• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

+CROSS+のブログ一覧

2021年08月11日 イイね!

長男の赤ちゃん返り

長男の赤ちゃん返りQoo(クー)がウチに来て10日経ちました。

3日目ぐらいから自分の名前が分かるようになり、ダックスの頭の良さに驚いています( ゚д゚)


新しい家族であるQooが家に来てから、1人の様子に変化が…



それまで末っ子ということで大人たちに可愛がられていた長男がヤキモチを妬いています(笑)


気を引こうと思ってやることが全て怒られることばかりで、特に僕から激しく怒られています(^_^;)



母が「みんながクーちゃんをかわいいって言って、○○(長男の名)をあんまり構ってくれないからやきもち妬いてるの?」と言うと、


「うん」と(笑)



弟や妹ができた際に起こる赤ちゃん返り、まさか、仔犬を飼うことで起こるとは🤣


そして、人の気を引くときにやる行動が下手くそなのも、さすが男の子(^_^*)



ちょっと大変だけど、微笑ましくもあります。
Posted at 2021/08/11 20:10:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | クー | 日記
2021年08月10日 イイね!

台風一過で放水量が増えた千苅ダムへ駆け抜ける♪

台風一過で放水量が増えた千苅ダムへ駆け抜ける♪PCXで千苅ダムまで駆け抜けてきました♪

朝6時に出発したので往路、復路ともほとんど日差しがなくて寒いぐらい(^_^;)

しかし、この時間でも意外と車が走っていますね。

しかも、ペースが遅い(⌒-⌒; )




目的地直前の道は台風で落ちた木の枝が散乱していて、車輪が小さく細い原付二種だとちょっとびびりますf^_^;



しかし、行った甲斐はあります!

放水量がものすごく、見た目も音も大迫力!!

alt


激しく落下する水が下の川に叩きつけられたときに跳ね、天然のミストシャワーができ、非常に気持ちよかったです♪


僕がここに行きたかったのは、台風翌日のダムの放水を見たかったこともありますが、マフラーとウエイトローラーを変えた今のPCXの燃費を知りたいから(笑)

alt


今回の燃費は、60.5km/L

前回千苅ダムへ行った時は、気温は似たようなものながら、トラックのスリップストリームによる恩恵があったため、非常に燃費が伸びやすい状況で63.5km/L/でした。

そのことを考慮すると、燃費は落ちているでしょうが、あまり気にしなくていいレベルかな?


マフラーを変える前の仕様でも、60km/Lを超えるときってそんなに多くなかったし。
Posted at 2021/08/10 09:34:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | PCX | 日記
2021年08月09日 イイね!

ウエイトローラー交換

ウエイトローラー交換みなさん、台風による風雨が激しいですが、大丈夫でしょうか?

地域によってはこれからさらに注意が必要なところもありますので、みなさん、お気をつけください。


さて、ここ数日で一気に色々と弄っているPCXですが、KF30純正マフラーへの交換は、初日こそ好印象でしたが、徐々にネガが気になるようになりました。


僕のPCXには18gのウエイトローラー(純正は18.5g)を入れていますが、マフラー交換後の状態では重すぎるよう。


16gのウエイトローラーに交換してみることにしました。


作業はブレーキパッド&フルード交換をした直後に行っています。


連日クランクシャフトケースを開けているので、作業自体はスムーズに行えました。



スクーターの場合、ウエイトローラーの重量によって変速タイミングが変わります。

重い方が早いタイミングでシフトアップしますので、JF81型PCXの場合78〜85km/hでトップギアに入ります。

それまでは同速度ならウエイトローラーが重い方がエンジン回転数が低く、燃費もよくなります。


さて、16gにしたことで燃費への影響はどうなるか。



型式は違いますが、PCXで16gのウエイトローラーを試した人の中には1割(5〜6km/L)燃費が落ちているそう((((;゚Д゚)))))))




ブレーキの慣らしと兼ね、試走して加速特性と燃費を見てみることに。


普通に運転しましたが、通勤経路ではないので普段の燃費と比較することはできません。

また、交通量が多く、平均速度が低めだったため、スロットルをしっかり開けられる場面も非常に少なかったので、燃費に優しい状況だったと思います。

ですので、29.9km走って62.1km/Lという燃費が出てくれました♪

alt



巡航燃費は落ちているはずですが、加減速の激しい一般道の場合、それほど大きな差にはならないかも知れません。


ツーリング等での燃費の伸びはいまいちになるかも知れませんが・・・




加速に関しては、エンジンが軽く回るようになりました。

加速時の駆動音も軽快です。


ウエイトローラーの重さもちょうどいいようで、吹けすぎることもない感じで、低速走行時のコントロールもマフラー交換前よりしやすくなっています。

マフラー交換との相乗効果で下から上までスムーズな加速が実現できているように感じます。




燃費って、乗り方や交通状況、気温や湿度などさまざまな要因で同じ道でも大きく変動します。


ですが、重いウエイトローラーと糞詰まりのマフラーで走っていた状態と今の状態だったら、条件によっては今の状態の方が燃費が伸びるのかもしれません。


燃費に関しては、しばらく通勤でも乗ってみて追記すべきことがあればまたブログに書きたいと思います。


今までのメンテ&チューニング、見た目は一切変わっていませんが、とても乗って楽しい状態に変化してくれました♪


台風の影響で天気が心配ですがチャンスがあればPCXでツーリングに行ってみたいと思います♪


パーツレビュー(ウエイトローラー)

パーツレビュー(プーリーウエイトグリス)

パーツレビュー(KF30純正マフラー 再レビュー)

整備手帳
Posted at 2021/08/09 10:15:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年08月08日 イイね!

シートバッグ購入

シートバッグ購入シートバッグ、名前の通り、シートに取り付けられるバッグです(笑)

もう少し詳しく言うと、付属のベルトを使ってバイクのタンデムシートの上に取り付けられるバッグで、TANAX製品の中にスポーティでカッコいいものがあるのをたまたま見つけ、欲しくなりました。



でも、TANAXのシェルシートバッグは人気すぎてネットはもちろん、実店舗でも在庫なし。

最近、このパターンが多くて、ヘルメットもブレーキパッド用グリスも第一希望のものが買おうとしたときには在庫なし(ノД`)


ですが、おかげでこちらのRIDEZのハードシェルシートバッグに出会う事ができました♪



トップ部分のカーボン調の風合いはRIDEZの方がTANAXより圧倒的に上!

TANAXはトップ部分がポリカーボネイトで傷が入りやすいし、カーボン調のものは、カーボン調シートが市場に出始めたばかりの頃のような安っぽさ全開のカーボン調プリントです。


また、TANAXは内側にポケット類が皆無ですが、RIDEZは内ポケットがあります。


内ポケットが無い方が容量一杯まで物を詰め込めるので、ポケットの有無に関する評価は人それぞれだと思いますが。


シートを持ち運ぶ際、手で持つ以外の方法としては、TANAXは紐をつけて肩掛けすることになりますが、RIDEZはリュックにできますし、肩紐部分はきちんとクッションが付いています。


ただ、TANAXが非常に優秀なのは、シートに固定するベルトがとても素晴らしい出来であるところです。

alt



シートバッグって基本4点留めなんですが、TANAX以外のメーカーだと、前用と後ろ用でベルトが分かれているんですね。

加えて、バイクのタンデムシートって、後方に向かって細くなっているものが多いため、後ろ用のベルトがきちんと固定できません(´-ω-`)

シート下にメットインスペースがあるスクーターに使うと、シートを上げる度にベルトがずれてしまいます。



僕は、対策としてベルトだけTANAXのものを購入して使っています。

残念ながらバックル部分のサイズが合わなかったため、RIDEZに付属のベルトに付いているバックルとニコイチにしなければなりませんが(^◇^;)

alt


ちなみに、シートバッグ自体はRIDEZはTANAXより8〜9千円ぐらい安いので、Kシステムベルトの追加費用ぐらい知れています(笑)



とても気に入って使っていますが、現在は台風に備えてベルトを取り外しています。

ベルトがシート下に回る分、メットインスペースに水が入りやすくなりますので。


こいつがあれば、ツーリングがさらにしやすくなるので、フルフェイスよりは涼しいジェットヘルを買ったし、最近のメンテ&チューンでPCXの動力性能、制動力はアップしていますので、天気がいい日を見計らってツーリングに出掛けたいと思います(^_−)−☆



パーツレビュー(シートバッグ)

パーツレビュー(Kシステムベルト)

整備手帳

フォトギャラリー
Posted at 2021/08/08 10:53:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | PCX | 日記
2021年08月07日 イイね!

ブレーキパッド&フルード交換

ブレーキパッド&フルード交換基本、通勤でしか使わないPCX。


通勤経路の信号のタイミングが把握できていますので、最低限のブレーキングをしており、純正パッドに一切不満はありません。


しかし、通勤以外で使うともう少し効きが良くても…と思ってしまいます。

ですので、制動力もライフも向上するパッドとして、デイトナのゴールデンパッドχを購入しました。

本当はベスラのシンタードメタルが欲しかったんですが、JF81のコンビブレーキに対応したパッドはネット販売では取り扱っている所を見つけられなくて…


さて、交換作業ですが、さすが日本で一番売れているバイクのPCX、整備に関する情報はみんカラをはじめネット上にたくさんあります♪

事前に予習をした感じでは簡単にDIYできるので、必要な道具やグリス類の初期費用が嵩みましたが、自分で交換することにしました♪


また、パッドだけでなくブレーキフルードの交換も行いました。

フルードはヤマハ純正。



単に100mlボトルが買えるからこちらにしました。


初めての交換で必要な量が分からないので一応200ml分買いました。


結局は1本で丁度でしたが(^_^;)



DOT4以上のブレーキフルードは吸湿性が高く、また吸湿してしまうと性能が大きく低下してしまうので、開封したら残りは廃棄する方が望ましい・・・ということで、コスパが悪くなってもこちらを購入することにしました。



交換後のインプレですが、

よく効くようになりましたが、いきなりガツンと効く感じではないので非常にコントロールしやすいです。

当たりが付いてきたらフィーリングは変わるかも知れませんが、今のところ良好なフィーリングです♪

パッドの鳴きも皆無です。


これで今まで以上に気持ちよく走れるようになりました(^_−)−☆




整備手帳

使ったパーツが多いので、パーツレビューへのリンクは割愛(笑)
Posted at 2021/08/07 18:46:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | PCX | 日記

プロフィール

「今日は警報発令により業務が一部停止。時間に余裕ができたので久しぶりに焼き肉を食べにいきました♪」
何シテル?   09/05 19:14
愛車(車)は、BMWの日本国内限定20台の特別仕様モデルである「340i 40th Anniversary Edition 」。 もう1台の愛車(バイク)...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン 340th (BMW 3シリーズ セダン)
「BMW 340i 40th Anniversary Edition 」 日本国内限定2 ...
ホンダ PCX e:HEV e:HEV (ホンダ PCX e:HEV)
受注生産モデルかつ2022年10月頃の受注で生産終了となりましたが、まだバイクショップが ...
ホンダ リード125 ホンダ リード125
元は父のバイク。 亡くなった父の代わりに僕が乗り続けています。
トヨタ シエンタハイブリッド トヨタ シエンタハイブリッド
嫁の車&家族で出かける時用の車
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation