• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アンチコのブログ一覧

2009年05月04日 イイね!

平成21年度海上保安庁観閲式・総合訓練展示(4月26日)その2

続いて航空機の観閲です。


受閲航空機隊の第1群は中型回転翼航空機ベル式212型です。
ベル212ヘリコプターにサーチライトや救助用装具、気象レーダー、フロートなどを搭載して海上保安庁仕様にしたもので昭和48年~平成元年までに38機が導入されています。
ヘリコプター搭載型巡視船に搭載されるほか航空基地からの運用も行っています。


続いては中型回転翼航空機ベル式412型です。
ベル式212型の性能向上発展型で夜間捜索能力や速度性能や引き上げ能力が向上されていますが、ヘリコプター搭載型巡視船には搭載されていません。


受閲航空機隊の第2群は中型回転翼航空機シコルスキー式S76C型です。
高速性能とベル式412型に匹敵する夜間捜索能力を有するヘリコプターです。
やはりこちらもヘリコプター搭載型巡視船には搭載されておらず、陸上基地からの運用となっています。


受閲航空機隊の第3群は中型回転翼航空機アエロスパシアル式AS332L1型です。
ヘリコプター搭載巡視船”しきしま”専用として軍用型2機が装備されましたが後に民間型が2機調達されています。


写真右側に白いものが見えますが、羽田空港に着陸するための民間機です。
第4群は固定翼機です。
こちらは中型飛行機サーブ・スカニア式340B型で捜索用レーダと追尾用赤外線カメラを装備しています。


同じく第4群の中型飛行機ボンバルディア式DHC-8-315型です。
ビーチクラフト式200型と日本航空機製造式YS-11A型の後継として導入された海上保安庁の新型飛行機で、レーダーや暗視装置、救助用具投下装置を装備しています。


第5群は大型ジェット飛行機です。
こちらは大型ジェット飛行機ダッソー・ブレゲー式ミステールファルコン900型です。
海上保安庁初のジェット機で「海上に於ける捜索および救助に関する国際条約」に基づいて広大な捜索域をカバーするために導入されています。


第5群最後は大型ジェット飛行機ガルフストリーム・エアロスペース式G-V型です。
洋上監視能力の強化のため、ファルコン900型を大きく越える高性能を求められて導入されています。
多数の船舶の同時監視が可能なため合成開口レーダ、赤外線カメラ、自動船舶識別装置を装備しています。


最後は外国海上保安機関航空機観閲飛行です。
唯一の参加はアメリカ沿岸警備隊極東支部のC-130です。
捜索・監視能力をもっています。
以上、観閲式でした。

ここからは総合訓練展示です。

まず最初は放水展示訓練・・・だったのですが波浪の為に中止になりました。
ということでヘリコプター編隊飛行訓練展示が繰上げで実施されています。
中型回転翼航空機ベル式212型をはじめS76C型、ベル式412型が上空を編隊で航過します。


続いて緑のスモークを引いた中型回転翼機ベル式212型と赤色のスモークを引いたベル式412型が観閲船隊上空を航過。


それに続き、関係機関の訓練参加航空機が編隊で航過します。
先頭は川崎市消防局消防航空隊BK117型ヘリコプター”そよかぜ1号”。


続いて千葉市消防局消防航空隊ドーファン型ヘリコプター”おおとり2号”。


さらに東京消防庁消防航空隊ドーファン型ヘリコプター”つばめ”が続きます。
以上、ヘリコプター編隊飛行訓練展示でした。

その1/その3/その4/その5
Posted at 2009/05/04 14:23:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミリタリーイベント | 日記
2009年05月04日 イイね!

平成21年度海上保安庁観閲式・総合訓練展示(4月26日)その3

ここからは人命救助および海上防災訓練展示です。
人命救助訓練展示では漂流者を発見した巡視船のヘリコプターがこれを吊り下げて救助し、病院または巡視船に収容、海上防災訓練展示では火災を起こした船舶に対して消防船が放水を行うという想定です。
残念ながら風と波浪のため内容は大幅に変更になりました。


突如船が火災を発生しました!
2名が海に脱出した模様です。

東京汽船の引船”大隈丸”(総トン数234トン)


巡視船のヘリコプターが要救助者を確認・収容します。

中型回転翼航空機ベル式212型”はやたか”


巡視船PL-31”いず”の横を航過するベル式212型”はやたか”。
マストの高さと飛んでる高度がほぼ同じですから”いず”ではかなり迫力ある光景となっていたと思います。


巡視船”やしま”の後方で吊り下げ収容作業を行う中型回転翼航空機アエロスパシアル式AS332L1型”うみたか”。
アエロスパシアル式AS332L1型は就役している4機のうち2機が巡視船”しきしま”に、残りの2機が羽田飛行場を基地に救難捜索任務に就いています。


要救助者を収容し、ヘリコプター1機搭載型巡視船PLH-04”はやと”(総トン数3221トン)に向かうアエロスパシアル式AS332L1型。


一方洋上では20メートル型巡視艇CL-109”のげかぜ”(総トン数23トン)がかけつけ、支援を行います。
”のげかぜ”は大量建造された”ひめぎく”型の99番艇で原型型に対して幅を20センチ広げて定員を1人ふやした6人搭乗型にしたものです。


巡視船PLH-04”はやと”に着艦するアエロスパシアルAS332L1型”うみたか”。
手前は”ひめぎく”巡視艇CL-109”のげかぜ”。


引船”大隈丸”の火災も鎮火したようです(?)


要救助者を収容してヘリコプターを離船させた巡視船PLH-04”はやと”。
”はやと”は”つがる”型巡視船として昭和54年竣工されましたが、1番船の”つがる”が30年(”はやと”は28年)の大ベテラン船のため、上の写真のように新型のアエロスパシアルAS332L1型等には格納庫が手狭になっているようです。


それではここからは密輸容疑船追尾および捕捉訓練展示です。
密輸容疑船を演じる”きりかぜ”と”しおかぜ”を海上保安庁の巡視艇と警視庁、千葉県警、神奈川県警の警備艇、横浜税関の取り締まり艇が追尾する想定ですが、やはり風と波浪のため内容を大幅に変更されました。
こちらは180トン型巡視艇PS-02”さろま”(総トン数182トン)です。


容疑船(え?今乗ってる巡視船”せっつ”?)を追尾する30メートル型巡視艇PC-108”やえぐも”(総トン数100トン)です。
”やえぐも”は”はやぐも”型の4番艇でウォータージェットの採用で実に36ノットという高速力を確保できました。
波しぶきからも高速性能が想像できますね。


巡視艇”はやぐも”の艦橋横に黒くて長い板が設置されていますが、これは電光掲示板です。
最近の巡視艇には電光掲示板を設置できるようになっていて警告などをここに表示するようにしています。


容疑船を追尾する中型回転翼航空機ベル式212型。
ベル式212型の一部の機体には画像転送式のカメラが装備されていて容疑船の追尾に対して有効とされています。


巡視艇PC-108”やえぐも”とベル式212型。
ヘリコプターと巡視船が連携して容疑船を追跡します。


追尾訓練が終わり、帰投するベル式212型。


こちらも訓練海域を離脱する巡視船巡視艇PS-02”さろま”。
”さろま”は”しんざん”型巡視艇の2番艇ですが、同型艇の”いなさ”が平成13年発生の北朝鮮の工作船との銃撃事件(九州南西海域工作船事件)では正当防衛射撃を行い、工作船を自沈に追い込む快挙をあげています。


その1/その2/その4/その5
Posted at 2009/05/04 14:22:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミリタリーイベント | 日記
2009年05月04日 イイね!

平成21年度海上保安庁観閲式・総合訓練展示(4月26日)その4

いよいよ観閲式・総合訓練展示も終わりに近づいてきました。
訓練展示の最後は高速・機動連携訓練展示です。
広い海では救助や犯罪行為、工作船などの主権を脅かす行為に対する対処するため複数の船舶との連携が重要です。


1000トン型巡視船PL-119”すずか”、PL-118”しもきた”総トン数965.3トンです。
比較的大型の1000トン型ですが波に加えて高速機動をしてることもあって激しい波しぶきが発生しています。


今回は海上自衛隊の護衛艦とも連携を組みます。
”すずか”と”しもきた”に加え、DD-123護衛艦”しらゆき”がこれに加わります。
北朝鮮の工作船事件などのように海上保安庁と海上自衛隊の連携は不可欠となっています。


1000トン型巡視船PL-42”でわ”(総トン数770トン)が観閲船隊の横を高速で駆け抜けます。


護衛艦”しらゆき”とともに高速で移動する巡視船”しもきた”


こちらは巡視船”すずか”ですが、波により大きく揺れています。


引き続き機動連携訓練展示です。
巡視船”あかぎ”、”こうや”、”つくば”が編隊を組んで航過後、方向を一斉にかえて観閲船隊と並走します。
こちらは180トン型巡視船PS-14”あかぎ”(総トン数197トン)
”あかぎ”は”らいざん”型巡視船の10番船で今年4月に就役したばかりの最新の巡視船です。


同じく35メートル型巡視艇PC-13”みずなみ”(総トン数113トン)。
”みずなみ”は”はやなみ”型の3番艇で23メートル型巡視艇の後継として建造されたもので、定員の増員や居住性の向上をねらったため、比較的大型の巡視艇となりました。


同じく180トン型巡視船PS-12”こうや”(総トン数197トン)です。
”こうや”は”らいざん”型巡視艇の8番船で、推進システムをウオータージェトの2軸としています。


方向を変更する巡視船PS-13”つくば”とPS-12”こうや”。


観閲船隊に並走する巡視船PS-14”あかぎ”。


同じく観閲船隊に並走する180トン型視船PS-13”つくば”(総トン数197トン)。
”つくば”は”らいざん”型巡視船の9番船で上記の”あかぎ”と同じく今年4月に就役したばかりの最新の巡視船です。


同じく観閲船隊に並走する180トン型巡視船PS-12”こうや”
以上で訓練展示は終了です。


その1/その2/その3/その5
Posted at 2009/05/04 14:21:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミリタリーイベント | 日記
2009年05月04日 イイね!

平成21年度海上保安庁観閲式・総合訓練展示(4月26日)その5

それではこれから羽田沖を離れて観閲船隊は晴海に戻ります。
その前に・・・


今回訓練展示に参加した航空機・船舶の”別れのあいさつ”です。
まずは中型回転翼航空機ベル式412型。
海上保安庁のマスコット「うーみん」を乗せています。


続いて中型回転翼航空機シコルスキー式S76C型。
同じくマスコット「うみまる」を乗せています。


30メートル型巡視艇PC-108”やえぐも”(総トン数100トン)


180トン型巡視船PS-02”さろま”(総トン数182トン)
船橋に「蟹」がいます。


1000トン型巡視船PL-64”はかた”(総トン数1300トン)


180トン型巡視船PS-12”こうや”(総トン数197トン)
発光信号で挨拶をしています。


1000トン型巡視船PL-42”でわ”(総トン数770トン)


180トン型巡視船PS-14”あかぎ”(総トン数197トン)
波の高さに目が行きますが、船橋後部に水戸黄門がライフジャケットを着ています。


さあ晴海に戻ってきました。
対岸は台場ですが、警備のためか20メートル型巡視艇CL-34”ゆめかぜ”(総トン数23トン)がいました。
”ゆめかぜ”は”ひめぎく”型巡視艇の24番艇です。


対岸には観閲式に参加した3000トン型測量船HL-01”昭洋”(総トン数3128トン)が既に停泊していました。


晴海埠頭に到着しました。
観閲官の出迎えのためでしょうか?
35メートル型巡視艇PC-01”まつなみ”(総トン数204トン)がいます。
”まつなみ”は来賓がきたときは迎賓艇になるため上部甲板には会議室を設置しています。


35メートル型巡視艇PC-22”はまぐも”(総トン数110トン)がいました。
元々は放水訓練展示に参加する予定でしたが波浪のためキャンセルとなってしまいました。
”はまぐも”は消防巡視艇で船橋上に放水銃が設置されていますが、従来のものよりも本格的なものを採用しています。


観閲船隊の観閲船となったヘリコプター2機搭載型巡視船PLH-22”やしま”(総トン数5259トン)です。
船橋に紅白の幕がありますが、まさにここに麻生太郎内閣総理大臣が上り、観閲を行いました。


私が乗船したヘリコプター1機搭載型巡視船PLH-07”せっつ”(総トン数3221トン)です。
”せっつ”は”つがる”型巡視船の6番船で昭和59年に竣工しています。

以上、平成21年度海上保安庁観閲式および総合訓練展示でした。

なお、麻生首相は首相として初めて海上保安庁の観閲式に出席し、「海賊対策としてソマリアに派遣されるなど、危険と困難が伴う任務に全力を尽くしている。安全安心の海を実現するため一層精励していただきたい」と激励しました。

その1/その2/その3/その4
Posted at 2009/05/04 14:20:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミリタリーイベント | 日記
2009年04月28日 イイね!

帝都旅行2日目(4月26日)~海上保安庁観閲式/訓練展示編その1~

さて2日目です。
昨日の雨が嘘のように晴れ渡りました。
でもちょっと寒いね。
ホテルで軽く朝食を取りましたが、ホテルの朝食のスクランブルエッグって何でほとんど液体なの?
あのドロドロは食欲無くなるなぁ。

チェックアウトの準備をしてるときにGREAT☆ONEさんからもう晴海についたよ~と連絡がありました。
ええっ、もうついたんですか(^^;
私も急がなきゃ。
と思いきやおなじみのおなかゴロゴロ。
さすが、緊張に激弱ですorz
結局30分ほど遅れちゃいました。
ごめんなさいm(__)m
コンビニで軽くお昼ごはんをゲットして都バスで晴海に。
やっとついた~!
・・・既にすごい列でした(汗)

さていよいよ乗船です。
金属探知機の軽い荷物検査を済ませて巡視船”せっつ”へ。
主に展示が行われる右舷側を陣取りました。
乗船から出港まで1時間ぐらい時間があるので船内のトイレに。
・・・お約束のように道に迷いましたw
ついでに日差しも強いので

を買ってきました。

ボゥーという汽笛が鳴り、さあいよいよ出港です。

岸壁では海上保安官の皆さんが”帽振れ”で見送ってくれました。


右舷を見ると”みずほ”型(ヘリコプター2機搭載型)巡視船”やしま”(常備排水量5317トン)も出港のために曳船の支援を受けていました。


いやはや、なんと言う絶景!
巡視船と大都会は似合いますね。
右側のバベルの塔みたいなのはごみ焼却場の煙突なんだとか・・・
恐るべし帝都!


”たかつき”型(特130トン型)巡視艇PS-108”たかつき”(総トン数114トン)が警備?についてました。
どうもあちこちにSPがいるなぁと思ったら今回の観閲式は麻生内閣総理大臣が臨席されてるそうです。
納得。


レインボーブリッヂをくぐります。
しかしなんちゅうでかいつり橋じゃ!

Posted at 2009/04/28 20:32:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミリタリーイベント | 日記

プロフィール

「commもそうですが、「LINE 個人情報」「LINE 危険性」でぐぐって、それでもokと判断できるなら使ってもいいかも。私はちょ~っと躊躇して未だに使ってませんけど。」
何シテル?   04/11 00:38
こんにちは。 アンチコと申します。 車はレガシィTWに乗ってます。 やっぱトランスフォーマーG1といえば「ロボット殺虫剤だって?」のあの人だよね~ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

浜松広報館戦闘機地上展示(1月22日) 
カテゴリ:ミリタリーイベント(みんから内)
2011/01/24 23:10:56
 
救命ボート体験渡河 
カテゴリ:ミリタリーイベント(みんから内)
2010/10/16 22:53:58
 
美ら島旅行(8月8日~11日) 
カテゴリ:旅行など(みんから内)
2010/08/14 18:30:15
 

愛車一覧

スバル レガシィ スバル レガシィ
今の愛車です。 2005年6月に転職したのですが、配属2日目に先代(スカイライン25GT ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
インテグラZXの次の愛車です。 インテは素晴らしい車でしたがさすがに車体が古く、A/T車 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
免許を取って初めて乗った車です。 私は正直言って車に全く興味がなかったのですが、私を車好 ...
その他 その他 その他 その他
愛車じゃないんですが(^^; 航空祭で撮った写真専用の写真ページにしちゃいました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation