• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いりぼうのブログ一覧

2016年11月24日 イイね!

スペーサー。

スペーサー。昨日ガレージKM1に行って、新城ラリーで購入したものの取り付けに行きました。


現在BRZに使っているホイール、前の車から流用したホイールをずっと使っています。(GGB純正と、メーカーオプションのレイズホイール)

これらのホイール、インセットが純正ホイール+48に対して流用ホイール+55なんで7mmほど引っ込んでいます。

写真を見てもらえばわかりますが、フロントフェンダーから約40mm、


リヤフェンダーからも約40mmあります。



これを何とかできないものかと、いろいろ方法を考えていたんです。

1番間違いないのは新しいホイールを買うことなんでしょうけど、これはお金がかかりすぎる上に今までのホイールに関しては何の解決にもなりません。

となると、スペーサーかワイドトレッドスペーサー(以下ワイトレ)を使用することになります。

初めはスペーサーではなく、ワイトレの取付を考えていました。

基本的には両者とも同じようなものですし、両者ともメリットデメリットがあります。

またどちらのパーツも、取付けてサーキットを走っている人がいます。

結局は両者ともしっかりした取付と、定期的な増し締めを行えばあまり問題はないようです。

となれば、ワイトレだとハブとホイールの間にナットが増えるため、手間が倍になってしまいます。

スペーサーであれば手間は一緒ですが、ハブボルトが純正のままだと入れられるスペーサーの厚みが制限されます。

ただ、ハブボルトを打ち変えてしまえば手間は今までと一緒です。

取り外しも容易ですし。

というわけで新城ラリーの際、2枚1万円で売られていたKM1製の20mmのスペーサーを2セット購入。

昨日、ガレージKM1でハブボルトの打替えをしてもらい、スペーサーを取り付けました。



ただ、ワイトレなら25mmを考えていましたが、こちらは10mmか20mmしかありません。

ハブボルトの長さの関係で、細かくサイズを作ることができないようです。

それでも全然見た目が変わりますが。

KM1のお客さんで、これを使ってよくサーキット走行をされている方もいるので、耐久性は十分でしょう。

ハブボルトも、純正+20mmのものに打ち変えてもらいました。


ついでにホイールナットも新調。

使ったのはアギトレーシングのレーシングナット。



今までアルミ製のナットを使っていましたが、テーパー部が痩せてきたのでそろそろ交換を考えていました。

あとサーキットなどの高い負荷がかかる場所ではアルミよりスチールのナットのほうが安心ですしね。

このナット、貫通式に見えて内側は貫通していないので、ハブボルト端部の錆などが見えないようになっています。


全日本ダートトライアルのDクラスで今年もチャンピオンになった谷田川選手のブログで初めて見て、以前から気になっていたんです。

谷田川選手のGVBにも使われています。

クロモリ製ですが結構軽い。

ダートラ、ジムカーナ、ラリー、S耐、D1などで使用されていることもあり、耐久性は十分でしょう。

サイズは56mmと43mmがありますが、43mmを選択しました。

ロックナットがなくなりましたが、最近は露天駐車する事がなくなったので、ロックナットの意味もなくなっていたんですよね。


取付後、フロントはフェンダーから約20mm、


リヤ側も約20mmの位置に来ました。


フロント側のビフォーアフター。



リヤ側も。



引っ込んでいる感じがなくなりました。

今週末は香川に車で帰るので、走行時の異常がないかどうかも確かめられるでしょう。

道中でナットのまし締めを行っておいたほうがよさそう。

さて、12月25日の富士の走行会の前にブレーキパッドの交換とフルードの交換、エンジンオイルとデフオイルの交換を済ませておかないと。
Posted at 2016/11/24 19:42:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車いじり | 日記
2016年11月22日 イイね!

守山駐屯地 第10師団 創立54周年記念行事。

守山駐屯地 第10師団 創立54周年記念行事。先日の19日の土曜日、守山駐屯地で行われた第10師団創立54周年記念行事に行ってきました。


この次の日の20日は広島のタカタでターマック&ダートフェスティバルがあり、本当なら北村隊長に会いに行こうかなとも思っていたんですが、年末の富士スピードウェイの走行会に参加するためにはブレーキパッドを購入する必要があり、また新城ラリーでガレージKM1で思わず購入した部品とそれに伴う作業の費用がかさんでしまうため、今回は中止しました。

まあ、北村隊長とは1月の沖縄旅行でご一緒できますしね。


さて、この日は朝からあいにくの雨。

思ったほどは降らなかったものの、グランドでのイベントのほとんどは中止に。

しかし雨の中訓練展示は行われ、幾分簡略化されてはいるようでしたが74式戦車や155mmりゅう弾砲FH70の発射は大迫力でしたね。

発射の衝撃で、関係者駐車場の車のセキュリティが反応してしまうほど。


装備品展示では81式短距離地対空誘導弾、



93式近距離地対空誘導弾、


74式戦車、


化学防護車、


87式偵察警戒車、


155mmりゅう弾砲FH70などが展示されてありました。


このFH70、基本は牽引式ですが短距離であれば自走もできるもので、エンジンはスバル製の1.8Lエンジンが積まれています。


その後、地元のスティールパンバンドの演奏や、第10音楽隊の演奏も堪能し、ほとんどお金をかけずに楽しい1日が過ごせました。


さて、明日は祝日でお休み。

お昼過ぎにガレージKM1に行って作業をしてもらう予定です。

これでちょっと見た目が変わるかな…。
Posted at 2016/11/22 21:10:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2016年11月09日 イイね!

新城ラリー2016。

新城ラリー2016。土日に新城ラリー観戦に行ってきました。

毎年観戦しているこのラリーですが、今年も青春指南役さんのオフ会に参加させていただきました。


まず土曜日、この日は鬼久保ふれあい広場の会場でお手伝いと観戦。

まず朝一に一緒にお手伝いをするチョンバさんと現地へ向かい、設営のお手伝いをしていたらプレジャーの積車が会場へ入っていくのが見えました。

SSの間に行われるデモランを、全日本ジムカーナのSCクラスで出場しているAE86の山梨俊二選手と今年はランエボでチャンピオンをとった大橋選手が行い、ジムカーナのPRをするとのこと。


われわれオフ回メンバーはデモランの際のパイロン管理と観客誘導をお手伝いしました。

とはいえ、今回のラリーは序盤に上位陣がリタイヤするなど荒れた展開で、SSの始まりや終わりの時間が予定通りには行かず、本来なら2回とも2本づつのデモランが1本づつの走行になってしまい、しかも1回目は当初キャンセルとアナウンスしたのがやっぱりやることになったりと現場はバタバタでした。

2回目のギャラリーステージの際はRX-8がコースオフ後に復帰する箇所が悪く道路に引っ掛かってしまったり、旧FITが転倒する瞬間を目撃したりしました。


ダートラやジムカーナではたまに見る光景ですが、ラリーは観戦ポイントが限られるので、決定的瞬間を見ることは少ないんですよね。

デモラン時のお手伝い以外は3回のギャラステを観戦できました。









最後に片づけを手伝って、1日目は終わりました。


日曜日ですが、この日は新城総合公園内のオフ会会場の設営と最後の片づけ以外は1日フリー。

まずは7時からのSSを観戦。






その後、8時からのオフ会セレモニーに出席した後は出展ブースやデモランやトークショーを見て回りました。

とはいえ2日続けての3時起き4時出のうえ、土曜日の疲れが残っていたこともあり、割とまったりと過ごしました。

まあ、出店しているガレージKM1ののブースでここのところ気になっていたことを解消できるパーツを予定外に買ってしまい、少し懐具合もさみしくなってしまったこともあるんですが。

近いうちにKM1で取り付けを行ってもらう予定です。


さてラリーの結果ですが、勝田選手と石田選手組のラックSTI 名古屋スバル DL WRXが優勝。

ポイントリーダーの奴田原選手がSS2でリタイヤしたのもあって、勝田選手がドライバー、石田選手がコドライバーのチャンピオンになりました。

勝田選手にとっては3年ぶりのチャンピオンで、石田選手にとっては最高峰のクラスでは初のチャンピオンだそうです。


最後に勝田選手と石田選手を中心にオフィシャルの方々と我々オフ会メンバーも交じって集合写真を撮影。

その後、会場を後にしました。


今回の新城ラリー、観客動員数53,000人だそうで、これだけ集められるのはスーパーGTぐらいでしょう。

運営や現地スタッフの人たちは大変でしょうが、これからも続けていってほしいですね。


ということで、新城ラリースタッフの皆様、青春指南役さんはじめオフ会参加者の皆様、

本当にありがとうございました。

また来年もよろしくお願いします。



(おまけ)
今回ラリーレプリカ車展示の中で、きょ~と360さんのスバル360が展示されてありました。

中を見ていてふと「これに小生乗ることできるのかな」との思いが。

きょ~と360さんの許可を得て、ためしに乗り込んでみました。











































乗れましたw

意外と足元が広い。

ペダル類は小さく、慣れていないとブレーキ踏む時にアクセルも踏んでしまいそう。

あと、スバル360のペダルってオルガン式なんですね。

オルガン式はレース車両や高級スポーツカーに採用されているイメージです。

いやー、いい経験させてもらいました。
Posted at 2016/11/09 20:59:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | レース観戦 | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年07月28日06:44 - 11:04、
346.00km 4時間20分、
2ハイタッチ、バッジ88個を獲得、テリトリーポイント860ptを獲得」
何シテル?   07/28 11:05
スバル一筋30年の小生。 乗り継いできた愛車はレオーネ→インプレッサスポーツワゴンGF6→インプレッサスポーツワゴンGGB→BRZとなります。 愛車...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  12345
678 9101112
13141516171819
2021 2223 242526
27282930   

リンク・クリップ

シートベルト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/13 10:33:21
STIサーキットドライブにいってきました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/30 12:54:10
第59回 Cars&Coffee in オートプラネット名古屋へ行って来ました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/13 18:45:17

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
小生が所有する4台目の車になります。 手元に来て8年目になりました。 徐々に自分だけの車 ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
この車が小生の所有する車の3台目になります。 (1代目:中古レオーネ、2台目:インプレッ ...
スバル R1 スバル R1
家の母親用買い物車であり、父親の休日用車であり、小生のセカンドカー。 最近は小生の通勤用 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation