• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いりぼうのブログ一覧

2025年05月08日 イイね!

オートプロデュースA3 岡山国際サーキット走行会。

オートプロデュースA3 岡山国際サーキット走行会。先日の5月5日に岡山国際サーキットで行われた、オートプロデュースA3 岡山国際サーキット走行会に行ってきました。

以前岡山国際を走ったのが2016年5月3日だったんで、丸9年ぶり。

同じ年に富士SWも走りましたが、それ以来国際サーキットはご無沙汰状態。

車自体はあの時以上にモデファイされていますしサーキット経験値も上がったはずということで、ベスト更新を目標にしていました。

とはいえ、4月19日の美浜での1気筒失火があったため、この走行会自体に出れるかが微妙な状態でした。

プレジャーレーシングサービスで色々調べてもらいましたが特に故障個所は見られなかったため、コイルとプラグの交換をしてもらいました。

今回使ったコイルはクスコのダイレクトイグニッションコイル、プラグはHKSのスーパーファイヤーレーシングのM40HL。

プラグは3年ほど前に交換したものと同じです。

5月2日にプレジャーまで車を取りに行き、そのまま香川まで運転した帰りましたが、エンジンは絶好調でした。

とはいえ、サーキットで負荷がかかった時にどうなるか少し不安はありましたが。


こちらの走行会、プローバの吉田社長がゲストに来ています。

前日に富士SWで行われたSGTで、スバルの生配信に出演してからの参加です。

参加者の中には富士でSGTを観戦後、この走行会に参加されている剛の者もいました。

この日は良い天気で、日陰では涼しいんですが日の下では汗ばむ陽気。

絶好の走行会日和といってよいでしょう。


今回は約30分の枠が3回。

走行台数も28台と、割と走りやすい状況でした。

とりあえず1枠目の1周は先導ありの完熟走行。

その後ピットに戻ってから走行開始。

無理はせずコースを思い出すように走っていましたが、バックストレート前のアトウッドカーブでシフトミス。

4速からいきなり2速に入れてしまい、制御を失ってイン巻きにスピンしてしまいました。

幸い前後に車はおらず、どこにもぶつからずイン側の芝で止まったため、少し芝を走ってコースに復帰。

その後は特に問題なく走り終わり、1枠目のタイムは2分6秒586と、以前のベスト2分30秒293を2秒近く縮めることができました。


以前ガレージKM1のおがたさんに言われた「感覚だよりに走らず、ちゃんと頭を使って走る」といった教えを再度かみしめ、2枠目の走行に臨みます。

この枠では早い車を先に行かせたり、遅い車を抜いたりといったことが多かったし、タイヤにタイヤカスがついたことで起きる振動がひどくなってきました。

約20分ぐらい走っていたぐらいでタイヤがタレてきたのと、少し疲れが来たんでチェッカー前に終了。

2分5秒786と少しベストを更新できました。


3枠目は2枠目のタイムでのグリッドスタート。

小生は19番グリッドからのスタートでした。

2周ぐらい団子状態で走り3週目にクーリングを行いましたが、どうもタイヤがタレたせいかカスのせいかグリップがいまいちな感じになったため、無理せず走行終了。

結局2枠目のタイムが今回のベストで終わりました。


今回走行中の写真を、一緒に行った友人が撮ってくれたので何枚か。






久しぶりの岡山国際でしたが楽しく走ることができましたし、ベストも更新できました。

課題としては1枠目のこともあって、どうも小生感覚だよりで走ってしまうことが再確認できましたが、徐々にでも矯正していきたいですね。


とりあえず、現時点ではしばらくの間走ることも観戦も予定していません。

6月29日の演奏会までは、楽器のほうに集中するつもりです。

7月以降にサーキットやジムカーナ走行会などを入れていきたいですね。
Posted at 2025/05/08 18:22:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記
2025年04月21日 イイね!

STIサーキットドライブでしたが…。

STIサーキットドライブでしたが…。先日土曜日、美浜サーキットで行われたSTIサーキットドライブに行ってきました。

去年はダートトライアル観戦とかぶってしまったためいけませんでしたし、一昨年は仕事の都合もあってつくばで参加したこのイベント。




美浜サーキットも約3年ぶりということで楽しみにしていました。

クラスはチャレンジクラスで、小生は第2グループ。

1回目の走行は、まず前半に美浜サーキットを思い出すことに費やしました。

やはり3年ぶりということもありコーナーへの入り方、特にフェニックスコーナーの入り方がわからなくなっていました。

クリアも取りづらく、一度コースから出て少し調整して再度コースイン。

ここでベストの0.1秒落ちのタイムを出すことができました。

その後山内選手のドラテク講習でコーナーへの入り方のアドバイスを受けて走った2回目。

1回目以上にクリアが取りづらく、気温も上がったことでタイヤがたれてきた感覚があったため無理せず終了。

ベストの0.5秒落ちのタイムが出ました。

その後2回目のドラテク講習を受けて、ブレーキのタイミングとコーナーへの入り方を再検討しました。

また今回久保林太郎選手の同乗走行が当たったんですが、その際に1コーナーのブレーキのタイミングと入り方、フェニックスコーナーの入り方をレクチャーしてもらいました。

そして3回目の走行。

まずは2周ほど流してアタック開始。

アクセルを踏み込みますがなんかパワーが出ない感じがします。

おかしいなと思っているとメーターのエンジンチェックランプが点滅しています。

これはまずいと徐行に切り替えてピットへ。

その際ミラーを確認しましたが、白煙などは確認できませんでした。

その後何かあった際に対応していただけるメカの方に見てもらうピットに入庫。

アイドリング状態で振動があり、昔のスバル車のようなドロドロ音がしています。

おそらく1気筒失火している状態であろうとのことですが、さすがに診断機もないこの場所ではどうにもできない。

どこか近くのディーラーに行くことも考えましたが、症状的にすぐ対処できるとも思えません。
車高を理由に拒否されるかもしれませんしw

そこで岐阜のプレジャーレーシングサービスに電話し対応していただけるとのことでしたので、エキシビジョンレースや閉会式を聞きながら急いで片付け、会場を後にします。

美浜サーキットの出口で再度症状が出たり、1度信号待ちの際にアイドリングが不安定になったりしましたが、それ以外は問題なく移動することができました。

プレジャーに到着し診断機をつなげてみてもらったところ、3番シリンダーの失火が記録されていたそうです。

ただ、その後一度乗ってもらったりしたんですが症状が出なくなってしまいました。

このまま様子見も考えたんですが、5月5日に岡山国際を走る予定なんで車を預かってもらい、診ていただくことにしました。

本来は日曜日に名阪スポーツランドで全日本ジムカーナ観戦の予定でしたが、急遽大垣市内で1泊し、日曜日に鉄道で帰宅しました。


今回も走行会自体は楽しみましたが、トラブルで少し残念な結果に終わりました。

また、名阪でのジムカーナも見に行けませんでしたし。

原因を突き止めてもらい、しっかり治して岡山国際を走りたいですね。
Posted at 2025/04/21 18:20:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記
2024年12月08日 イイね!

おおとよヒルクライム2024。

おおとよヒルクライム2024。最近はどうもお仕事が立て込んでいて忙しい。

また12月15日に開催される丸亀市民吹奏楽団さんのお手伝いに呼ばれていて、こちらの練習で休みの日もバタバタしています。

まだしばらくはこんな状態が続きそうなんですが、体調だけは崩さないよう頑張っていかないと。


先週日曜日の話ですが、おおとよヒルクライム2024に行ってきました。

毎年出場しているこのイベントですが、今年もエントリーしました。

今年もゆとりすとパークおおとよまでの梶ヶ森スカイラインを一部封鎖したコースで、例年通りのコースで競います。

この日はお天気も良く、日差しの下では汗ばむほど。

とはいえ朝一に現地着いた時ははとっても寒く、パドックわきの草に霜がついていましたね。

回りを見るときれいな雲海が広がっていました。



今回の参加車両の方々はこちら。




ヴィヴィオ軍団が目立っています。

その中にまじっていたのがこちら。

スバルのプレオ。

ダイハツのミラのOEMですね。

他にもこんな車が。

トヨタスポーツ800ですね。

ただこの車、エントリーリストにはパブリカとなっていました。
まあこの車のベース車両がパブリカなんで間違いじゃないんでしょうね。

他にも毎年おなじみ田口勝彦選手のフィエスタ。

他にもスーパーカー軍団が会場をにぎわせています。


あと、出場車両ではありませんがこんな車が。

ZC6BRZです。

この車ダートラ車両だそうで、売りに出されているみたいです。


さて、まずは第1ヒート。

小生は第1ヒートの2組目での走行です。

1組目の走行が終わったのちにスタート地点まで下って順番を待ちます。

スタートはラリーと同じように1分間隔で行います。

そして小生の番になりスタート。

出だしは悪くなかったんですが、頑張りすぎたか少ししてリヤが流れ出しました。

今回はしょっぱなから整備モードで走ったんで、注意しないとスピンしてしまいます。

何とか体勢を立て直して走ります。

もう何度か走っていることもあって、コースは大体覚えれるようになりました。

あまりコーナーで頑張るより、直線で稼げるように早めに車を曲げることを意識して走ります。

そうこうしているうちにゴール。

第1ヒートのタイムは2:09.06というタイム。

ようやく2分10秒を切るタイムを出すことができました。

お昼にお弁当をいただき、第2ヒートに備えます。



そして第2ヒート。

スタートは悪くないものの、第1ヒートでスピンしかけたことで小生のビビリミッターが入ってしまったのかアクセルを踏み抜くことができません。

第1ヒートでスピンしかけたと言う事は、それだけアクセルを踏めてたと言う事ですしね。

また、中盤のコーナーで減速しすぎてしまいロス。

第2ヒートは2:10.14というタイムで終えました。

この大会では2ヒートタイムの合計で競う方式ですんで、小生のタイムは4:19.20でBクラス23台中18位でした。

どちらのタイムも去年よりタイムアップできているんで、失敗を減らしていけばもう少しタイムを縮めることができるかな。

まあ、まだまだ精進が必要ですね。


BクラスのトップはおなじみのCR-Xの方で、今年はヤリスやスイフトを下しての優勝です。

全クラスのオーバーオールタイムはDクラス田口勝彦選手の3:21.04というタイム。

なんと2ヒートとも全く同じ1:40.52というタイムを出していました。


表彰式終了後、CR-Xの方から副賞のサツマイモのおすそ分けをいただきました。

これが甘くておいしいんですよね。


てなわけで今年も楽しんできたおおとよヒルクライム。

来年は12月7日に予定されていますんで、小生も参加するつもりです。

その前に3月16日にてっぺんヒルクライムとして開催されるんですが、この日は全日本ダートトライアルが初めて三重のいなべで開催される日なんで、小生はこちらの観戦に行く予定です。


さて、今年の小生のモータースポーツはこれでおしまいかな。

また来年もできるだけ走って観て行きたいですね。
Posted at 2024/12/08 10:00:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記
2024年11月05日 イイね!

オートテスト 徳島工業短期大学 with P² in 道の駅いたの 2024。

オートテスト 徳島工業短期大学 with P² in 道の駅いたの 2024。先日日曜日の話ですが、徳島の道の駅いたので行われたオートテストに参加してきました。

9月に薬王寺で行われたオートテストに続き、今年3回目のオートテストです。

2月の高松イオンや薬王寺も雨の中での開催でしたが、日曜日はよく晴れた中での開催でした。

ですが、ここいたのでは路面に散水を行いウエット状態で開催されました。


時間になってパドックに車を入れます。

参加している車両はこちら。


別のイベントでもお見掛けする方たちや、今回初めて参加する方たちなど。

受付し、車の準備を済ませて完熟歩行に入ります。

今回のコースはこちら。

薬王寺よりは歯ごたえがありますが、それでも優しめですね。

コースの肝は恒例のゴムマット踏み。

今回は左前輪で踏むんで、ここが最大の難関になりそう。

またパイロンまたぎからゴムマットまで距離があるんで、わざと踏まずに5秒もらっていくのもありかもしれません。

このイベントに合わせて徳島トヨタさんやルノー徳島さんが出店しています。



徳島トヨタさんではミニ四駆のコースもありました。


開会式とドラミの後、コース試走が行われます。

なるだけ実際のスピードで走るようにして感触をつかみます。

とりあえずコースは覚えられましたし、ゴムマット踏みも問題ありません。

ただゴムマット踏み後のバックの際、リバースではなく1速に入れてしまいロス。

45秒台のタイムが出ます。

そして第1ヒート。

ウエット路面なんでアクセルを開けすぎるとすぐにタイヤがすべり出しますが、スキール音までは出ません。
(スキール音を出したり、故意にドリフトすると減点なんです)

やはりゴムマットで1速に入れてしまいロスするものの、ミスは無くゴール。

43秒48のタイムが出ました。

エキスパートクラスの速い人だと38秒台が出ているため、17台中10位の成績でした。

道の駅の売店でお昼を買って休憩。


バッテラセットとハモの天ぷらを食べました。

お昼休憩中に1度慣熟歩行を行って、どう走るかを考えます。

そして第2ヒート。

第1ヒートより少しアクセルを開け気味で走ってみます。

パイロンを巻いて走る際、少しタイヤが滑る感覚がありますね。

そしてゴムマット踏み後のバック。

何とかミスなく入れることができましたが、6速なんでリバースノブを引く分少し手間取りますね。

そしてゴール。

タイムは41秒44。

タイム更新はできましたが、2台に抜かれてクラス12位。

6位までは38秒台なんで、これではまだまだです。

全46台中、不出走の2台を除いた44台中13位でした。

うーむ、まだまだ精進が足りませんね。


表彰式の後はじゃんけん大会。

小生はランタンとミニ四駆が1台当たりました。

当たったミニ四駆はスープラでしたね。


てなわけで、今回も楽しませてもらったオートテスト。

散水しての大会だったんで、後で車がかなり汚れていました。

今年のオートテストはこれで最後かな。

また来年も出れる大会は参加したいですね。


次の走行するイベントは、12月1日のおおとよヒルクライム。

こちらも一つでも上の順位を目指して頑張ります。
Posted at 2024/11/05 18:26:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記
2024年09月17日 イイね!

2024 オートテスト in 別格本山 薬王寺に行ってきました。

2024 オートテスト in 別格本山 薬王寺に行ってきました。先日の日曜日、徳島県美波町の薬王寺第3駐車場で行われた、2024 オートテスト in 別格本山 薬王寺に参加してきました。

オートテストへの出場は今年2回目。

2月にイオンモール高松で行われたオートテストに参加していたんですが、この日はミスコースをかましてしまったためドべでした。

さすがに恥ずかしくてブログにしていなかったんですが、今回とりあえずミスコースはしないことを目標にしました。


この日は朝から雨で、たまに土砂降りになるというコンディション。

当然路面はウエットですが、ジムカーナほど速度域は高くないためあまり問題にはなりません。

この日のコースはこんな感じ。


コースそのものは簡単な方ですが、最後のゴムマット踏みが肝ですね。

こちらは緑のパイロンの間を前輪が跨ぎかつゴムマットを右前輪で踏む(前進でも後進でもOK)必要があります。

間違うことが無いよう、4回ほど慣熟歩行を行いました。

今回のエントリーしている車両はこちら。



以前お見かけしたことのある車両も何台かいました。

開会式とドラミを行った後、1回練習走行を行います。


そして第1ヒート。

今回は4クラスに分かれていて、初めてや参加回数が少ない方のチャレンジクラス、軽四クラス、普通車クラス、Bライ保有者もしくは入賞経験がある方のエキスパートクラスになります。

また、オートテストの場合は大会によって2ヒートの内早いタイムで争う場合と、合算タイムで争う場合がありますが、今回は早いタイムで争います。
2月のは合算タイムだったんで、ミスコースの場合最遅タイムに+10秒加算だったため見事にドべタイムになりました。
まあ、それが無くても決して褒められたタイムじゃなかったんですけどね。

何台かの走行を見守りながら、自分の番になります。

コースは広くはないですが切り返すほどでありません。

まず1回目のバックですが、スムーズにリバースに入れることができました。

その後2回目のバックで少し手間取りゴール。

タイムは28秒89で、クラス15台中10位の成績。

トップからは5秒遅いタイムでした。

車庫入れやゴムマット踏みのグリーンフラッグが目に入るんですが、これらを気にしないように走ればもっと詰めることができるとおもいます。


第1ヒート後、コースオープンの際もう一度慣熟歩行を行い、少し走り方を考えます。

お昼は出店していた屋台で焼きそばとイカ天をいただきました。



そして第2ヒート。

スタートは問題なかったんですが、リバースに入れるのを2回とも入れそこなってしまい、0.8秒遅い29秒62で終えました。

どちらもミスコースやパイロンタッチなんかは無かったんで当初の目標は達成したものの、終わってみればクラス15台中11位という結果でした。

また出場者全42台中14位という結果はけして悪くはないですが、もっと上を目指して頑張ってみたいですね。

次は11月3日に道の駅いたのの駐車場でオートテストが行われる予定

こちらにもエントリーする予定です。

ちょっとでも上に行けるよう頑張りますよ。


今回のオートテスト、合間にT型フォードの展示とデモランがありました。

本来であればオートテストに参加するそうなんですが、バックギヤの調子が悪いため、今回は展示とデモランでの参加となったそうです。

110年前に作られた車ですし、タイヤは細くホイールは木製とかなり年季の入った車。

ですが去年新車登録でナンバーを取得しているそうで、公道走行も可能です。

一度運転してみたいですが、ステアリング以外現代の車とは全く違う操作方法なんで、下手に運転すると壊しそうですね。
Posted at 2024/09/17 18:27:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年07月28日06:44 - 11:04、
346.00km 4時間20分、
2ハイタッチ、バッジ88個を獲得、テリトリーポイント860ptを獲得」
何シテル?   07/28 11:05
スバル一筋30年の小生。 乗り継いできた愛車はレオーネ→インプレッサスポーツワゴンGF6→インプレッサスポーツワゴンGGB→BRZとなります。 愛車...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

シートベルト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/13 10:33:21
STIサーキットドライブにいってきました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/30 12:54:10
第59回 Cars&Coffee in オートプラネット名古屋へ行って来ました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/13 18:45:17

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
小生が所有する4台目の車になります。 手元に来て8年目になりました。 徐々に自分だけの車 ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
この車が小生の所有する車の3台目になります。 (1代目:中古レオーネ、2台目:インプレッ ...
スバル R1 スバル R1
家の母親用買い物車であり、父親の休日用車であり、小生のセカンドカー。 最近は小生の通勤用 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation