・・



 
 
出発前の吉田選手との車内会話

「これ馬力どれぐらいなんですか?」

「810は出てますねぇ」
「トルクは?」
「90以上出てますね」

「そうですかぁ・・・・・スタート近くのテントに人がいるので
 安全運転で行きましょう!」
と言ってDSCスイッチを切らない吉田広樹選手(笑)


スタート
「えええぇ これでもホイルスピンしますね」
「3速でもホイルスピン(汗)」

「これは無事に帰ることが大切なので適当に踏んで
楽しんで下さい」  とのこと・・・・・



そして私も5回スローラム撮影係が手を抜いて
未撮影(大爆笑)

コース横でコメントする番場 琢選手
周回ごとにコメントをくれるのですが(笑)
 
3回目終了後
「うまく走れてますね 次はDSC切りましょう!」

ええええぇ 面白すぎぃ 残り2回DSC OFFで走りました 

自分の車と言うこともあり吉田選手よりは走れたかなぁ?
程度ですが面白かったです





 
どこからが・・・「本当にあった怖い話」なの?
的なところまできましたのでそろそろ


富士のコースコンディションは雨時折激しく降る感じで
久々にビビりました


それよりビビッタのが靴下のレーサーです



怪しい!靴下のレーサー(正体不明)と打合せ




幻の正体不明のレーサーがあまりに
怪しかったので記念撮影ををお願いすると
快く応じてくれました






ボカシ薄すぎますか? 大爆笑

そして靴下レーサーはにこやかな笑顔で

正体を明かさないまま最後までドライビングを
続けていました



 
ラジアルでは2分25秒前後 M3が走っているのが
ベストラップでその中


ピレリ P ZERO TROFEO (ピー・ゼロ トロフェオ)

ドライSタイヤで走ってみました
(超危険なので真似しないで下さい)


タイヤ溝が申訳程度に最深部2・4mmと
内側に申訳程度に付いている
普通に見ると・・・・スリック?的なトロフェオ

 
もうコース上ぬ浮いている水の上に少しでも
乗ろうものならすぐハイドロの連続
多分これ続けたら絶対大変な事が起こる予感
100Rではもう地獄のようなカウンター操作で
比較的低速で抜けるコーナは平気なのですが
300Rで普段は210-230で全開で
抜けるところを全開で行った瞬間
車1台分ハイドロで空間移動!!!!

もう怖いのなんの タイヤのグリップがあった
瞬間カウンター当てるとメチャヤバイので
1・2と我慢して方向決めてカウンター



それ以来20分×4本走りましたが

ビビリで300Rのバックでは150kmが限界で
このキチガイじみたセッテイングは
危険としか言いようがありません

(やってるのは自分本人 笑)
プロなら危険を知っているので絶対にやらない
セッテイングです 当たり前・当たり前


大袈裟だろう?(笑)
と思うでしょ?
 
では どれ位滑るのか?
ストレートでDSC OFFでないと車が制御されて進みません(笑)
140kmしか出ない

そこでDSC切って250km↑でストレートを
ぶっ飛ばしてみました
ほぼ自殺志願です(大爆笑)


当日の最高速度 ノーマルNEW M3
番場選手の233.2Km(GPS)計測




 
踏みましたよぉ(笑)

 251.2km 帰り際に車輌に装着した
 ロガーデータの解析で
「出しますねぇ この雨でメチャクチャなセッテングで」(笑)

 
ロガーデータの解析をされている某社の
社長と番場選手


番場選手と私のラインを比較してこれは・・・・・・
アクセルオフは点線で表示されるので
「これ点線やたら多いいですね?」

 私は素直に
「はい 全部点線滑ってます」(大爆笑)

 
「もうね パワーの有る車は直線勝負!」と
 番場選手も大笑い
でした。
  
 
タイム?聞きたいですか?(大爆笑)
多分ラクティスで走っても
変わらないくらいのタイムです

2分29秒660って・・・・(大爆笑)

いかにタイヤセッテイングが重要か身を持って
感じた一日でした。 ジャンジャン♪

ミシュランカップ2の325/30/20に雨の日は変えたい。。。
ちょー高い・・・・
Posted at 2014/06/06 11:34:24 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月03日 イイね!

AKB achtundvierzig

AKB achtundvierzig
アーカービー
アハトウントフィルツィヒ

 なんのこっちゃって話ですが(笑)

AKBもドイツ語だとドイツのチューニングカーかレーシングチーム的な響きがいいですねぇ

 こんにちは feat.JJ です

 


別に「あ-かーびー」のファンでも何でもなく ノコギリ斬りつけ事件の
話題でも何でも御座いません

ただ 「こじはる」のムッチリ感に少し興味を覚える

今日この頃でございます


 
言うならば BMWのオフ会ツーリングに1台だけ入ってるベンツのSクラス的な違和感を覚えるのは私だけでしょうか?
ビーチジョンの野口社長もいいところに
目をつけたものです(笑)

しかし ここ数日大変暑い日が続いておりますが身体のオーバーヒート・車のオーバーヒートともに

大丈夫ですか?

急に暑くなりますと吸気温があがり車も

苦しゅうございます(笑)
燃調不調の症状がありましたら
お近くのショップかDへお向かい下さいませ





BMWで出場出来るレースのカテゴリーが日本ではGT3かS耐久のST-XのZ4のみでイマイチ盛り上がりに欠けドイツのDTMのM4くらいの迫力の車が走ったり
 


 



それで出場出来るレースがあれば日本のBMWファンも
盛り上がると思うのですが(笑)

 
 

 
最近TVのレース物もめっきりご無沙汰ですが今年は
 ビール片手にニュルをTV観戦しようかと思っております


け抜ける喜びを 必要とするあなた!(笑)
どうしたらF系BMWを速く出来るの?的な ご質問どしどし メッセージでお待ちしております
Posted at 2014/06/03 09:27:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | BMW | 日記
2014年05月22日 イイね!

BMW

BMWBMWの真実

2011年10月以降のBMW F系で
250km以上出せる車輌は国内に11台のみ
(ALPINA及びAC SchnitzerなどComplete carを除く)

2013年に10台限定で発売された
F10 M5 Nighthawk が10台(305km)

 



当時は騒がれましたね


日本国内で250km以上だせる(スピード誤差は含まない)
BMWってたったそれだけしかないの? 不思議な感じがします。



現行 F10 M5 コンペティションパッケージで575HP
でもリミッターは250km


「Mドライバーズパッケージ」の設定はBMWの全モデルで
現行モデルには一切の設定がない。

はたして、それでいいのだろうか?

「駆け抜ける喜びは」どうなのよ?

確かに250km以上出す機会は少ない、しかし、出せないのは
「出ない」のと等しいと思う

250km台(初期設定により250~256)より上のリミッターカット
を実際に出来ているF系車を私は見たこともないし動画でも
国内では見たことがない(海外はMドラを販売している)


まぁー国内では。。。ある意味。。。動画ない ですが(笑)

 
ところで再テストの様子ですが ピンぼけで
手ブレテて見難いですが(笑)ご勘弁を(笑)
 
5000回転で何キロでるのか? 目標は300km
5000回転で300kmでMAXPOWERの6450回転で
ギリギリ340km超えかなって感じですが





 
純正仕様
MAXパワー 6000回転でMAX

現状仕様
MAXパワー 6450回転でMAX

想定超えの(喜) 5000回転で312km

 これうまくチューン調整してやれば
 350kmは完全行けそうです(大喜)


※ OBDからの接続補助メーター
※ 補助メーターはブースト圧です
※ 補助メーターのMAXSPEEDはリミッターの254kmを表示


リミッター切りたい方 これで増えたかなぁ(笑)

ふふふふぅ MAXまで行かなくても
 これで国内最高速BMW(暫定)
それから「私のリミッター切れてます」って方が
お見えになればコメント頂きたいです。



実際、コーディングではリミッターを切ることは不可能です。         
コーディングはスイッチング(国ごとの仕様変更)なので            
全世界共通の制限はどう考えても解除出来ません。                  


GT-Rが190kmで葬られるのと同じでBMWも250kmで乙です

「いいのかぁ!BMW! 頑張れBMW!」
 
国内でも是非 Mドライバーズパッケージをオプション設定して
欲しいとユーザーは願っていると思います。

じゃぁ 何のための「M」モデルなんでしょう?
 
リミッターが効くまでの加速が楽しめる? 
馬鹿を言うな!(笑)

 国内最高速制限の問題? 馬鹿を言うな!
10台売ってるじゃないかぁ(大爆笑)

 どうも。。。。面倒くさいからかなぁ 
としか思えなくなってきてきました(笑)
だってジャパンの技術担当ってあの巨大な会社で5名ですよ
その上 M担当は3名 常駐でいるのは1名 あり得ないでしょ
 
BMWジャパンと言う会社の体質なのか
 売れてるから官軍なのか(確かに官軍)

誰もローンチコント-ロール使いませんよね?普通
でも現行FモデルのMには全部装備されているのに取説にも
どこにも使い方どころか装備されていることすら
記載されていません
使い方知ってる方も少ないと思います

「駆け抜ける喜び」のコピーがやけに悲しいです(寒笑)

BMWはお洒落にドレッシーに乗れたら250km
出なくていいでしょ? まぢぃで(笑)?
 
でも速いBMWがあって初めてドレッシーに乗ることが
お洒落じゃぁないのかなぁ?


国内のBMWは海外のBMWとは別の車かも知れません(笑)

頑張れ!BMW!
Posted at 2014/05/22 08:29:59 | コメント(8) | トラックバック(0) | BMW | 日記
2014年05月20日 イイね!

なんだかなぁ・・・・

こんばんわ
まぁ なんだかなぁ・・・最近パッとしません

日曜日も300Kmを超えて305kmあたりでドライブトレインエラーが
出る症状 その時点で5900回転あたりなんですが・・・・7速で
エラーの原因は想像するにブースト圧過剰ではないかと
エンジン切るとエラーが消えるのはどう考えても
キャッシュの一時的なRAMの許容範囲超えかと思われます

無理して踏むと320kmで6380回転なので
推定330kmのメーターオーバーは普通に行けそうな感じです

で(笑)DMEの調整をして いざテストへ(笑)




いろいろな諸事情で中途半端に終わりました
(諸事情は想像にお任せします)
車の仕上がり具合は最高です


明日は雨なので・・・テスト出来ません
そのうち(誰も期待していないでしょうが)笑


世界最速のシュニッアーモデルの328km抜いてご覧に入れます

世界最速になりたい♫
Posted at 2014/05/20 22:51:45 | コメント(6) | トラックバック(0) | 最高速 | 日記
2014年05月16日 イイね!

解っているようで解っていないサブコンピュターチューンの話

みなさん こんにちは
今日は、「にゅうりん」のタイトル写真なしで真面目なお話です。
読むのめんどくさい!って感じですが


サブコンを付けているあなた!
サブコンを付けたいと思っているあなた!


「BMWのサブコンが解る講座」です 
 頑張ってなんとなくでも読んで下さいね

サブコンを付けるとハイアップ!高燃費!

 ってイメージがあると思います。

ところで
 サブコンとはなんぞや?
 って話です。

何故 NAにはサブコンがないの?
 などなど素朴な疑問がありますよね
実際 下の2のタイプならNAでもサブコンは可能ですが

 BMWのほとんどのサブコンはそうではないので1のタイプで
 偽ブースト圧信号を送っているのです。



たとえば100PSのBMWが仮にあったとした場合

Q: 100PSの車にサブコン装着120PSが出るか?
A:  「答えは一時的には出るが平均的には出ない」
    ヘンテコな答えですがそうなります。


Q: 100PSの車にサブコン装着130PSが出るか?
A:  「答えは出ません」



「ど ぉいぅ~ことぉ?」 って話なんですが


BMWのサブコンにはおおまかに分けて2種類あります。



1 ブーストセンサーとカムシャフトセンサーに接続するタイプ

ブーストセンサー>サブコンハーネス>サブコンに送る信号を>サブコンでニセ信号を出力>
サブコンハーネス>正規ハーネス>DMEに信号を送る

カムシャフトセンサーも上と同じです。


DMEの修正範囲内でブースト圧を一時的に上げるタイプでDMEの許容範囲内
(無学習領域と空白領域おおむねノーマル出力(馬力・トルク)の20%以内)

車の出力が瞬間的に偽信号の加圧ブーストで高出力しますがすぐにDMEで補正されます。
(詳しくは下の説明と重複するので読んで頂くと理解出来ると思います)
















2 上のセンサー+に吸気センサーのハーネスがあり接続するタイプ

サブコンの場合は、基本となるDMEに入力される主に吸気量に対する信号に
変化を要求します。どういうことかというと、DMEは各信号を元にリアルタイムで
エンジンが置かれている状況を演算しその状況に合った制御を行います。

その状況に見合った制御というのは、完全な純正ノーマル状態の場合であり
外部機器での補正が必要となった状態の車輌ではベストではなくなります。


そこで、燃料の噴射量を変化させる訳ですが、その方法は

「今、これだけ空気を吸っているけど・・いやぁそれはウソ、実はこんなに空気吸ってるんです」(燃料を増す場合)

と言うような事をサブコンはDMEに情報を送ります

すると、DMEは・・・・どうなる?

「そんなに空気吸ってるのか・・その状況に見合った燃料を噴射し、点火時期も変えないといけないなぁ」

となり、あらかじめプログラムされたMAP(データ)の中から適した数値を選び出力し
結果その車輌に適した燃調(サブコンで狙った燃調)につじつまを合わせる訳です。




マネージメントセッティングについてかい摘んで解説したいと思います。

「エアクリを変えた」「マフラーを変えた」から燃調をセッティングするといいます。
その場合、吸入吸気量の補正だけで良いと思ってはいませんか?



ここ重要→実際は、燃料制御と点火時期は密接に絡んでいます。
バキューム信号を補正して、濃い方向に振った時、DMEの制御の特性上
より負荷の高い階層のマップを読みます。
その状態で補正前の点火時期と同負圧、同回転域と比較すると点火時期は
遅角してしまいます。点火時期は非常にデリケートなもので1度と言わず
コンマ数度違うだけでフィーリングは激変します。
タイミングライトでのチェックで、動いていないと思われるほどの調整でも
エンジンのツキ等が変わってしまいます。

燃調で、吸入吸気電圧を補正しただけでは
良くなるどころか、フィーリングが悪くなりデチューンとなりえます。

燃料制御と点火時期は双子のリリーズなのです。(意味不明 笑)



じゃぁどうしたら? 全燃料マップ、点火マップを車体に適正な書き換え処理して最適位置を見つけるのが最良です。

直接基礎マップや各種補正(この場合の補正はたとえばK定数や水温補正などを指す)を任意に変更出来る
DMEチューンで燃調・点火の両方のマップに関わる信号に補正をかけ実際とは異なるアドレスを読ませる以外
「全域」に補正が掛かってしまうので、ある程度の妥協点が必要です。

この理論から言うとシュニッアーのサブコンがかなりおすすめですね。
点火時期も燃料マップも両方多次元的に弄れダイレクトに噴射信号を補正します。
吸気量信号を弄る時の点火時期のズレもない為です。


第1世代のセンサー2箇所のサブコンでは回転別だけで、しいては負圧変化に対応できず、2次元的な構成であるため、
一括調整よりは回転別での微調整が効く分有利ですが、やはりそれでも妥協点が生まれます。
第2世代のセンサー3箇所のサブコンではVANOSセンサーに対応しており全世代より極限状況でノッキング現象が発生
しずらい進化が有ります。

しかしどちらも、ノーマルDMEの範囲内での制御となるためチューンとは少し違う気がします。
ライトチューン程度であるなら、サブコンでDMEの補正範囲で対応出来ると思います。

じゃぁDMEが必要と思うのはすでに純正DMEのデーター領域越えてしまったエンジン
(吸気・排気効率がノーマルの20%を超えてしまって場合など)
純正のプログラムではアイドリングすら出来ない仕様の時などでしょう。

私の車で実際に20%を超えた状態でサブコンだけでエンジンを掛けるとアイドリングが安定せず「ブスブスっと止まってしまいます」


DMEで走行状況を見ながら、特に排気温度に気を使い、燃料を弄っては点火時期を弄り、点火時期を弄れば燃料を弄ります。
この繰り返しで満足が行く、安定とベストをたたき出すのに半年は掛かります。

それはその日だけの気候、天気、外気温度ひとつでベストをたたき出すのは簡単ですが、1年を通じ、雨が降る日もあれば晴れや曇り
暑い日や寒い日があり、それらは空気の質、空気の密度が変化するからです。
(吸気温度についてはある程度センサーを基軸として補正マップが存在しますが、やはり、問題は空気の質でしょうか。)

それらを無視して適当に点火時期をノッキングギリギリまで進めるとどうなるか?
そうするとその時はDMEが遅角制御するほどのノックがないかもしれませんが、状況により重度のノックが発生し、ノック補正で
めちゃ濃い燃調と最大約9度の遅角が発生し、「プスン」とエンジンが止まります。(笑)


純正DMEのマージンを削ったり、ズレた状態を個体に見合った状態に補正しパワーを引き出し車輌に見合った制御に最適化すると言う事
ですが、ある程度削ってはならないマージンが存在します。

単純にマフラー換装等でずれた燃調を補正しノーマル然に状態に戻す場合も、
このようなサブコン(吸入吸気量信号に補正をかけるだけのデバイス)では
上記の事柄のように点火時期までずらしてしまうので同じことが言えると思います。
(BMW用にはありませんがインジェクター(噴射)信号に直接働きかけることが出来る機能を有するデバイスは大丈夫です)

燃調マップに補正を掛けるより、点火時期を弄るのは遥かにデトネーションやノック等でエンジンブローや不調のトリガーとなる危険性をはらんでいるからだと思います。
エマージェンシーモードと言えど万能では在りません。
壊れる時は壊れます。(長期的な放置等)

これはすぐに破損運行停止しないようにする為であり、そのまま運用すると例えば吸気温度やその他センサーにもよるが
濃い空燃費によりエンジン内のカーボン蓄積が過度になったりして吸気系や排気にも汚れが多くなり不調やエンジン自体にも
長期的な目で悪影響になる
これは、フェイルセーフ(エマージェンシー)モードは、センサーが破損した場合やその他運用可能
なトラブルの場合、DMEにメモリーされたプログラムでは、「デフォルトの数値」に信号を固定して運用するからです。
例えば、吸気温度センサーが壊れた場合、吸気温度は「20度」と固定して吸気温度補正は20度の状態のマップを参照します。
これが実際の気温が氷点下とかで、ノックセンサーも故障していたら・・・

ある程度の技術と知識が身に付けばそれらが理解できるのですが、専門知識のないユーザーが車を故障してしまうのを防ぎたい
と言う考えでダイアルが設置されています。


これらDME制御系信号に関わるデバイスの取り付けですが、間違ってもエレクトロタップなど使っては行けません。
これらの信号の殆どは数ミリボルトしいてはそれ以下の微細な信号の変化を読んで動いています。
抵抗が掛かって電圧ロスが生じたりや不安定なことにすると、誤動作等の原因になります。

吸入吸気信号やクランク角センサー信号等が最悪断線した場合やサブコンの基板の不良があった場合は
恐ろしい事がおきます(笑)
車両は即、エンジンチェックランプの点灯と共にエンジンは停止して、再始動不能になります。
交通量の多い交差点でこの不測の事態が起こった時の事を想像してみてください。

「たすけてぇ! 大爆笑」 起きませんけどね 普通は(笑)心配は必要ありません


話をもどすと学習領域(フィードバック制御が有効な状況)では幾らサブコンが
「今、これだけ空気を吸っているけど・・いやぁそれはウソ、実はこんなに空気吸ってるんです」

 (燃料を増す場合 )と言っても、ECUは・・・
「ダメダメ、環境に悪いから絶対クリーンな排ガスにする事は重要命令です。今は一時的聞くけど、すぐに設定された数字に戻すよ」
となる訳です。



結論!

サブコンで出来る燃調はDMEの演算速度や保有MAP(データ)に依存しそのDMEの限界を超えることは出来ません。

 
「設定」されたと言っているDMEに設定されている処理に対する決まり事(プログラム)も破ることも出来ません。

 
サブコンが有効な範囲は、純正DMEの保有するデーターやプログラムの中でドライブできるエンジンの仕様以内

 
DMEのプログラム&データを書き換えることをしない場合の微調整で無学習領域という形になります。
(学習領域でもほんの微々たる変化位は対応出来ます)

 
力強くなったのは事実!「ハイ」そうです(笑)
出力マップと違うブースト圧を違う回転数で発生しますし(汗)
 あくまで一時的ですがDMEの補正信号が出るまではブースト圧は過剰加圧されます。
瞬間的ブーストのみではノーマル+0.5前後の加圧をは確認

サブコンには最大瞬間加圧1.5で安全装置作動 
もちろん偽信号ですからDMEの許容範囲を超えることは
不可能
約20%のDMEマージンの中でその瞬間使用されていない範囲
での瞬間出力(詳しくは上の補正が起きる仕組みと同じです) 

  

サブコンは吸入吸気量に変化をもたらす以外に直接インジェクター駆動に働きかけ、点火時期に影響が無い制御法の
機器も出ているようです。(シュニッアー)



追記 
DMEの自動補正機能でフルに余裕のマージンを使わせない(一時的には使えるが)
すぐにマージンを確保する機能があるんです
そのためのマージンなんで当たり前といえば当たり前ですが(笑)臨時置場みたいなものです
ここに常い荷物置いとくと強制排除されます(大笑)みたいな感じです

サブコンも利点はあります
でもサブコンでDMEが変わらないのも事実なんで難しいですが瞬間最大ブー
ストのストッパー機能と言う意味ではブーストセンサー信号を読めるので活躍できるのでないでしょうか
Posted at 2014/05/16 09:15:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | BMWサブコン | 日記

プロフィール

「@福六 気が付いてハイドラを見たらもう名古屋。。是非お帰りの際は珈琲でもご一緒したいです」
何シテル?   09/14 09:21
snowfantagestaです。 「高速では誰にも抜かれない 抜かれたくない」 そんなリアル湾岸ミットナイトが趣味の中年です(笑) 出没域は第2東名・伊...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

コスプレ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/22 18:22:35
snowfantagestaさんのBMW M6 グランクーペ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/23 09:39:38

愛車一覧

トヨタ ラクティス 黒い車 (トヨタ ラクティス)
何かと便利です
BMW M6 グランクーペ マリンちゃんこと(BlueEagle) (BMW M6 グランクーペ)
2014ver. M6 GC サンマリノブルー Mドライバーズパッケージ(V-MAX増量 ...
フェラーリ カリフォルニア ヒヒィーン (フェラーリ カリフォルニア)
妻の愛車

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation