• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

+CROSS+のブログ一覧

2021年03月31日 イイね!

パワーアップ系?ガソリン添加剤の検証④ 総括

パワーアップ系?ガソリン添加剤の検証④ 総括ガソリン(ハイオク)のみ給油した場合の燃費は、11.0km/Lでした。

寒さの一番厳しい時で、大半が早朝&夜の走行でしたのでこんなものですね。

パワーアップを謳うガソリン添加剤を入れることで燃費やフィーリングにどのような変化があるかを検証してみました。



【フィーリングの向上】

個人的にはプラシーボではないと感じています。

サブコン装着時の340thにプレミアムパワーを添加した時は、ガツンと加速した際、添加前だと問題なかったシチュエーションでもホイールスピンしましたから。

ただ、体感できるのは低回転からブースト掛かり始めぐらいまでですかね。


それ以降は回転を上げても分かりません。


パワーブースターやプレミアムパワーは、PCXに試した時も似たような感じでした。
(PCXにターボはついていませんが)


また、PCXでは、最高速が伸びるわけでもなかったので、フィーリングはともかくパワーそのものは上がって無い可能性も高いです。


はっきり言って、ストリートユースでスポーツ走行などしないがガソリン添加剤を入れてフィーリングの変化を楽しむ僕のような変人以外は入れる必要のない代物です(笑)





【燃費の向上】

若干向上しますが、ガソリン添加剤の価格を考えると全く元は取れません(^◇^;)

PCXに入れ続けているのは、少ないタンク容量で少しでも航続距離を伸ばすためです。

添加剤の値段は気にしていません(笑)

しかし、車に入れるとなるとメリットは少ないと思いますf^_^;




【今後に関して】

PCXには上記の理由から入れ続けると思いますが、車にはあまり入れないかなあ・・・

車の燃費、年間走行距離を考えるとコストがかかりすぎます。

また、DME(ECU)チューンをしてパワーもトルクもフィーリングも十分に向上した340th、普段エコプロモードで走っていますが、必要に応じてコンフォートモードやスポーツモードに入れば簡単にパワーもトルクも得られますから。


ただ、自己責任ですが、PEA入りの洗浄系ガソリン添加剤を入れる時にパワーアップ系の添加剤を少し添加してやると、洗浄系ガソリン添加剤だけでは非常にもっさりしたフィーリングになるのが緩和されますので、その際には使うかもしれません。


その際は量を量って入れるの必要があるので、安いパワーブースターで十分だと思います。


ループ・パワーショットはPEAなどの洗浄成分が入っていますが、洗浄成分の容量が分からないので洗浄目的で使用する際は他の洗浄系添加剤を入れようと考えています。
Posted at 2021/03/31 09:41:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ケミカル検証 | 日記
2021年03月28日 イイね!

パワーアップ系?ガソリン添加剤の検証③

パワーアップ系?ガソリン添加剤の検証③ガソリン(ハイオク)のみ給油した場合の燃費は、11.0km/Lでした。

寒さの一番厳しい時で、大半が早朝&夜の走行でしたのでこんなものですね。

パワーアップを謳うガソリン添加剤を入れることで燃費やフィーリングにどのような変化があるかを検証してみました。



シュアラスターのループ・パワーショット

こちらは今回初めて試す添加剤です。

体感できる添加率も分かりません。

とりあえず、ガソリン満タンに対して1本入れてみました。



ちなみに、こちらにはPEAなどの洗浄成分と潤滑成分が入っています。

同様のカテゴリーであるバーダルの極を入れたことがありますが、あちらは洗浄成分の比率が高目なのか、洗浄系ガソリン添加剤よりはマシではあったものの、もっさりしたフィーリングになってしまいました。

対して、ループ・パワーショットは潤滑成分の比率が高目なのか、フィーリングは若干向上しています。

しかし、体感としてはパワーブースター1.5本、プレミアムパワーと比べたら一番小さいと感じます。



燃費の方は、良くも悪くもなっていないか、若干悪化しているような・・・


という微妙な数字です。


ちなみに、1度目の添加では車の使用用途が他の添加剤使用時とは大きく異なるため、全く参考にならない状態となってしまいました。


2回目の添加では、12.0km/Lと非常によい数字が出ていますが、平均気温の上昇とエンジンオイル交換(無印アルティメットパフォーマンスからフォーミュラJに)の影響です。


フォーミュラJに交換後の平均燃費も12.0km/Lでしたので。





ネット上でやYouTube上では非常によい口コミが多いので、添加剤の比率の問題もあるかもしれません。


パワーブースターも1本では何の効果も得られなかったので・・・(^^;



60Lタンクの車に満タン給油してから1本添加という条件の下、燃費向上とフィーリングの向上を目的とした場合、微妙な結果に終わってしまいました(´ω`)



洗浄成分も入っているため、洗浄系添加剤としてみた場合は評価が変わってくるかもしれませんが・・・
Posted at 2021/03/28 17:06:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ケミカル検証 | 日記
2021年03月20日 イイね!

パワーアップ系?ガソリン添加剤の検証②

パワーアップ系?ガソリン添加剤の検証②ガソリン(ハイオク)のみ給油した場合の燃費は、11.0km/Lでした。

寒さの一番厳しい時で、大半が早朝&夜の走行でしたのでこんなものですね。

パワーアップを謳うガソリン添加剤を入れることで燃費やフィーリングにどのような変化があるかを検証してみました。



ワコーズのプレミアムパワー

こちらもPCXには何度も入れています。

クレのパワーブースターほど添加量にシビアではありません。

340th(タンク容量60L)だと普通に1本入れればちょうどいい感じです。


添加した後のフィーリングとしては、パワーブースターよりもキレがある感じです(笑)

プラシーボ効果もあるでしょうが、パワーブースターとはまた違うフィーリングですね。


低回転・定速走行からの踏み足しだとプレミアムパワー の方が力強く感じられます。

コンフォートモード以上だとブーストの掛かりが良くなります。

エコプロモードではブーストが抑えられているため、その領域の体感は少な目です。





燃費ですが、12.2km/Lと、パワーブースター添加時より0.2km/Lだけ向上。

ガソリンのみと比べると、条件の違いを補正しても0.6km/Lぐらいは向上していると思われます。


燃費が伸びるシチュエーションがパワーブースターを添加した時とは異なるのに驚きました(^◇^;)




サブコンを付けていた時から効果を実感していたプレミアムパワーですが、DMEチューンをしてからさらに体感できるようになりました。
Posted at 2021/03/20 14:59:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ケミカル検証 | 日記
2021年03月14日 イイね!

フォーミュラJ

フォーミュラJ340thのオイル交換の時期がきましたので、新しいエンジンオイルを試してみることにしました。

それがタイトルのフォーミュラJ


ぱっと見はよく知られたモービル1・アルティメットパフォーマンスと同じですが、中身がちょっと違います。

無印のアルティメットパフォーマンスはある時期からこっそりコストダウンし性能もダウン。

この時にGT-Rの認証とBMWの認証が消えました。


その代わりに誕生したのがこちらのフォーミュラJ


BMWの認証はありませんが、GT-Rの認証があります。



多分、量販店等では売っていません。



ガソリンスタンドのモービルの統合先のエネオスで買うか、日産純正部品として買うぐらいしか流通はないと思われます。


DMEチューンでパワーアップしたエンジンのために、オイルもグレードアップしてみました。



今回は、無印のアルティメットパファーマンス4LとフォーミュラJ2Lを入れ、10〜15分ほどアイドリングさせたらオイルを抜いて、フォーミュラJを6L入れるという贅沢なオイル交換をしました(*^_^*)


たかが10〜15分のアイドリングですが、出てきたオイルは真っ黒でした(^^;)




オイルが抜けるのを待っている間にエンジンルームをきれいにしました♪




きれいなエンジンルームは気持ちがいいですね(^_−)−☆






その後入れたフォーミュラJの感触は、めっちゃいい感じ♪


吹け上がりが軽くなりました\( ˆoˆ )/


粘度は上がっているはずですが、ベースオイルや添加剤がいいんでしょうね。


今までオイル交換で体感できたことがありませんが、これは体感できました♪





もちろん、モチュールやフックスなど、エステルベースでもっといいオイル入れたらもっと体感できるんでしょうけど。
Posted at 2021/03/14 19:09:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | Maintenance | 日記
2021年03月13日 イイね!

脚回りのストレッチ

脚回りのストレッチ人間ではなく、車(340th)の話です(^^;)


車高調導入により若干車高が下がっていますので、その分だけ常にスタビにテンションが掛かっています。

それを最適なポジションにしてやろうというのが趣旨のストレッチです。



もちろん、自分で作業なんてできませんので、アルツ・モトーレンバウさんで施工してもらいました(^_−)−☆



フロントは一度スタビの根本を緩めてからの補正。

まさにストレッチですね。


リアはアジャスタブルスタビリンクを使用。


ついでに、車両購入時からいつかは取り付けることを計画していたM3/M4純正のコネクティングサポート。

めちゃくちゃ安価なくせに効果が高い!

前車320iにも取り付けていました♪



本当なら、スタビストレッチとコネクティングサポート強化は別々に行う方がそれぞれの効果がよく分かっていいんでしょうが、無駄に忙しい状況なので、一気に取り付けました(^^;




第一印象は、「角が取れて、若干マイルドになった」感じです。


その後、通勤を中心に500km以上走りました。



激変しすぎて、慣れるまで気持ち悪い(笑)


過去にM3/M4純正コネクティングサポートのみ入れたことがありますが、スタビのストレッチを同時に行った印象は全く異なります。


ビルのB16を入れた後に脱ランフラットをし乗り心地に定評のあるミシュランのパイロットスポーツ4Sを履かせていますが、それでも感じていた突き上げやゴツゴツ感が低減しました♪

アスファルトの段差やウネリに対する脚の動きも変わりました。


一見、減衰力が下がった印象を受けますが、コネクティングサポート強化の恩恵か、踏ん張ってくれますし、車体の収まりも良い感じです。


軽く流す程度で走っていると、ステアリングの切り始めのシャープさは弱まったものの、その後はよく曲がる脚になりました♪


コネクティングサポートを強化してもこのような乗り心地になるとは、スタビのストレッチの効果はすごいですね( ゚д゚)


340thはファミリーカーなので、今の状態がベストかもしれません。


しかし、高速を走るなら減衰力を若干高めてもいい気もします。



怪我をして車体下に潜れない日が続いていて、減衰力も最初の設定のままなので、一度いじってみてベストのセッティングを探ろうと思います。

Posted at 2021/03/13 23:59:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | Tuning | 日記

プロフィール

「今日は忙しすぎて昼食がとれないどころか水分補給も1日で100mlほど。筋トレしてるからかなんとかなった。勤務時間の半分はエアコンが無い場所にも関わらず。でも、こんな日は二度と来てほしくない。」
何シテル?   06/19 20:54
愛車(車)は、BMWの日本国内限定20台の特別仕様モデルである「340i 40th Anniversary Edition 」。 もう1台の愛車(バイク)...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/3 >>

 12345 6
7891011 12 13
141516171819 20
21222324252627
282930 31   

リンク・クリップ

X-LABEL マフラーカッター ブラッククローム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/28 22:39:53

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン 340th (BMW 3シリーズ セダン)
「BMW 340i 40th Anniversary Edition 」 日本国内限定2 ...
ホンダ PCX e:HEV e:HEV (ホンダ PCX e:HEV)
受注生産モデルかつ2022年10月頃の受注で生産終了となりましたが、まだバイクショップが ...
ホンダ リード125 ホンダ リード125
元は父のバイク。 亡くなった父の代わりに僕が乗り続けています。
トヨタ シエンタハイブリッド トヨタ シエンタハイブリッド
嫁の車&家族で出かける時用の車
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation