• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

+CROSS+のブログ一覧

2017年04月27日 イイね!

・・・・絶句・・・・バイバイ、ミネラルグレーの320i・Mスポーツ・MT

・・・・絶句・・・・バイバイ、ミネラルグレーの320i・Mスポーツ・MT・・・・今までの話が急変し、愛車様とは永遠の別れとなりましたΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン


皆さんが予想されている通り、僕のけが、そしてATの320iに乗っている原因は事故です(´;ω;`)ウゥゥ



しかも、こちらの過失がゼロの完全な貰い事故です。






先に書きますが、同乗者は娘2人と僕の母。妊婦である嫁は幸いにも同乗していません。

また、僕は救急搬送後2週間ほど松葉杖という生活でしたが、僕以外は誰一人けが人はいません。

本当に、それは不幸中の幸いです。




こちらの過失がないということで、こちらの保険会社は介入しないため、僕個人と相手の保険会社との交渉です。



詳しいことはまだ書けませんが、加害者が2人に対して被害者が僕1人という特殊な事故ということもあり、色々と大変で時間もかかっています。




そんな中、今日、ディーラーから電話があり

「ぱっと見はそこまでのダメージはないが、完全にフレームまで逝っている状態」だそうです。

※ディーラーがこう答えたのではなく、僕の主観とディーラーの回答を要約するとこんな感じということです。

修理見積額も、もう1台320iを売る気か?というとんでもない金額。










自慢になりませんが、僕って運転上手くないんです(;^_^A




下手でもないですが、時々集中力が弱まり、エアロを擦ったりホイールをガリったりしたことが何度もあります。



でも、今の愛車になってからはそんなことが1度もないんです。



わずか2年8か月、4万6千kmとはいえ。



それだけ大事に乗ってきました。




こちらも自慢になりませんが、ゴルフを降りるまで何度か交通違反切符を切られています。




が、320iに乗り出してからは無事故無違反で、次の更新ではゴールド免許になれる可能性があるんです。






それだけ丁寧に乗ってきた愛車様。




しかも、事故に遭うちょっと前に普段の洗車では落ちない汚れも徹底的にきれいにして最高の状態で乗っていたのに。



Mパフォーマンスのブレーキは、洗車の時にキャリパーまできれいにしていましたし、普段は前をよく見てエンブレを多用しながら減速していた為、新品同様のコンディションです。
なにより、このオレンジのキャリパー、長女も大好きなんです!



「上がりの車」と決め、長く大事に乗ることを決意して間もない時期の事故でもありますし、本当に絶望感ハンパないです(ノД`)シクシク


今後どうしていくか、途方に暮れてもいますが…

もっと愛車とロングドライブしたかったなあ…

もっと愛車の写真を撮りたかったなあ…

一度は、愛車で車関係のイベントに参加したかったなあ…


唐突の別れ、家庭環境的にまだ僕が車を持たずに生活するには早すぎる…などの理由から、本当に車無しにするかは分かりません。

もし、今まで言ってたことと違う方向性の答えを出したとしても、皆さん、ご容赦ください(*- -)(*_ _)ペコリ
Posted at 2017/04/27 21:11:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | about BMW 320i Msp | 日記
2017年04月26日 イイね!

MT、AT、CVT、DCT一番遅いのがMT?

CVTの事はよく分かりませんが、ゼロヨンしたらMTはATやDCTより遅いです。


下手すりゃ50馬力以上馬力が下の車種にも負けます。

街乗りのストップ&ゴーでも不利でしょうね。





でも、最近の自動変速機は低燃費モードで巡行しようとする癖が強く、再加速時にはキックダウンまたはマニュアルモードでのシフトダウンが必要で、少なくともATやCVTのシフトダウンはかなりのタイムラグがあります。
※CVTでシフトダウンって言葉はおかしいですが、みんカラユーザーなら要旨を分かっていただけるかと

そんな時に、自身の技量に左右されるとはいえ、MTなら好きなタイミングで好きなギアに入れればいいわけです。

ならば、状況によってはMTの方が速いのでは?とも思うわけです。

レースし出したら、全開走行の中2本の足で3本のペダルを制御しなくてはならないし、左手はシフトとステアリングと両方の操作に用いられますから、それだけでもMTは不利かもしれませんが…

公道上で、あくまで無駄なくキビキビ運転しようとするときという前提を置くと、本当にMTって遅いんでしょうかね。




ネットだとやたらとMTがバカにされていますが、実体験としては先日の燃費の件と合わせて非常に疑問に思っていまして…




なんか、今のに日本って、クーペやオープン2シーターの楽しさ、FRの楽しさ、多気筒エンジンの楽しさなどは認められるのにMTの楽しさだけは認めない風潮が強いですね(´・ω・`)ショボーン
Posted at 2017/04/26 19:01:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月25日 イイね!

MT、AT、CVT、DCT一番燃費がいいのは?

カタログ燃費なんて当てにならないのでどうでもいいです。



実燃費として、順位をつけたらどうなるんでしょうね。




実際同じ型のMTとATを乗っていますが、MTの方が燃費が上です。



MTは6速、ATは8速とATの方が多段であるにもかかわらず…




MTは運転者の技量や乗り方で燃費が大きくばらつくと思うので、必ずしもATより燃費が良いとは言えないかもしれませんが…



ATは構造上どうしてもロスがありますし、CVTも色々とネガを聞きます。



そうなると、DCTが一番でしょうか?




市販車に採用できる予算の上限で一番出来の良いMT、AT、CVT、DCTを対決させた場合、実燃費でどのような順位が付くのか。もちろん知る由もないんですが、ふと気になりました。
Posted at 2017/04/25 19:27:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月23日 イイね!

クラッチのない320i・・・・15日目

現行の320i・6MT乗りでも不満無く乗る方法は、

常にマニュアルモードで乗る事(笑)


いや、本当に。


まず、ATのややこしいのは、エコプロモード/コンフォートモード/スポーツモードでエンジンのマッピングが変わるだけでなく、ATのシフトプログラムも変わってしまうところ。

MTのように、これらのモードはエンジンのマッピング変更のみ変わるのであれば悪くないと思うんですが…



順序はめちゃくちゃになりますが、書きやすい順に書いていきます。

① ATをSモードにすると

 無駄に引っ張るだけです。1速や2速でもいつまでもシフトアップせず無駄に引っ張り続けます。

 ですので車速は全然伸びません。

 これは、普通に走っていて先に急勾配があるような状況のみに使えるモードではないでしょうか。

 ゼロ発進時には絶対に使ってはいけません。




② エンジンはスポーツモードで、ATはDモードにすると

 やはり低いギアで無駄に引っ張る傾向にあります。

 Dモードだとアクセルを緩めればシフトアップして回転数も程よく落ちますが、
 少しでも踏み足すとすぐにキックダウンして無駄に高回転まで引っ張ろうとします。




③ エンジンをコンフォートモードで、ATはDモードだと

 エンジンをかけてすぐの通常の状態ですね。

 これは定速巡行に入らなければ悪くないと思います。

 問題は、定速巡行に入るとすぐにシフトアップしまくって「1100回転ぐらいで走ろうとすること」です。

 1100回転って、MTだとガクガク言ってまともに走れない回転域です。

 もちろん、ATでもMTほどではないですがガクガク言ってます。

 何百回とその道を走っている人間しか分からない程度の軽い登り勾配だったり、前走車が5km/hだけ速度を上げた時などにアクセルを踏んでもこれじゃあ加速できません。

 キックダウンさせるにしても、タイムラグが大きいですし。

 なにより、その回転数、320iだと全然燃費もよくない回転数なんだよ!





てことで、僕は渋滞時以外は常にMTモードで走ってます。


8速もあるので入ってるギアと最適な回転数の組み合わせが完全に頭に入っておらず、特にシフトダウン時はまだまだ上手に扱えていない感じですが・・・


MTの方が楽しいのは間違いないですが、使いこなすことができたらATも悪くないかもしれないですね。

いや、僕のようにずっとMT車に乗っていた人間が同じ車種・グレードのMTとATをじっくり乗り比べなければ、不満なんて何一つ出ないんでしょうね!
Posted at 2017/04/23 21:30:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月23日 イイね!

LED対HID どっちが明るい?

ふと、疑問に思いました。

まず、加齢により自身の夜間の視認性に変化が出ている可能性があることを十分に考慮しながらも、自身の体験を書きます。


僕は今までの自分の車はすべてHIDでした。


マーチ、アルテッツァは後付HID、アテンザ、ゴルフ、320iは純正HID


ちなみに、シエンタは純正オプションのLEDヘッドライトです。



マーチはとても明るく満足いく感じでしたが、アルテッツァはきれいに配光がまとまらず、マーチに比べると微妙でした…


アテンザ、ゴルフはめっちゃ暗くて「ヘッドライト付け忘れてる?」とか「バルブが切れてる?」と思って再確認することもしばしば・・・


ですので、すぐにハイルーメンタイプの6000Kのバルブに交換していました。

すると、かなり改善されていました。

雨の日の視認性も、元々が暗すぎて意味がなかった状態だったので、特に悪化したとは思いませんでした。


320iは少なくともF30型になってからは明るさに十分満足しているため、純正バルブのままです

本当は5000K~6000K当たりのバルブに変えたいんですが、D1Sのバルブは高価ですし、明るさに不満がなければ雨の日の視認性は何といっても純正バルブの色温度の方が上ですので、まだ交換していません。





話がまとまっていませんが、HIDといえども車種によってというか、構造によって明るさが大きく異なります。

LEDに関しても同じだと思います。


ですので、比較そのものが難しいとは思うんですが、


単純に「HIDとLEDだったらどっちが明るいんだろう?」という疑問があります。


特に、最近そこそこのクラスの車がモデルチェンジするとLEDヘッドライトが標準、或いはオプションで付きますので、会社でも友人との会話でもよく話題になります。



僕に質問が及んだ場合は、

「車種にもよるけど、HIDの方が明るいと思う。あと、LEDは純正でも色温度が高く、雨の日の視認性は微妙かも。」と答えています。

実際はどうなんでしょうね?

LCI前/後のF30をどちらも夜間に乗ったことがある人の意見があればうれしいんですが・・・
Posted at 2017/04/23 11:19:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「今日は忙しすぎて昼食がとれないどころか水分補給も1日で100mlほど。筋トレしてるからかなんとかなった。勤務時間の半分はエアコンが無い場所にも関わらず。でも、こんな日は二度と来てほしくない。」
何シテル?   06/19 20:54
愛車(車)は、BMWの日本国内限定20台の特別仕様モデルである「340i 40th Anniversary Edition 」。 もう1台の愛車(バイク)...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/4 >>

      1
234567 8
9 101112 131415
161718192021 22
2324 25 26 272829
30      

リンク・クリップ

X-LABEL マフラーカッター ブラッククローム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/28 22:39:53

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン 340th (BMW 3シリーズ セダン)
「BMW 340i 40th Anniversary Edition 」 日本国内限定2 ...
ホンダ PCX e:HEV e:HEV (ホンダ PCX e:HEV)
受注生産モデルかつ2022年10月頃の受注で生産終了となりましたが、まだバイクショップが ...
ホンダ リード125 ホンダ リード125
元は父のバイク。 亡くなった父の代わりに僕が乗り続けています。
トヨタ シエンタハイブリッド トヨタ シエンタハイブリッド
嫁の車&家族で出かける時用の車
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation